防災講演会を開催しました。
総務省消防庁の「災害伝承10年プロジェクト語り部」山田修生(やまだのぶお)さんをお招きして「東日本大震災に学んだこと マグニチュード9の脅威」をテーマに講演をいただきました。震災当時の写真を交えて、自然災害への基本的な心構えについてのお話しでした。お話しを聴いていて震災後の現地の様子を思い出しました。
愛知県町村会の視察で宮城県の被災地へ(2011年)
宮城県内の津波の状況(2011年)
南三陸町のようす(2011年)
大船渡~松島を行く(2012年)
大船渡市に日帰りで出張(2016年)
東浦町では毎年2月~3月頃に防災講演会を開催しています。昨年は仙台から防災減災アドバイザーの吉田亮一さんをお迎えして、地域の自主防災会や避難所の運営に関することを中心にお話しいただきました。東浦町から復興支援のために職員を派遣していた大船渡市の戸田公明市長、名古屋大学減災連携研究センター長の福和伸夫教授をお招きしたこともあります。
平成30年度防災講演会(吉田亮一さん)
平成29年度防災講演会(野尻紀恵さん)
平成29年度防災講演会(戸田公明さん)
平成28年度防災講演会(平山和哉さん)
平成27年度防災講演会(福和伸夫さん)
平成26年度防災講演会(新井伸夫さん)
| 固定リンク
コメント