東浦町大学連携創生事業費補助金 ・・・大学等が東浦町について行うフィールドワークや調査研究を補助します。
東浦町は、大学(大学院、短期大学を含む。)の教員や学生が行う事業又は活動で、「東浦町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の推進に資するものに補助金を交付します。
大学関係者のみなさん! 大学連携創生事業費補助金を活用して、フィールドワークや調査研究活動を行ってみませんか。
この補助金は、東浦町の創生に資するものに補助金を交付することによって、若者の活躍を推進し、地域課題の解決及び地域の活性化を図ることを目的としています。
・補助対象者は、大学に在籍する教員及び学生で構成する団体とし、代表者は教員とします。
・補助対象事業は、「第2期東浦町まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン・総合戦略」の推進に資する事業又は活動とします。
・補助対象となる経費は、報償費、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料及び賃借料とします。
・補助金額は、補助対象となる経費の3分の2で、1件につき30万円を上限とします。
詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/boshu/sonota/1497955503046.html をご覧ください。
2020年1月には、この補助金を活用して、政策研究大学院大学/東京大学 地震研究社会実装プロジェクトチーム による「みんなで考える 防災まちづくりワークショップ」が行われました。
→ 政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策研究センターの事例レポート
« 懐かしい木製電柱 | トップページ | 居場所づくりセミナー「シェアして開く小さなまちのコミュニティ」のご案内 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 大地震は事前予測が可能?(2024.09.20)
- 特別講演会「万葉のともしび ~久松潜一先生によせて~」が開催されます。(2024.06.12)
- CAC、スギ薬局から寄附。午後は名古屋大学ORT報告会(2023.03.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるで滝のよう(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
コメント