今日から9月、敬老会のシーズンです
9月に入ると敬老会のシーズンです。日曜日は、生路、石浜東、平池台の敬老会に出席しました。ひとくちに長寿と言っても時間的な寿命だけでなく、やはり、好きなときに好きなことをできること、好きな所へ行けること、喜怒哀楽があることが大切ですね。
生路では、若い方たちの踊りに加え、75歳以上の敬老会対象者の皆さんも入ったコーラスに手品に、多彩な芸を見せていただきました。石浜は、小学生の吹奏楽の後でカラオケ大会。平池台は、いつものようにみんなで歌を歌いながらの宴会です。
町体育館で開かれたフライイングディスク教室を見てきました。障がい者も楽しめるスポーツとして、あいち障がい者フライングディスク協会の皆さんが東浦町で実施してくださっています。今回は社会福祉協議会の働きかけもあって、知多地区以外に三河地区からも参加があり賑わっていました。
東海市芸術文化センター大ホールで開かれた愛知県民俗芸能大会に、藤江神社の八ッ頭舞楽保存会が出演しました。
藤江神社に伝わる「だんつく獅子舞」は一人立ち獅子舞として、現在は藤江神社祭礼で奉納されています。獅子には雌雄があり、拝殿前に特設された舞台で舞を演じます。演目は「恋歌仙」「膝折」「隠獅子」の三幕で構成され、最後の隠獅子には6頭の子獅子が加わることから、この獅子舞を「八ッ頭」と呼んでいます。それぞれの演目の始めに棒を持ったスサノウノミコトが舞台を清め、親獅子が一対で踊ることを基本としています。「だんつく」の芸能名は、獅子方が叩く太鼓の擬音から名付けられたと考えられます。
だんつく以外には、岡崎市の山中八幡宮デンデンガッサリ保存会、東海市万歳保存会の演技を鑑賞しました。
« 夏休み最後の週末、あちこちでイベントがいっぱいでした | トップページ | 『おだいちゃん』ぬいぐるみを販売開始 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 年末は家族で志賀高原(2024.12.31)
- 年末に里山の草刈り(2024.12.21)
- シーズン初滑り(2024.12.15)
- 錦秋の京都へ。そうだ、大文字に登ろう。(2024.12.01)
- 御在所登山(2024.11.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- げんこつとおにぎり(2024.11.09)
- ご当地サイダー(2024.11.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 釜と竈(2024.12.27)
- 同級生の日本画展に行ってきました。(2024.12.22)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 常磐線の旅・・・牛久で途中下車(2024.09.22)
「イベント」カテゴリの記事
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 第19回AJUワインフェスタin多治見修道院(2024.11.04)
- ぶどう畑の宵マルシェ(2024.10.30)
« 夏休み最後の週末、あちこちでイベントがいっぱいでした | トップページ | 『おだいちゃん』ぬいぐるみを販売開始 »
コメント