フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 夏休み最後の週末、あちこちでイベントがいっぱいでした | トップページ | 『おだいちゃん』ぬいぐるみを販売開始 »

2019/09/01

今日から9月、敬老会のシーズンです

9月に入ると敬老会のシーズンです。日曜日は、生路、石浜東、平池台の敬老会に出席しました。ひとくちに長寿と言っても時間的な寿命だけでなく、やはり、好きなときに好きなことをできること、好きな所へ行けること、喜怒哀楽があることが大切ですね。
生路では、若い方たちの踊りに加え、75歳以上の敬老会対象者の皆さんも入ったコーラスに手品に、多彩な芸を見せていただきました。石浜は、小学生の吹奏楽の後でカラオケ大会。平池台は、いつものようにみんなで歌を歌いながらの宴会です。

 Dsc02648800tpnn Dsc02659800tpnn
       Dsc02685800pnn

 Dsc02696400pnn Dsc02702800pnn

 Dsc02724800nn Dsc02731400pnn

 

町体育館で開かれたフライイングディスク教室を見てきました。障がい者も楽しめるスポーツとして、あいち障がい者フライングディスク協会の皆さんが東浦町で実施してくださっています。今回は社会福祉協議会の働きかけもあって、知多地区以外に三河地区からも参加があり賑わっていました。

 Dsc02715600pnn Dsc02720400pnn

 

東海市芸術文化センター大ホールで開かれた愛知県民俗芸能大会に、藤江神社の八ッ頭舞楽保存会が出演しました。
藤江神社に伝わる「だんつく獅子舞」は一人立ち獅子舞として、現在は藤江神社祭礼で奉納されています。獅子には雌雄があり、拝殿前に特設された舞台で舞を演じます。演目は「恋歌仙」「膝折」「隠獅子」の三幕で構成され、最後の隠獅子には6頭の子獅子が加わることから、この獅子舞を「八ッ頭」と呼んでいます。それぞれの演目の始めに棒を持ったスサノウノミコトが舞台を清め、親獅子が一対で踊ることを基本としています。「だんつく」の芸能名は、獅子方が叩く太鼓の擬音から名付けられたと考えられます。
だんつく以外には、岡崎市の山中八幡宮デンデンガッサリ保存会、東海市万歳保存会の演技を鑑賞しました。

 Dsc027421000pnn Dsc027431000tpnn
     Dsc027451000tpnn

 Dsc02737800pnn Dsc027481000pnn

 

« 夏休み最後の週末、あちこちでイベントがいっぱいでした | トップページ | 『おだいちゃん』ぬいぐるみを販売開始 »

スポーツ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏休み最後の週末、あちこちでイベントがいっぱいでした | トップページ | 『おだいちゃん』ぬいぐるみを販売開始 »