東京のスリバチを実感
先日このブログで、東京スリバチ学会の皆川さんのお話を紹介しましたが、本日は東京でスリバチを実感した記事です。
国会議事堂は台地の上にあって、衆議院第一議員会館は溜池山王駅のある谷底に向かって、斜面の勾配に並行に建っています。ですから、国会議事堂側の入口は1階でも溜池山王側の入口は地下4階になっています。議員会館の建物群は壮大な斜面建築なのです。谷底に建っているキャピトルホテル東急の裏側は山王日枝神社の丘になっていて石段が続いています。赤坂側へ降りる参道は丘の下の車道を跨ぐ巨大な歩道橋になっていて、山王パークタワーの敷地に降りられるようになっています。日枝神社と赤坂のプルデンシャルタワー(昔、ホテルニュージャパンのあったところ)の間にある建物は、なんと都立日比谷高校。日比谷公園の方ではなくてこんなところにあったんですね。議員会館の裏手の谷は、そんなに深くはなくて、永田町の駅のあたりで尾根筋に出ます。
南青山の根津美術館は茶道具や仏教美術もさることながら、立派な庭園があることで有名です。庭園はかなりの斜面となっていて、美術館の本屋のあるところから降りていくとスリバチの底に細長い池があります。これも昔の川の跡で前後がどこに通じているのか興味のあるところです。
地下鉄丸ノ内線は、地下鉄銀座線、大阪の御堂筋線、堺筋線に次いで部分開業した日本で4番目に古い地下鉄だけあって、パンタグラフのない車両下部で線路脇の第三軌条から集電する方式。地表近くを通っているところも多いため、お茶の水で神田川を渡るところなど、谷地を通るところではしばしば地上に顔を出すのが特徴です。ここ四谷では地上を走るJR中央線が外堀の中を走っていて、その上を地下鉄丸ノ内線が交差しています。この上下逆転が狐につままれたようでおもしろいです。
« 臨時議会が開催されました。 | トップページ | Happy birthday! と言われて »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるで滝のよう(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
「ため池・水辺」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・2025年初めての草刈をしました(2025.05.04)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
コメント