共に学ぶ多文化共生講座のご案内
東浦町には、また愛知県内には、多くの外国籍の方が暮らしています。「地域住民として外国人も日本人も関係なく、文化的な違いを認め合い共生していく」という『多文化共生』実現に向けて、まずはこの講座で学んでみませんか?
「共に学ぶ多文化共生講座」は、東浦町の多文化共生に向けてみなさんをバックアップします!
開催場所: 会場文化センター
開催日時: 2月21日(日)、2月28日(日)、3月14日(日)10時~正午
講座の内容
・第1回(2月21日) 東浦町の多文化共生――ポストコロナその先へ
・第2回(2月28日) 外国にルーツを持つ子ども若者とキャリア
・第3回(3月14日) 外国につながりのある子どもと学校生活
対象
地域に住む外国人との交流や多文化共生、日本語学習支援ボランティアに興味がある高校生以上の方。
外国語能力は問いません。外国人の方も参加できます。ぜひ、あなたの声を地域に聞かせてください!
希望する会のみの参加も可能。
定員は先着15名です。
詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/7220.html をご覧ください。
« 東うらうら体操web選手権は終盤に参加急増! 期間延長して募集します! | トップページ | 小中学校のタブレット端末を使った授業 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「イベント」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
« 東うらうら体操web選手権は終盤に参加急増! 期間延長して募集します! | トップページ | 小中学校のタブレット端末を使った授業 »
コメント