自然環境学習の森でヤギが働いています
午前中は自然環境学習の森へ草刈りに行きました。
先週から、除草作業に新しいメンバーが加わりました。2頭の柴ヤギ、“ポン吉”と“こい”です。両方とも2歳のオス、三つ子の兄弟で、いつも仲良くくっついています。性格はおとなしいです。
これは、㈱テクノ中部とのコラボで、期間限定で自然環境学習の森の一部(数百㎡)を使って、テクノ中部がヤギの除草効果の実証実験をしています。柵で囲ったフィールドの中には、草地の他に、雨よけと塩分補充のためのテントと、木陰が含まれています。木立の下には水場が用意されていて、ヤギが暮らしていく上で必要なものは揃っています。ヤギは腸内にセルロースを分解する細菌を飼っていて、草だけを食べて成長することができます。穀物などのカロリーの高いものを食べるとお腹を壊してしまうので、エサは決して与えないでくださいね。
| 固定リンク
« パートナーシップ推進事業 令和元年度事業報告会 令和2年度補助金審査会 のお知らせ | トップページ | 自治体職員向けのウェブセミナー『コロナ対策失敗から学ぶ なぜ窓口業務に課題が多いのか 〜迅速なデジタル変革が国民の未来を変える〜』 のご案内 »
コメント