« SDGsなパン屋さん | トップページ | 「認知症について学ぶ講座」 の中止のお知らせ »

2020/02/18

連絡所長の研修で岡山へ

連絡所長(町内6地区の区長さん+県営東浦住宅の自治会長さん)の研修で備前市の日生(ひなせ)という海辺のまちを訪ねました。牡蛎の産地だそうです。
駅を降りて入った店のメニューを見て感動。牡蛎は私の大好物です。昼から、かきおこ(プリプリの牡蛎がたっぷり入ったお好み焼き)と生牡蠣をいただきました。

20200217_1202121000pnn20200217_1202031000pnn20200217_1201591000nn
 20200217_123610800pnn20200217_120935800pnn
        20200217_130819800pnn

 
昨日は備前市、今日は瀬戸内市で、地域自治組織の運営について、現地のコミュニティ関係者のお話を伺いました。
瀬戸内市では、帰りがけに図書館に寄ってきました。瀬戸内市民図書館「もみわ広場」は「もちより・みつけ・わけあう」広場との願いを込めて名付けられました。市民と共につくり、共に運営することを基本としています。

 →https://japanknowledge.com/articles/libguide/005.html
 →https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/364/page
 →https://ja.wikipedia.org/wiki/瀬戸内市立図書館

        Dsc08555800pnn


帰りの車窓は今年はあまり見かけない雪景色。関ヶ原付近では雪が降っていました。

        20200218_151509800nn

|

« SDGsなパン屋さん | トップページ | 「認知症について学ぶ講座」 の中止のお知らせ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« SDGsなパン屋さん | トップページ | 「認知症について学ぶ講座」 の中止のお知らせ »