« かくさ~んVol.2、Vol.3もリリース。さて、子育て版は? | トップページ | 東浦かるた大会と新春文化展 »

2020/01/25

「愛知・知多半島マーケット2020」「65歳のつどい」・・・午後から名古屋へ

セントレアにある国際展示場で開催された知多半島観光物産展愛知・知多半島マーケット2020の開会式に出席。大村知事と知多半島5市5町の首長と商工会議所・商工会の会頭・会長がそろって知多半島6蔵の地酒の鏡割りをしました。

84177486_387842012070280_678644491207521

東浦からも観光協会や地酒や椎茸などの地元産品、キッチンカーの出店などがありました。お馴染みの手づくりよろいの試着コーナーは、お客さんが多くて大忙しでした。
県内他市町や事業者の出店ブースやステージイベントも盛り沢山です。日曜日までの開催です。

 Dsc07934800pnnDsc07949800pnn
 Dsc07922800pnnDsc07938800pnn
 Dsc07941800pnnDsc07935800pnn
 Dsc07936800pnnDsc07937800nn
 Dsc07926800nnDsc07928800nn

 
国際展示場では、ちょうどエクストリームスポーツの体感できるイベントが同時開催されています。MBX、スケートボード、インラインスケートなどのプロのパフォーマンスを見たり、自分で体験したりすることができます。

         Extremesports20200125b
         Extremesports20200125a
 Dsc07951800nnDsc07955800nn
 Dsc07957800nnDsc07959800pnn

 

今日は東浦町の65歳のつどいがルグランジュールで開催されていました。こちらには副町長に出席してもらいましたが、私も途中で少しだけ様子を見に行かせてもらいました。ちょうど講演会と地域の活動紹介が終わって、懇親会が始まるところでした。多くの出席者で会話が弾み華やいだ雰囲気でした。
講演会では講師の水谷ミミさんが、会場の皆さんに上手に声を掛けながら発言を引き出して、笑顔の大切さについてお話しをされたそうです。私も以前、脳の働きの研究をしている先生の講演を聴いたことがありますが、「脳は頭蓋骨によって外部から閉ざされていて孤独な存在、自分の身体から情報をもらって初めて自分の置かれた状況がわかる。だから、本当は楽しいから笑うのではなくて、笑うから脳が楽しいと認識すると考えた方が良い。」と聞いたことがあります。内向きに悩むよりは、脳を積極的にだまして五感を使って幸せになるのが賢いのかなと思います。
健康の3要素と言えば、運動、栄養、休息ですが、近ごろ、第4の要素として社会参加の重要性が説かれています。人間はやはり、仲間がいて、居場所があって、役割があって、結果として人から必要とされて、やりがい生きがいを感じる動物だと思います。まだまだ若い65歳、これから地域ともつながりを持ってますます充実した毎日を過ごしていただければと願っています。

 Topics20200125_01Topics20200125_03

 

午後からは名城大学の天白キャンパスで開催された講演会『AI時代を生き抜くキャリア形成~これから15年じゃ仕事はなくならないが、「働く」価値観は大きく変わる』に参加しました。講師は人材コンサルタントの海老原嗣生氏。「IAの進歩で本当に多くの仕事がなくなるのだろうか?」というテーマです。時々、グループディスカッションを挟んで、想像力を働かせながら進みます。
最初の問いは「税理士、弁護士、行政書士、ラーメン屋」の中で、きれい事を言わずに世俗的にステータスの順位をつけたらどうなるか?」でした。これが導入です。しかし、AIの普及で無くなるのはむしろ事務仕事。「機械で代替できない手作業の複雑な組み合わせは残るが、資格で守られている士業のような知的熟練労働の価値は低下していく。」「必要な能力は、対人折衝力、協調性、真面目さ、対人感受性、自己統制力、粘り強さで、今と変わらない。」「結局、自分なりにやりたいことがあって努力する人が成功する。何になりたいかよりも、何をやりたいかが問題。」と言うのが講師の結論です。

         Dsc079921000nn
         Dsc079901200tpnn

 

夜は、ウィンクあいちで開催されたフィンランド視察報告会『若者の居場所の作り方 ~フィンランドで見つけた「教育」と「福祉」~』に参加。フィンランドではユースセンターや図書館が若者の居場所になっていて、学校外の余暇活動機会を国が積極的につくっていることや、ユースワーカーが若者のところへ出て行くアウトリーチの支援活動が盛んなのだそうです。

         Dsc079961000nn_20200130024001

今日は2つの勉強会に参加しましたが、両方とも、学生や若手の公務員など若い人が多いのが目立ちました。女性も多かったです。後日改めて詳しいレポートをしたいと思います。

 

|

« かくさ~んVol.2、Vol.3もリリース。さて、子育て版は? | トップページ | 東浦かるた大会と新春文化展 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« かくさ~んVol.2、Vol.3もリリース。さて、子育て版は? | トップページ | 東浦かるた大会と新春文化展 »