フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 小学校の放課の風景 | トップページ | オゾン空気清浄脱臭機を寄附していただきました。 »

2021/02/19

小学校にある銀杏の木

小学校の斜面に生えたイチョウの木が大きく育ちました。銀杏が大量に下の道路に落ちて、車に潰されて、とても臭いと苦情が入っています。どうしようもないので、来年度伐採することにします。木を切れ、切るなの論争は常にあちこちで生まれるテーマでもあります。できるだけ立派に育った木は、花や実をつける花木は、大切にしたいと思うのは皆同じだと思いますが、遠くにありて思うものと、直下にありて思うものは、人それぞれ異なります。一般則はありませんが、ケース・バイ・ケースで話し合いながら解決して行かざるをえないと思います。

         Dsc06022800nnn
         Dsc06021800nnn

 
もう一本のイチョウは、少し離れたところにあって銀杏が道路に落ちることはありません。しかし、根元の樹皮が剥がれて木の芯がむき出しになっています。早晩、倒壊するなどの恐れがあるため、残念ですがこれも一緒に伐採することにします。

         Dsc06032800nnn

 

« 小学校の放課の風景 | トップページ | オゾン空気清浄脱臭機を寄附していただきました。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

季節・自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 小学校の放課の風景 | トップページ | オゾン空気清浄脱臭機を寄附していただきました。 »