ウツギが咲きました。茎が中空なのでウツギ(空木)と言うのだそうです。卯月(旧暦4月)に咲くことから、別名、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれます。
後徳大寺左大臣 藤原実定の詠んだ歌「白浪のかかる汀(みぎわ)とみえつるは をがは(緒川)の里にさけるうの花」がご縁で、東浦の町の花に指定されています。
ところで、卯の花と言えば・・・
豆腐をつくる際の大豆の絞りかすを「おから(お殻?お空?)」と呼んでいます。実定の歌のように白波が泡立つように白いことから、(特に関東らしいですが)「卯の花」の別名もありますよね。
コメント