保育園母の会連絡協議会、観光協会総会、そのあと名駅へ
保育園母の会連絡協議会を開催。町内8園の母の会の正副会長と園長、行政の担当者が出席。主な議題は、今年度の各園母の会の行事予定の発表と、行事運営についての意見交換です。
終わってから、せっかくの機会なのでフリートークの時間を設けました。保育の無償化についての質問から、祝日保育、小学校の学区、交通安全に関することまで、お母さん方から積極的な発言がありました。
午後は、観光協会の総会が開催されました。昨年は町制70周年にちなんで、おだいちゃん検定の実施、於大の方の墓所の前に記念碑の設置など、観光協会は大活躍でした。また、おだいちゃんや甲冑隊のイベント出場、グッズ販売、時期に応じた会報の発行など、観光協会は益々存在感を増しています。
今年3月には「あいち食べる通信」が創刊され、創刊号に東浦の養豚農家・久米裕之さんの「愛とん」が取り上げられました。私も食べてみましたが、普通の肉と比べて明らかに違いがわかりました。匂いもなくすごくさっぱりしていたのと、歯ごたえがありました。(個人的な感想です。)
日本ではともすると、本当に良いモノがあっても自分たちで発掘できずに、外国や他の地方など外部で評価されてから人気が出るケースがあったりします。歴史、自然、祭り、味、景観、習慣、ユニークな取り組みなど、まちの中で特徴的なもの、誇れるものを、自分たちで見つけ出し、磨いて、魅力を紹介していく必要があると思います。
その後、名駅へ。東海旅客鉄道労働組合(JR東海ユニオン)から「地方行政からみた地域交通の在り方について」講演依頼を受けました。せっかくなので日頃のJRへの要望を織り込んでおこうと思います。
駅の構内のポスターを眺めるのは嫌いではありません。「立つんだ熊本ジョー」が目に入りました。
名古屋駅は目立たないところでリニア駅の工事が進行中のようです。それにしても真夏を思わせる照り返しと暑さです。
毎月第4金曜日は「なやばし夜イチ」でした。ちょっと寄ってきました。
| 固定リンク
コメント