先進国における幸福とは何か
国連の発表した2021年の世界幸福度ランキング「World Happiness Report 2021」によれば、ランキング上位はヨーロッパ諸国、とくに北欧が上位を占めました。日本は56位でした。
●2021年世界幸福度ランキング上位10カ国
1位 フィンランド
2位 デンマーク
3位 スイス
4位 アイスランド
5位 オランダ
6位 ノルウェー
7位 スウェーデン
8位 ルクセンブルク
9位 ニュージーランド
10位 オーストリア
このランキングは、主に次の6項目からなるアンケート調査をもとに算出されるそうです。
1.人口あたりGDP
2.社会的支援(ソーシャルサポート、困ったときに頼ることができる人がいるか)
3.健康寿命
4.人生の選択の自由度
5.寛容さ(チャリティーなど寄付をしたかなど)
6.腐敗の認識(不満、悲しみ、怒りの少なさ、社会、政府の腐敗の蔓延)
これらの項目のうち、上位10カ国に比べて日本は、「人生の選択の自由度」と「寛容さ」が低かったそうです。たしかに、多様な選択ができること、社会や地域が優しいこと、人と人とのつながりがあることは、幸福感と関わりがありそうです。同調圧力や、不寛容なバッシングなどは生きていく上でストレスになるかもしれません。
日本人はアンケート調査などで自己評価を低めに申告する傾向があるとしても、トップクラスの「健康寿命」に比べて、「選択できる実感」や「人間関係の寛容さ」が低位なことが、世界幸福度ランキングの結果に表れています。
世界幸福度ランキング2021 フィンランドが4年連続1位!北欧5カ国がベスト10にランクイン!
世界幸福度ランキング2021(World Happiness Report 2021)日本56位
幸福度というよりは、税とお金の話ですが。
なぜOECDの人たちは消費税20%超でも日本人より豊かで幸せなのか
ところで、話変わって、幸せの意味を考える映画「ブータン 山の教室」が岩波ホールで上映中だそうです。
“国民総幸福の国“といわれたブータンの今と“幸せ“を問う、映画「ブータン 山の教室」
| 固定リンク
コメント