このところ、webミーティングやweb研修の機会が増えています。
最近、リモートでの会議や研修の期会が急に増えてきました。また、自分も意識的に機会をつくることにしています。
ZOOMやWebexを使ったリモート会議は、上手く使えば時間を区切って効率的に意見交換や意思決定ができそうです。移動の時間や交通費も掛からないし、皆さんの都合で臨機応変に打ち合わせが出来ます。また、それぞれのパソコンに入れてある資料を適宜共有することもできます。
研修と言えば、新幹線に乗って会場まで行かなければならないという常識がなくなりつつあるのを感じます。手軽に自宅や自席で参加でき、研修や勉強会のますますの充実が期待できそうです。反面、条件によっては声が途切れ途切れで、肝心な言葉が聞き取れないとか、なんとなく締まらないミーティングになってしまったとかはありそうです。
中には、有料のものや無料のもの、講義形式のものや対談形式のものから交流会までいろいろあります。あとで、動画を再生して内容を確認・復習できるように配慮されているものもあります。会議の風景、研修の風景、勉強会や意見交換の風景は、確実に変わってきているのではと思います。
私はこのところ立て続けに、こんなのを視聴、または興味を持ちました。
5月26日 藻谷浩介ミニ講演&クロストーク「三つの現場報告から見える未来」
5月26日 LIVE TALK EVENT「#孤立を防ごう 発達支援×若者支援の視点から考える」
5月27日 スナックなごの「片倉流 ~地球の歩き方~」
5月28日 WEBセミナー「MaaS時代の新しいカーシェアの形と社会課題解決実践例」
5月28日 18トーク「guest:各務原の仕掛け人 長縄尚史さん」
5月29日 場づくり研究所#9 ~オンライン座談会~「場づくりという冒険」
5月31日 市役所をハックする!特別企画「行政のトランスフォーメーションを考える」
| 固定リンク
コメント