猿投山へプチハイキング。見所いっぱいです。
きのうの寒波で御岳山もしっかり冠雪。木曽駒ヶ岳など中央アルプスも上の方が真っ白になっていました。緒川於大が丘で撮影しました。
さて、雲が多くて天気はイマイチですが視界は割と良さそうなので、猿投山に登ってきました。中央アルプス(木曽山脈)の末端の一つで、尾張・三河の平野部から最も近くで目立つ山として、古くから信仰の対象になってきました。
猿投神社から林道を上がって東の宮の登山口から山頂へ向かいました。途中、展望台に上がって眼下に広がる豊田市内の眺望、少し遠くは知多半島や名古屋港も見えます。名古屋市街地は尾根に隠れて見えません。
頂上でお昼を食べて西の宮を通って下山。杉林の中に栂の大木や広葉樹の混じった森林の中を歩きます。猿投山は花崗岩が風化してできた山。川沿いの道からは多くの滝を見ることができます。最後に猿投神社でお参りをしてきました。
展望台からの眺望です。下界を見るなら山頂よりもこちらがお薦め。
手前は豊田の市街地。豊田スタジアムも見えています。奥に見えるのは岡崎の市街地です。
名古屋港も見えます。伊勢湾を隔てて鈴鹿山脈の稜線がうっすら。
頂上(629m)はハイカーで賑わっていました。丸太のベンチがあるのでそこでお昼を食べたりお茶を飲んだり。
眺望は瀬戸方面しか見えません。
カエル岩と呼ばれる花崗岩。看板に落書きしないでくださいと書いてありました。
こんな滝があちこちに。昨日の雨のせいで迫力があります。近くの河床には、天然記念物の球状花崗岩(菊石)の露頭が見えるところもあります。
« 第13回おだい市&東浦セミナー のご案内 | トップページ | おもちゃのお医者さんの企画・・・親子で、小学生で、「こわれたおもちゃを自分で直そう」のご案内 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「趣味・旅・遊び」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
« 第13回おだい市&東浦セミナー のご案内 | トップページ | おもちゃのお医者さんの企画・・・親子で、小学生で、「こわれたおもちゃを自分で直そう」のご案内 »
コメント