片葩小学校で行われた現職教育研究会でスクールパートナー研修会が開催されました。
10月31日に開催された現職教育研修会を見学しました。
以前は、当番校の授業を他校の先生方が参観するスタイルでしたが、今は開催校の中で公開する授業を絞って、開催校の先生も含めて部会形式で公開授業を学び取るスタイルに変わりました。ただ参観するだけでなく、公開授業を見た後で、部会に分れて互いにディスカッションをします。今回は、教員が、特別支援教育、道徳(低学年)、道徳(高学年)、外国語活動、国語、学生ボランティア、少経験者の7つの部会に分れて、各1つずつの公開授業を集中して参観しました。
私は、校長先生の案内で、各公開授業を断片的に見せていただいたあとで、学生ボランティア部会のディスカッションを見学しました。これは、スクールパートナー研修会を兼ねていて、ボランティアの学生と現職の教員が混ざって研修に参加する機会となっています。皆さんの熱心な意見交換を見ていて、教職に対する熱い想いを感じました。
校長先生の考え方次第で学校運営は随分変わりますが、各学校の学生ボランティアの運営については、片葩小学校で確立されたスクールパートナーのやり方を上手く取り入れて、東浦町全体で、①子どもたちや家庭にも、②学校にも、③学生にも、④教員になったOBにも、win×4の関係を構築したいものだと思います。
それにしても、今のかけ算は、掛ける数と掛けられる数を明確に区別する教え方をするのですね。このあとかけ算の可換性にどう発展させていくのか興味があります。
« 東浦高校が高校野球の21世紀枠候補に! それからもう一つ嬉しい知らせが・・・。 | トップページ | 若いミュージシャンたちのパフォーマンスビデオを視てみると・・・ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 里山で稲刈り(2024.10.14)
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
- まちのカレー屋さん と だれでもハウス(2024.01.15)
« 東浦高校が高校野球の21世紀枠候補に! それからもう一つ嬉しい知らせが・・・。 | トップページ | 若いミュージシャンたちのパフォーマンスビデオを視てみると・・・ »
コメント