もりもり筋活&こつこつ骨活 骨折予防プロジェクト
要介護になる主な原因は「転倒・骨折」です。転倒がもとで骨折、そのまま寝たきりに・・・と言う話しをよく耳にします。
骨折のリスクを減らして、将来寝たきりになる不安を少しでも解消したい! そんな思いから「骨折予防プロジェクト」が始まります。
⚡転ばないカラダづくりのための「もりもり筋活」
転倒リスクは50代から確実に高まります。適切な食事と適度な運動が必要です。
⚡骨折しない丈夫な骨づくりのための「コツコツ骨活」
骨が盛んにつくられるのは成長期。若い頃から質・量とも良い骨をつくるのが骨折予防のポイントです。
しかし、残念ながら、3密を伴うアクティビティをし辛くなってしまいました。とくに高齢者は、サロンや買い物などお出かけの機会が減って、活動量が減ってしまっているのではないでしょうか。
東浦町社会福祉協議会では、おうちでも、「いきいき100歳体操」が実践できるように、ホームページで動画を流しています。
→http://blog.higashiura-syakyo.com/?eid=219
また、知多メディアス(ケーブルTV)で「いきいき100歳体操」の放映もしていました。こちらは終了してしまいましたが、また放映のチャンスがあるかも知れません。
町のプロジェクトではありませんが、外出できないことから、民間のヨガ教室によるオンラインレッスンなど、自宅でも運動できる工夫がさまざまなところでなされているようです。
« 試してみよう・・・Web会議のツール | トップページ | 新型コロナ感染症関連・・・商工会や社協による情報発信 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 現役世代によるコミュニティ運営の変革~第28回コミュニティ工学ワークショップ がおもしろそう!(2024.01.04)
- 今年一年(8月末まで)の「つれづれログ」の人気記事ランキング(2023.09.03)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
「スポーツ」カテゴリの記事
- 快晴の樹氷原(2025.03.10)
- 三十数年ぶりに安比高原へ(2025.03.07)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その3 >(2025.03.05)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その1 >(2025.02.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「心と体」カテゴリの記事
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 父が亡くなりました。94歳でした。(2025.01.13)
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- ひきこもり講演会「長期間引きこもる人への支援 ~ご家族へのヒントをまじえて~」のご案内(2023.08.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
« 試してみよう・・・Web会議のツール | トップページ | 新型コロナ感染症関連・・・商工会や社協による情報発信 »
コメント