町の補助団体の総会が続いています。
今日は、石浜老人クラブの総会がありました。みなさん、和気あいあいと良い雰囲気でした。毎朝欠かさず小学校の前で交通安全の立哨を続けている会員さんに会長さんから感謝状の贈呈がありました。
昨日の午前中は、手をつなぐ育成会ふれんずの総会に出席しました。ふれんずは、知的障がいやダウン症、自閉症などの発達障がいを持った子どもの母親の会で、子どもの余暇活動を豊かにするために地道な活動を続けています。総会の議事が終了してから、茶話会があり会員同士が不安や日頃考えていることを語り合いました。町内に障がいのある人が働く場や就労支援を受ける場が少ないこと、放課後等デイサービスの利用が増えていることなど、それから、一人では暮らせない子どもを抱えて自分たちが高齢になったときにどうすれば良いのか、そんな切実な不安を抱えながら、子どもが働ける施設を自分たちで作ってしまったら?、子どもと同じ場所で自分も働ける仕組みづくりは出来ないか?、子どもと一緒に入れる老人ホームはどうだろう?、混ざって暮らせるシェア金沢みたいなモデルは参考にならないか?など、大胆な発想も出てきて、聴いていてとても有意義でした。
昨日午後からは、更生保護女性会の総会でした。総会では会の活動報告の他に、会員のボランティア活動の報告がありました。会員の中には更生保護以外の分野で積極的なボランティア活動をされている方もいます。昨年は子ども食堂の話題が出ました。今年は里山保全活動についての発表でした。自然環境学習の森が出来た当初から現在までの里山保全活動と里山を守ることの意義についてスライドを使ったわかりやすいお話しでした。以下をクリックするとスライドの内容を見ることが出来ます。
→ダウンロード - satoyama volunteer presentation 20190409.pdf
夜は、「いりゃあせ 高根の森」で晩ご飯。4月9日のメニューは、とんかつ&特製高根汁。みんなでおしゃべりしながらいただきます。食材の調達などは皆さんのあたたかい協力で成り立っています。
« 2019年 アチェメックの森ワークショップ のお知らせ | トップページ | ブラックホールの撮影に史上初めて成功 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 越後湯沢へ・・・新潟の地酒いろいろ(2025.05.07)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- 地元の山の幸を楽しんでいます(2025.04.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 里山で稲刈り(2024.10.14)
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
« 2019年 アチェメックの森ワークショップ のお知らせ | トップページ | ブラックホールの撮影に史上初めて成功 »
コメント