オードリー・タンと緒川小学校
これはおもしろい記述。こんなところに緒川小学校が出てくるなんて。
東浦町立緒川小学校は1978年にオープンスクールとして生まれ変わり、以来、「学習の主体者は子どもである」と捉え,個別化・個性化教育に取り組んできました。当初から総合的な学習を取り入れ、いまでいうアクティブラーニング的な教育を行ってきました。開校当時はユニークな教育で視察が絶えなかったそうです。近年では、2013年にESDの視点を取り入れた教育でユネスコスクール最優秀賞を受賞しています。2014年と2015年には台湾の大学・教育関係者の視察を受け入れています。それ以前も、海外からの視察は多数ありました。
以下、町内在住の方のfacebookの投稿からの引用です。
今日午前中、「Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔」を読んでいたら、p.97に「日本の愛知県にある緒川小学校などだ」という記述があった。天才の母親である李雅卿さんは、教育を学ぶために各国の先進的な教育を参考にしたらしいが、その一つが我が家のすぐ近くの小学校のようだ。
もっとも恩恵に与れたのは我々より下の世代だけれど。
神谷町長さん、ご存知でしたか?
ここ部分はタンさん本人というより、タンさんという天才を子どもに持った母親の苦悩というか、母親としても教育に関心持っていろいろ調べたということですね。どうして緒川小学校のことを知り、調べたかまで、ここからの記述だけではわかりませんが、教育に関心のある方ならば再度注目するのではないでしょうか?この本全体としての感想は、こうした本人ありがちな一方的な礼賛ではなく、本人への取材も含め、関係者に丁寧な取材をしているように思いました。
« 「にじどん」をいただきました。 | トップページ | ぼちぼち筍の季節に »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- グリーン・ラソの内装デザインを考える(2024.08.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 里山で稲刈り(2024.10.14)
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
コメント