令和元年度住民懇談会のまとめ
昨年12月14日(土)から20日(金)にかけて、町内6地区で住民懇談会「町長と話そう!~ ざっくばらんな懇談会~」 を開催しました。
毎年1回はこうした住民の皆さんとの懇談会を開催することにしています。今回は、第6次東浦町総合計画策定後、また私の3期目就任後初めて開いた懇談会でしたので、初めに総合計画の重点目標をテーマに簡単にプレゼンをして、そのあと参加者の皆さんに意見やメッセージを紙に書いていただき、その中から一つ一つ取り上げて問答形式で意見交換をしました。各地区合計で259名の方が 参加してくださり、積極的な発言をいただきました。
広報ひがしうら3月1日号にその内容の一部が掲載されています。また、当日の資料やいただいたメッセージ、意見交換の全文などは、東浦町ホームページにアップしてあります。
ありがたいことに懇談会では前向きなご意見をたくさんいただきました。懇談会の感想は、おおむね好評で、アンケートによれば約8割の方が「大変良かった」あるいは「良かった」と答えています。良かった理由としては、「町の考えがわかった」「他の住民の声を聴けた」「直接声を伝えることができた」など。半面、「意見交換の時間が足りなかった」「町長の話しが長い」「書いた意見をスルーされた」という感想もいただいています。
また、60歳以上の方の参加が約7割を占めましたが、そんな中で、とりわけ多くの参加者のあった石浜地区で、高校生の積極的な発言がありました。彼は「若者に地域コミュニティ活動の情報が伝わっていない。情報があればもっと参加もあるのでは。」「スマホのゲームを活かしたコミュニケーションやシティプロモーションを考えては。」など、若者の立場から意見を出してくれました。彼によれば、町政に興味を持つきっかけになったのは小学校の税金教室だったそうです。子どもたちへの主権者教育や世代を越えたコミュニケーションの大切さを改めて感じました。
参加者の皆さんのおかげで、「幸せと絆を実感できるまち 東浦」について、多くの方々と語り合うこ とができました。いただいたご意見などは、 関係する部署と共有し、今後のまちづくりの参考とさせていただきます。ありがとうございました。
| 固定リンク
コメント