« 試してみよう・・・Web会議のツール | トップページ | 新型コロナ感染症関連・・・商工会や社協による情報発信 »

2020/04/21

もりもり筋活&こつこつ骨活 骨折予防プロジェクト

要介護になる主な原因は「転倒・骨折」です。転倒がもとで骨折、そのまま寝たきりに・・・と言う話しをよく耳にします。

骨折のリスクを減らして、将来寝たきりになる不安を少しでも解消したい! そんな思いから「骨折予防プロジェクト」が始まります。

⚡転ばないカラダづくりのための「もりもり筋活」
転倒リスクは50代から確実に高まります。適切な食事と適度な運動が必要です。

⚡骨折しない丈夫な骨づくりのための「コツコツ骨活」
骨が盛んにつくられるのは成長期。若い頃から質・量とも良い骨をつくるのが骨折予防のポイントです。

Kinkatsukokkatsu20200401a
Kinkatsukokkatsu20200401b

 

しかし、残念ながら、3密を伴うアクティビティをし辛くなってしまいました。とくに高齢者は、サロンや買い物などお出かけの機会が減って、活動量が減ってしまっているのではないでしょうか。

東浦町社会福祉協議会では、おうちでも、「いきいき100歳体操」が実践できるように、ホームページで動画を流しています。
http://blog.higashiura-syakyo.com/?eid=219

また、知多メディアス(ケーブルTV)で「いきいき100歳体操」の放映もしていました。こちらは終了してしまいましたが、また放映のチャンスがあるかも知れません。

町のプロジェクトではありませんが、外出できないことから、民間のヨガ教室によるオンラインレッスンなど、自宅でも運動できる工夫がさまざまなところでなされているようです。

|

« 試してみよう・・・Web会議のツール | トップページ | 新型コロナ感染症関連・・・商工会や社協による情報発信 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 試してみよう・・・Web会議のツール | トップページ | 新型コロナ感染症関連・・・商工会や社協による情報発信 »