認知症VR体験会に出席しました。
社会福祉協議会が主催した認知症VR体験会に出席しました。認知症の症状をバーチャルリアリティを使って疑似体験し、認知症や認知症の人の気持ちや行動について理解を深める試みです。
認知症の人の表面的な行動として「徘徊」「帰宅願望」「入浴拒否」などが知られています。これらの行動は「認知症だから起こすもの」と思われがちですが、実は「認知症だから」ではなく、混乱する環境下で誰もが起こしがちな行動であると理解することができます。
認知症には、物忘れ、人の顔がわからない、時間や場所がわからない、幻視を見るなどの中核症状と、いわゆる周辺症状と言われるBPSD(行動・心理症状)があります。BPSDは、認知症本来の中核症状によって引き起こされる二次的な心理状態や行動パターンであると考えられます。中核症状によって認知症の人がどんな心理状態に置かれるのか、経験の無い人にとって共感することはできません。「VR認知症」は、認知症ではない人が、バーチャルリアリティの技術を活用し、認知症の中核症状を体験するものです。これによって、BPSDが如何にして起こるのかを、自身で体験し、認知症の人の行動について理解を深めることが期待できます。
きょうは、認知症施策を議論する会議のメンバーや認知症対応の専門職、役場や包括支援センターの職員、認知症啓発ボランティアのメンバーなど50人ほどが参加し、空間認識の機能不全で車から降りられなくなるシーン、電車の中で自分の降りる駅を忘れて不安になるシーン、レビー小体病で幻視が頻繁に現れるシーンの3つのコンテンツを体験しました。認知症の人がなぜ不可解な行動をとるかが少しわかった気がしました。
| 固定リンク
コメント