« ふるさと再発見 | トップページ | 人のふりした猿にはなるな »

2020/11/02

山村に暮らす視点から見た日本の近代史、環境問題への考察がおもしろい。

名古屋大学大学院環境学研究科の高野雅夫教授の「里山の哲学」(facebookに連載)の一部です。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=4017773178238251&id=100000168267850

「宇宙から人間の業が見えるのは、エジプトのピラミッド、中国の万里の長城、そして日本の人工林である。」・・・確かにそうかもしれません。

美濃の山間部に暮らす視点で語る生活史が、経済も環境も包含した日本の近代史につながっているのが、すごくおもしろいです。読み応えがあるので、時間のあるときに一話ずつ読ませていただいています。

高野教授のブログから「環境問題は心の問題である」。
これも読んで、至極同感します。
https://blog.goo.ne.jp/daizusensei/e/183379b9c79de197bd0bdce200e9307d

 

|

« ふるさと再発見 | トップページ | 人のふりした猿にはなるな »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ふるさと再発見 | トップページ | 人のふりした猿にはなるな »