« 第11回 おだい市&東浦セミナー のご案内 | トップページ | 高校生の企画するイベントでフェアトレードについての講演を聴きました。 »

2019/11/03

芸術の秋、食欲の秋、文化の秋

町内6地区でコミュニティまつりが開催されました。きょうは、柔らかなお天気に恵まれて、芸術の秋、食欲の秋、文化の秋を満喫。森岡→卯ノ里→緒川→石浜→藤江→生路の順にまわって、各地区の文化祭を楽しませていただきました。

       Dsc052791600tpnn
 Dsc05280640nnDsc05282800tpnn
          Dsc05290800pnn
 Dsc05309800nnDsc05310800nn
          Dsc05319800pnn
 Dsc05329800pnnDsc05332800pnn
          Dsc05346640pnn
 Dsc05349800pnnDsc05354800pnn
          Dsc05364800nn
 Dsc05375800tpnnDsc05385800nn
          Dsc05388800tpnn
 Dsc05393800tpnnDsc05397800nn

 

今日まで文化センターで、文化協会の美術展(絵画展)が開催されていました。朝は表彰式が、午後からは洋画家の野村卯さんによる鑑賞会がありました。毎年、私は野村さんの目からウロコの解説を楽しみにしています。
そう、絵を描くのにも理屈があるのです。野村さんは「自分だったらこう考えます」と前置きしながら、美術展の出品者に対してはもちろん、自分のような全くの素人にもわかりやすく留意点を解説してくれます。

     Dsc054231000pnn

例えばこんな感じです。
この下の写真の右の絵は良い風情ですが、左右の大木がそれぞれ主張して絵の中心が分れてしまっています。何を画きたかったのか見る方が戸惑ってしまいます。水面に映った陰もはっきり描き過ぎて書きすぎて重たい感じです。
中央の絵は純色で丁寧に書かれているのが個性的です。今後の課題は中間色の使い方です。絵の端に中間色を入れると純色が引き立ちます。手前は丁寧に書いてありますが空の描き方が残念です。空にもっと情熱を入れると画面が充実してきます。
左の絵は全体に中間色を上手く使って、赤い橋を絵の中心に持ってきています。白い川を瀬などを入れながら形を整えて、もっと見せても良いと思います。水面に映った橋はもう少し線をぼかして描くと緊張感がなくなるでしょう。

     Dsc054091000pnn

次の写真の右の絵は、海の色が清々しくもほのぼのしています。中央に空きがあるので、右側のメインの舟をもっと左上寄りにもってきて、左の舟は画面左にはみ出しても良いと思います。人と舟の間が窮屈なので間を取った方が良いでしょう。
左の絵は、緑の下に緑の邪魔をしないアイボリーなどの下色を置く工夫をすると良いと思います。中心となる鯉をもっと大きく描いて、他の鯉は尻尾まで画面に収まる必要はありません。右側のスイレンの葉は描き過ぎなので減らした方が良いと思います。絵の左下にある目立ちすぎのサインを茶系にすると絵がぐっと引き締まるでしょう。

     Dsc054141000pnn

会場には中学生の作品や工芸・彫刻作品、また1階ホールには水墨画が展示されていました。ことしは力作が多く、表彰の審査に困ったそうです。

 Dsc054181000pnnDsc054261000pnn

|

« 第11回 おだい市&東浦セミナー のご案内 | トップページ | 高校生の企画するイベントでフェアトレードについての講演を聴きました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第11回 おだい市&東浦セミナー のご案内 | トップページ | 高校生の企画するイベントでフェアトレードについての講演を聴きました。 »