« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021/09/30

恒川教育長が退任

恒川渉教育長が任期満了で退任。退任式とお見送りをしました。

Kyouikutyou-tainin20210930
Dsc05551800tpnnnn
Dsc05557800tpnnnn

 
 恒川教育長が、就任以来一貫して取り組んでくださったのが、児童・生徒の一人一人にきめ細かな支援・指導をすることで、学校生活支援員や学生ボランティアは確実に充実してきています。子どもたちの教育を受ける権利を保障する、誰も置き去りにしないことを基本に置き、子どもたちが自己肯定感を持てる学校づくりに力を注いでくださったと思います。

 思い返せば、この7年間は実にいろいろなことがありました。乾坤院の賢雄堂の消失、町制70周年記念事業、学校の水泳指導の外部化、全普通教室へのエアコン導入、そしてタブレット導入。これまで経験のない降ってわいたような事態も多くあった中、その都度、迅速かつ臨機応変に対処いただきました。特に今回の新型コロナ感染症への対応においては、給食の早期再開、学校や社会教育施設における感染症対策の実施、学びを止めないという決意のもとすべての学校で修学旅行も卒業式も無事挙行することができました。これらは、恒川教育長のもとで、教育委員会と学校が一つになって初めてできることで、教員の人事に手腕を発揮されたことも大きいと思います。

 様々なことがうまく回っている中、まだまだ続けていただきたいのが私の気持ちですが、ご本人の意思はとても固く、お話しを聞いたときに続投はお願いできないと感じました。後任の庄子亨次期教育長は恒川教育長のお考えを尊重し決めさせていただきました。

 舵取りの本当に難しい時期に、力を尽くしていただいたことに心から感謝を申し上げます。どうもお疲れさまでした。ありがとうございました。

| | コメント (1)

2021/09/29

知多信用金庫と包括連携協定を締結しました。

地元の金融機関の知多信用金庫と「地方創生に係る包括連携協力に関する協定」を結び、知多信用金庫の齋藤健一理事長と協定書を取り交わしました。
東浦町と知多信用金庫の包括連携協力のもとに、地域の様々な課題解決、住民サービスの向上や地域活性化の取り組みなど、幅広いあらゆる事象について、協働の取り組みを発展させていきたいと思います。具体的な連携内容として次のような事業を考えています。まずはできることから一歩一歩拡げていきます。

・産業振興による地域活力の創出(ウェルネスバレーの課題、事業者や個人向けセミナー)
・災害に強いまちづくり(帰宅困難者の滞在スペース、避難所用地の提供、金融相談の実施、被害者情報の収集、啓発活動)
・つながり、絆等の創出(認知症サポーターの養成と配置、みまもりねっとへの登録、見守り活動)
・結婚、出産及び子育て(婚活イベント、ファイナンシャルプランナーによる家計相談)
・その他地方創生に関すること(不法投棄の情報提供、企業版ふるさと納税の認知、町の施策やイベント等への協力、自治体間広域連携の提案、保有するデータの施策への活用)

Chitashin-houkatsurenkei20210929

 

| | コメント (0)

くりごはん

栗がたくさん採れました。
桃栗三年柿八年・・・とは、何事も成就するには歳月を要するという意味ですが、この栗は苗を植えて数年放置。その後世話要らずで毎年たっぷり実をつけてくれています。楽させてもらっています。感謝。

Dsc05540800nnnn

 

| | コメント (0)

2021/09/28

森岡台の防犯活動

以前ご紹介したように、広報もりおか台の「防犯ニュース」が定期的に町長室へ届きます。9月1日号に、「森岡地区犯罪発生情報」の記事がありました。4月以降、森岡地区では侵入盗(家屋へのドロボー)0軒を維持しています。

防犯対策として、あいさつ運動が紹介されています。また、夜間違法駐車を減らす活動をしています。棒グラブを見ると、平成24年から地道な周知活動をして、夜間違法駐車を着実に減らしてきているのがわかります。

以下は、「防犯ニュース」の記事です。

Bouhannews-moriokadai20210901

| | コメント (0)

山の中のコーヒーハウス

たまにお昼を食べに行く知的障がい者の就労支援施設です。山の中の一軒家で、コーヒーとシフォンケーキ、軽食もあります。この日はカレーランチ。
この奥は林道のようになっていて、東浦としては、何か出そうなかなりディープな感じです。

Dsc05029800nnnn
Dsc05032800tpnnnn

 

| | コメント (0)

2021/09/27

わかるとはどういうことか?

う~ん。「わかる」とは?

数学なんかだと、説明を聞いてわかった気がしても、類似の問題を出されると解けなかったりします。たしかに、「覚える」ことは簡単ですが、「わかる」とは?

「わかる」とすっきりする。
「わかる」と自分の言葉で説明できるようになる。
「わかる」と楽しくなる。
「わかる」と自分の小ささに気づく。
「わかる」と次の疑問が湧く。
「わかる」と暗記する必要がなくなる。
「わかる」と「質問は?」と問われて質問がしたくなる。
「わかる」と類似の物事に出くわしたときに対処できる。自分で解決できるようになる。
「わかる」と・・・

わかるとは? みなさんはどんなふうに理解していますか。

| | コメント (0)

2021/09/26

メンマを再度乾燥。水で戻して調理してみました。

ここ3日間ほど天気が良かったので、一旦終了したメンマ?の日干しを再開、昨日の午後、再度計量して乾燥終了としました。2度目の乾燥で、しなしなだったものがカサカサ音がする程度に乾いて随分軽くなりました。左から「塩のみ 茹で筍」「塩のみ 生筍」「塩+塩麹 茹で筍」「塩+塩麹 生筍」の順です。

Dsc055231200tpnnnnDsc055201200tpnnnn

 
再度計った収量はそれぞれ、下の表の通りです。「塩+塩麹に茹で筍」を漬けたものは収率7%、他のものも重量が2割ほどになりました。

 漬け方  原材料  2度目乾燥後収量  2度目乾燥後収率
10%塩のみ(110g) 茹で筍(990g)  160g  16%
10%塩のみ(73g) 生筍(660g)  113g  17%
10%塩(96g)
 +塩麹(87g)
茹で筍(868g)   57g

  7%

10%塩(83g)
 +塩麹(75g)
生筍(750g)  187g  25%

 

これらを、一晩水で戻すと、水を吸って柔らかくなります。但し、ドロドロになって収率が低かった「塩+塩麹 茹で筍」は対象外としました。残る「塩のみ 茹で筍」「塩のみ 生筍」「塩+塩麹 生筍」の3つを、胡麻油で炒めた後で味醂と醤油と鶏ガラスープを加えて煮汁がなくなるまで加熱、胡麻油炒め風にしました。

Dsc055271000tnnnn
左から「塩のみ 茹で筍」「塩のみ 生筍」「塩+塩麹 生筍」を水で戻したところ

Menma-oil20210926
「塩のみ 茹で筍」「塩のみ 生筍」「塩+塩麹 生筍」を胡麻油で炒めたところ

Dsc055351800tnnnn
上の3つを、味醂と醤油と鶏ガラスープを加えて炒め煮にしたところ
 

そして、味見してみたら、(去年ほどではありませんが)塩抜きが不十分なせいかまだ塩っぱ目。「塩のみ 生筍」はちょっと筋っぽかったですが、他はまあまあのメンマらしい歯ごたえでした。私は「塩+塩麹 生筍」が良さそうな気がしましたが、一緒に味見した妻は「塩のみ 茹で筍」が良さそうとのこと。いずれにしても、タケノコの塩漬けの域をまだ出ていないような感じです。
今年はここまでとして、来年は、「塩のみ 茹で筍 3ヶ月」「塩+塩麹 茹で筍 1ヶ月」それとおまけで「タケノコの粕漬け」に挑戦してみようと思います。

~来年につづく

| | コメント (0)

2021/09/25

愛知用水通水60周年記念イベントに出席

げんきの郷で、毎年恒例の受益地域と水源地域の交流イベント「愛知用水と水源の森」に加えて、今年は愛知用水通水60周年を祝して通水60周年記念イベントが開催されました。

Dsc054981200nnnnDsc05504800nnnn

Dsc055091200tpnnnn

 
感染症の影響で水源地域の皆さんが来られないなど規模を縮小しての開催でしたが、地元自治体を代表して大府副市長と東浦町長が交流イベントのテープカットに参加しました。60周年記念イベントでは主催者を代表して大村愛知県知事が挨拶と絵画&フォトコンクールの表彰をしました。その他にも、子ども向け青空教室やパネル展示、リモートで各地域の水に関する活動発表がありました。

Aichiyousuisuigennomori20210925Aichiyousui60th20210925

 

知多郡八幡町(いまの知多市)の久能正太郎さんの構想と熱意、農学校教師の浜島辰雄さんの実地探査と計画が国を動かし、国のプロジェクトとして世界銀行からの融資を受けて、木曽川中流部から取水して知多半島の脊梁部に導水する愛知用水が1961年9月30日に完成しました。
木曽川は、下流部では農業用水や名古屋市の上水道が古くから自然流の水利権を持ち、上流部では電力会社が水利権を持つ中で、新たに水源を生み出す必要がありました。そこで木曽川上流の王滝川に高さ105m、貯水量6,800万㎥の牧尾ダムを建設し、出水期に貯水することにより毎秒30㎥の利水容量を確保しました。その後、味噌川ダムと阿木川ダムが建設され、新たな水源が加わりました。
愛知用水による灌漑で、天水とため池に頼らざるを得なかった知多半島の農業事情は一変しました。工業用水の供給により臨海部には巨大な工業地帯が造られました。水道水は、井戸水に頼っていた家庭に質量ともに安定した水を供給し、名古屋圏の人口増加を支えました。
9月30日には愛知用水が還暦を迎えます。

Aichiyousui60th-sisetsu2Aichiyousui60th-damcard

 

| | コメント (0)

2021/09/24

目撃が報告されていた猪が捕獲されました。

緒川字中広狭間周辺(明治池西側の山林)で昨年11月から確認されていたイノシシを9月23日に捕獲しました。
昨年、目撃されて以来、県の担当者の尽力と猟友会の方々の協力で、ビデオカメラやワナを何カ所かに仕掛けて経過を観察していました。なお、これまでに確認されたイノシシは今回捕獲した1頭ですが、念のため周辺の監視は引き続き継続します。

Inoshishi20210923a

 

本来、知多半島にイノシシは棲息していません。生息地である山間部から尾張東部丘陵を伝い、国道1号や23号、名鉄線名古屋本線や新幹線、JR東海道線を越えて知多半島に自力で侵入することは考えづらいため、人為的に持ち込まれた可能性が高いと思われます。
イノシシは、農地を荒らしたり、家畜の豚に伝染病を移すなどの被害をもたらすため害獣として捕獲する必要があります。

もし、イノシシを目撃したら、落ち着いてゆっくり行動しましょう。
慌てず、騒がず、イノシシを刺激しないよう、ゆっくり、なるべく背中を見せないようにその場 を離れましょう。急に走り出してイノシシを興奮させるのは大変危険です。
攻撃したり、威嚇したりしてはいけません。追いかけたり、石を投げたりすると、興奮して突進されたり、噛みつかれることが あります。
イノシシは本来、臆病でおとなしい動物であり、通常、人に出会ってもイノシシの方から逃げるので慌てる必要はありませんが、刺激すると大変危険です!
イノシシを目撃した場合は、東浦町役場までご連絡ください。

https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/juyo/10567.html
 

| | コメント (0)

2021/09/23

夏の名残

きょうは上天気。暑くなりそうです。石浜の丘陵地にあるひまわり畑です。花が終わって種がいっぱいできています。

Dsc05236800nnnn
Dsc05251800nnnn

 
これから、農免道路を通って衣浦大橋へ。碧南方面にサイクリング(ポタリング?)しようと思います。後日改めてレポートします。お楽しみに。

| | コメント (0)

2021/09/22

9月定例議会(令和3年第3回定例会)が閉会しました。

令和3年9月定例議会が終わりました。令和2年度決算の認定をはじめ、上程されたすべての案件は可決・認定されました。
 

 [条例・補正予算・その他]
①教育長の任命(恒川渉氏の後任に庄子亨氏)
②教育委員会委員の任命(野田雅代氏の後任に中村希代美氏)
③損害賠償の額の決定及び和解の報告(道路の段差で自転車が転倒,町の損害賠償額 約7万円)
④令和2年度健全化判断比率及び資金不足比率の報告(財政再建団体に陥らないよう警告する国の指標、東浦町を含め近隣の市町村はすべて基準をクリア)
⑤税条例等の一部改正(個人町民税の非課税限度額の算定基礎となる扶養親族の範囲を限定、公益的な法人に対する寄付金控除の拡大、セルフメディケーション税制の5年間延長、法の規定に基づき設置された雨水貯留浸透施設に対する固定資産税の軽減)
⑥手数料条例及び個人情報保護条例の一部改正(法改正に伴い個人番号カードの再交付手数料を廃止)
⑦令和3年度一般会計補正予算(第4号)(地方交付税、前年度繰越金の確定、公共施設等整備基金積立、ふるさと寄附返礼品、新型コロナワクチン接種事業、道路修繕、テニスコート照明LED化改修など)
⑧令和3年度度国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)(繰越金の確定)
⑨令和3年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)(広域連合納付金の確定)
⑩令和3年度水道事業会計補正予算(第1号)(応急給水機器購入など)
⑪町道路線の変更(藤江トウズ 三丁公園駐車場予定地内)
⑫特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の特例を定める条例の制定(町長と副町長を1ヶ月間1/10の減給)
⑬令和3年度一般会計補正予算(第5号)(特別職に減給に伴う人件費の減額、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策事業費の計上)

①は、2期7年(4年+3年)にわたり教育長を務められた恒川教育長の任期満了に伴い、10月1日から、県教育事務所課長や町内の小中学校で校長を務めたこともある庄子氏を教育長に任命するものです。
⑥は、番号利用法の改正により個人番号カードの再交付手数料を地方公共団体情報システム機構が定めることになったため。
⑫は、教育委員会所属の職員の不祥事の管理監督責任をとって、町長と副町長の10月分給料の1/10を減額するものです。9月末に任期を迎える教育長については本人の意思で給料の一部を返納することとなりました。
⑬は、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策事業として、愛知県中小企業者等応援金および飲食店に対するコロナ対策認証「ニューあいちスタンダード」の取得支援への町補助の上乗せを含んでいます。
採決の結果、⑥は13:2の賛成多数、⑫は13:0(2人棄権)の賛成多数、他の議案は全会一致で可決されました。

 

 [決算認定]
①令和2年度一般会計決算の認定(歳入約217億円、歳出約207億円)
②令和2年度国民健康保険事業特別会計決算の認定(歳入約43.8億円、歳出約42.7億円)
③令和2年度土地取得特別会計決算の認定(歳入・歳出約6,530万円)
④令和2年度後期高齢者医療特別会計決算の認定(歳入約7.22億円、歳出約7.21億円)
⑤令和2年度水道事業会計決算の認定(純利益約1.68億円)
⑥令和2年度下水道事業会計決算の認定(純利益約3,100万円)

①は14:1の賛成多数、②④は13:2の賛成多数、他の議案は全会一致で認定されました。
 

 [請願・意見書]
①出産育児一時金の増額を求める意見書
②コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充実を求める意見書
③定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書

①②③は全会一致で可決されました。

 ※本会議での審議結果については、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/material/files/group/52/kojinnbetu09.pdf をご覧ください。
 

以下、決算内容についての補足です。

令和2年度一般会計決算は、歳入総額217億3,370万8,440円、歳出総額206億8,057万7,077円となりました。
収支については、歳入歳出差引額から翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支額は、7億83万947円の黒字決算となっています。この実質収支額のうち、3億6千万円を地方自治法第233条の2及び東浦町財政調整基金条例第2条の規定により、同基金へ積み立てました。
前年度に比べ、歳入・歳出ともに36.3%の大幅増となっています。この主な要因は、歳入においては特別定額給付金事業費補助金、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金などの新型コロナ対策に係る国庫支出金、県支出金、地方消費税交付金、ふるさと寄附金の増、歳出においては総務費での特別定額給付金給付事業費および商工費での新型コロナウイルス感染症緊急経済対策事業費の増などによるものです。
新型コロナウイルス感染症対策に使用した経費とその内訳は、「コロナ対策事業費の調」にある通り総額約56.6億円でした。一方、感染症の影響で中止した行事等のために減額した事業費とその内訳は、「中止した事業のリスト」にある通り総額約7,800万円でした。また、令和2年度当初予算に盛り込んだ新規事業等は(道路整備事業の一部遅れや感染症の影響で中止となった学校の水泳指導委託を除き)概ね順調に執行することができました。

国民健康保険事業特別会計は、歳入総額43億7,793万5,618円、歳出総額42億7,347万4,723円で、差し引き1億446万895円の黒字決算でした。

土地取得特別会計は、歳入、歳出ともに総額6,529万1,674円です。

後期高齢者医療特別会計は、歳入総額7億2,187万8,755円、歳出総額7億2,084万4,855円で、差し引き103万3,900円の黒字決算です。

水道事業会計決算ついては、収益的収支では、事業収益10億1,614万4,828円、事業費用8億2,904万5,071円で、純利益が1億6,770万7,878円となりました。
資本的収支では、資本的収入5,309万9,446円、資本的支出2億9,333万5,878円でした。

最後に下水道事業会計決算は、収益的収支では、事業収益13億4,191万3,793円、事業費用13億496万905円で、純利益が3,102万2,091円となりました。
資本的収支では、資本的収入3億3,129万3,358円、資本的支出6億3,958万5,817円でした。

会計全般では、町債残高が約162億円(前年度末)から155億円に減少、基金残高は約51.8億円(前年度末)から約59.3億円と増加。また、財政力指数は0.96(前年度)から0.94、経常収支比率は85.0(前年度)から84.8となりました。

令和2年度は、当初予算で全く想定していなかった新型コロナ感染症の影響で、感染防止対策や経済対策として各種給付金、事業者支援、食事クーポン券事業など多くの支出をしましたが、幸い、国・県からの補助金をタイムリーに活用できたこと、町税などの収入が落ち込まなかったこと、ふるさと寄附が増えたことなどから、町財政を毀損することなく必要な事業を進めることができました。これも、住民の皆さんと議会のご理解ご協力のおかげ、職員の責任感とひたむきな努力のおかげと、心より感謝申し上げます。
今後とも、各事業の効果・効率を検証し、適宜見直しを図ることで、持続可能な行財政運営に努めて参ります。

| | コメント (0)

2021/09/21

中秋の名月

善導寺のお月見です。竹灯篭の会のみなさんがムードを盛上げてくれました。色とりどりの竹灯篭や、器用に竹をくり抜いて作った北斎柄や鳥獣戯画柄のものもあります。

Dsc05168800pnnnn
Dsc05202800pnnnn


Dsc05229800nnnnDsc05220800nnnn
Dsc05221800nnnnDsc05222800nnnn

 

初めは小雨が降っていましたが、幸運にも雲間からちらりと月を見ることができました。

Dsc05224800pnnnn
Dsc05226800tnnnn
 

秋風に たなびく雲の 絶え間より
もれ出づる月の 影のさやけさ

百人一首の79番、左京大夫顕輔の歌です。明るく清らかと言うほど空は澄んでいませんでしたが、観月に引っかけて、月の歌から一首。
このあと、月はまた雲に隠れてしまいました。時刻は夜半というより宵の刻です。57番、紫式部の歌です。

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に
雲がくれにし 夜半の月かな

| | コメント (0)

2021/09/20

待宵

明日は中秋の名月。前夜のことを待宵、または小さな満月と言うことで小望月と呼ぶそうです。さて、明日は満月を愛でることができるでしょうか。

Dsc05165800tnnnn

 

| | コメント (0)

彼岸入り

近所で彼岸花が咲きました。もうすぐ秋分です。

Dsc05096800pnnnn
Dsc05093800nnnn

 

| | コメント (0)

2021/09/19

スダチをさっそく

以前、スダチの実が成長しているのを記事にしました。ちょっと早いかも知れませんが、採ってきて使ってみました。
まずは酢橘に秋刀魚。一方、こちらは砂糖漬けのシロップにしてサワー。ジンといっしょにソーダで割るとおいしそうです。

Dsc05064800nnnnDsc04888800nnnn

| | コメント (0)

2021/09/18

メンマの乾燥を終了。ちょっと味見。

8月末からメンマを乾燥中。晴天の下、1週間くらいでパリッと日干しにしようと目論んだのですが、このところ雨天、曇天続き。おまけに台風ときた。まだ、しなしなしていますが、すでに3週間近いのでとりあえず引き上げて、味見してみることに。少し醤油のような匂いがします。妻は干し椎茸のような匂いと言っていました。
左のザルが、10%塩のみ(茹で筍 生筍)、右のザルが、10%塩+塩麹(茹で筍 生筍)の順です。

Dsc05075800nnnn
Dsc050781000tnnnn

 
収量はそれぞれ、下の表の通りです。茹で筍を塩+塩麹に漬けたものは、ドロドロに形が崩れて収量は減ってしまいましたが、他のものは、乾燥して重量が4割ほどになりました。今回は筍のツルツルの表皮を取らずに漬けています。昨年の塩分濃い目の塩漬けが6割程度だったのに比べると、(塩が付着してないからでしょうか?)随分軽くなっています。

 漬け方  原材料  乾燥後収量  乾燥後収率
10%塩のみ(110g) 茹で筍(990g)  436g  44%
10%塩のみ(73g) 生筍(660g)  265g  40%
10%塩(96g)
 +塩麹(87g)
茹で筍(868g)  125g  14%
10%塩(83g)
 +塩麹(75g)
生筍(750g)  331g  44%

 

さてさて、さっそく味見。去年は胡麻油炒め風でしたが、今回はそれぞれを鶏ガラスープで煮てみました。去年のように塩っぱ過ぎることはありませんが、メンマというよりは普通の?タケノコ煮のような。4種類とも味に大きな変りはなさそうですが、塩麹を入れたものは柔らかめ、「塩麹と茹で筍」は柔らかすぎで歯ごたえがありませんでした。茹で筍に塩麹を使うなら、もっと短い期間(1ヶ月とか)で漬けた方が良さそうです。

Dsc05083900tnnnnDsc05086900tpnnnn
  塩のみ(茹で筍   生筍)         塩+塩麹(茹で筍   生筍)

どれが一番良かったか?エグ味はないか?きょうの味見だけでははっきりしません。もう少しいろんな調理に挑戦してみようと思います。

~つづく

| | コメント (0)

2021/09/17

於大公園のオニバス

於大公園では季節毎に花々が咲き、その時期の景観を楽しむことができます。於大公園の花の見頃情報は、町HPで見ることができます。

東浦町では、飛山池で生息が確認されていた絶滅危惧種オニバスの保護活動として、於大公園のオニバス池でオニバスの栽培・繁殖を行っています。オニバス池の観察(オニバスの保護活動)は、オニバスの株毎に大ちゃんとか小太郎とか名前を付けて、係員一同とても気合いが入っています。ぜひ、花情報を参考に、於大公園を訪ねてみて下さい。

オニバスの名前はこうなっています。

P9100874

 

きょうのオニバス池の様子です。花びらが少しだけ出ているのがオニバスの花(左)。青紫の鮮やかな花はスイレン(右)です。

Dsc05071800tnnnnDsc05068800pnnnn

| | コメント (0)

2021/09/16

秋のおまんと(駆け馬)は、町内全地区で中止となりました。

東浦町には、数百年の伝統のある祭りが各地区に伝わっています。

すべての地区で、「おまんと」という駆け馬の神事や、神楽(かぐら)や神子舞(みこまい)、屋形(やかた)の曳き廻しなどがあります。

各地区の人々や、祭り・神楽・おまんと・舞楽保存会の人が、ひがしうらの祭りの伝統を伝えようと頑張っています。

町ホームページに、ひがしうらのお祭りの魅力を伝えるコンテンツがあります。以下をご覧下さい。

https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/bunkazai/TraditionalCulture/9348.html
 

Higashiura-no-matsuri2021a
Higashiura-no-matsuri2021b
Higashiura-no-matsuri2021c

 

残念ながら、今年のおまんと(駆け馬)は、新型コロナウイルス感染症の影響で、町内全地区中止となりました。
毎年、9月第3日曜日に開催される伊久智神社の祭りが町内の秋のおまんとの皮切りですが、今年は社殿での神事のみとなります。

夏の終盤になると毎晩太鼓の練習の音が聞こえてくるのですが、その風物詩がありません。伝統の祭りも大きな影響を受けています。

| | コメント (0)

2021/09/15

募集中・・・町有地の利活用に関するサウンディングをしています

東浦町では、石浜県営団地の中にある町有地(知多郡東浦町大字石浜字三本松地内 面積約1,000平方メートル)の今後の利活用の可能性についてサウンディング調査をしています。

サウンディング調査(対話型市場調査)とは、町有地などの有効活用の検討にあたって、活用方法について公募により民間事業者から広く意見や提案を求め、「対話(意見交換)」を通じて、民間事業者の参入や事業成立の可能性の判断や市場性の有無、事業者がより参加しやすい公募条件を把握する調査のことです。

 
今回の調査に参加可能な対象者は、提案事業の実施主体となる意向を有するとともに、企画、管理運営などを行う能力を有する個人、法人又は法人のグループとします。

調査対象は、町有地(知多郡東浦町大字石浜字三本松地内 面積約1,000平方メートル)とします。

質問の受付時期: 9月6日(月)~9月24日(金)
参加申込み受付: 9月6日(月)~10月8日(金)
サウンディングの実施: 10月18日(月)~10月29日(金)

詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/toshikeikaku/kenchiku/boshu/11287.html をご覧ください。
 

Sanbonmatsu-sounding-map20210901

 

| | コメント (0)

2021/09/14

大府JCと社協が災害時における協力協定を締結

今年初めに全国社会福祉協議会と日本青年会議所が「災害時における協力体制推進に関する協定」を結んだことをきっかけに、全国各地区の社会福祉協議会と青年会議所が協定を結んでいます。
9月1日の防災の日には、東浦町の福祉センターで、大府市・東浦町の社会福祉協議会と大府青年会議所(JC)による協定の締結式が行われました。東浦町社会福祉協議会からは西尾会長が出席、協定書に調印をしました。社協とJCが互いに協力し合うことによって、日頃の防災意識の向上と災害時の支援活動がより充実することを期待します。

Bousaikyoutei-jc-syakyou-20210901medias

 

| | コメント (0)

2021/09/13

今年の気温と降水量は

先日、少し触れたように、今年は、ぶどうの作柄にとって恵まれた天候ではなかったようです。気象庁のデータから、今年の気温と降水量平年と比べてみました。

Graph-temperature20210912

Graph-precipitation20210912

 
気温の比較では、今年は、2月~3月の春先に平年よりも暖かく、ぶどうの開花は平年並みかやや早めでした。7月の気温は少し高め、8月は涼しめでした。降水量は、3月~5月にかけて平年よりも多く、5月中旬の早い梅雨入りに巨峰の開花時期が重なって着果不良となりました。8月は半ばに雨天が続き平年よりもかなり多くの降雨がありました。そのため、土壌から水分を吸いすぎて実が割れる現象があったそうです。
作物の生育や季節商品の売れ行きを見るのに、一月単位の気象条件を比べるのはあまりにも大雑把でしょうが、大まかな傾向をうかがい知ることはできそうです。

| | コメント (0)

2021/09/12

知多半島で野犬のエキノコックス感染が見つかっています。

北海道の致死の危険性がある寄生虫疾患【エキノコックス症】が愛知県でも発見...忍びよる恐怖』という記事がYahoo!ニュースに載っていました。大阪の獣医さんが書かれた記事です。別に恐怖をあおっている記事ではなくて、無知は最大の敵、科学的な知識を持ち適切に予防しましょうと訴えるきわめて真っ当な記事だと思います。ご一読をお勧めします。

 →https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiimasumi/20210903-00256093

 
平成26年に、知多半島の野犬からエキノコックス(多包条虫)が見つかったことを記憶している方もいらっしゃることと思います。エキノコックスは北海道でキタキツネなどイヌ科の動物が感染している寄生虫で、本州では2例目の検出となりました。
以来、愛知県では捕獲した野犬などを対象にエキノコックス症の調査を行ってきました。その結果、平成26年度から29年度までに糞便中におけるエキノコックス虫卵の顕微鏡検査を行った245検体の内で虫卵の検出はありませんでした。しかしながら、PCR法を用いて糞便中のエキノコックス遺伝子の検査を行ったところ、平成29年度の56検体中3件の野犬の糞便からエキノコックス遺伝子が検出されました。その後、令和元年度に166検体中1件、令和2年度に122検体中4件、平成30年度以降これまで合計431検体中5件の検査陽性が見つかっています。今年度に入って7月までに新たな陽性は見つかっていません。また、これまでに調査した範囲内で野犬以外のキツネ・タヌキなど9検体からエキノコックス遺伝子は検出されていません。

Echinococcusdogs-research-area-aichi

 
東浦町内では、まだ、野犬等のエキノコックス(多包条虫)は見つかっていませんが、狭い知多半島の中で他の野犬やキツネやタヌキに伝染していないとは言えません。
自然界では、エキノコックスに感染したイヌ科の動物の糞を虫卵とともに野ネズミなどが食べ、それをイヌ科の動物が捕食し、最終宿主の体内で成虫が産んだ虫卵をまた排泄することによって条虫は増殖を繰り返します。したがって、人が犬やキツネなどの動物に触れたりすることにより、また動物の糞が付着した山野草や沢水などから経口で感染する可能性があります。また、飼い犬や猫も、中間宿主の野ネズミなどを捕食することによって感染の可能性があります。犬を連れての北海道旅行は要注意です。

Ecology-of-echinococcus-apiph
Ecology-of-echinococcus-2-apiph

 
エキノコックスの人への感染は、北海道で毎年20件前後の報告がありますが、本州での本州由来の感染は極めて稀のようです。しかしながら、無症状の潜伏期間が5~10年と長く発見が遅れがちなこと、人は本来の宿主ではないので肝臓や場合によっては肺や脳などに迷入し、適切な治療をしなければ死に至るため、正しい知識をもって予防することが必要です。愛知県では以下のような予防方法を呼び掛けています。

Prevention-of-echinococcus-mhlw

 

| | コメント (0)

2021/09/11

椿の実がなる季節・・・椿油からエステルのお話し

椿の実が割れて、道に種が落ちてきます。殻の中には椿油をいっぱい含んだ子葉(黄色の柔らかい部分、双葉になる部分)が入っていて、滑りの良くない敷居にこすりつけると滑りが格段に良くなります。

Dsc04741800pnnnn
Dsc04870800nnnn

 

植物性脂肪である椿油の主成分は、オレイン酸トリグリセリドです。生物由来の油脂の成分は、脂肪酸(R-COOH  Rは炭化水素基)3分子と三価のアルコールであるグリセリン1分子が脱水縮合した脂肪酸トリグリセリドからなっています。
それら中でも、炭素18個からなる直鎖で二重結合を1つ持つオレイン酸(R が CH3-(CH2)7-CH=HC-(CH2)7- のもの)3分子とグリセリン1分子が脱水縮合したものをオレイン酸トリグリセリドと呼んでいます。オレイン酸トリグリセリドはオリープオイルの主成分でもあり、オリーブ(Olea europaea)から単離されたことがオレイン酸の名前の由来となっています。

Fatty-acid-triglyceride-2

 

同じ18個の炭素からなる直鎖の脂肪酸には、不飽和結合(二重結合)を含まない飽和脂肪酸であるステアリン酸(R が CH3-(CH2)16- のもの)があります。二重結合を持つ不飽和脂肪酸では、シス型(二重結合の両側の置換基が同じ側にある)の二重結合を1つ持つオレイン酸のほかにも、トランス型(二重結合の両側の置換基が反対の位置にある)のエライジン酸、シス型の二重結合を2つ持つリノール酸、シス型の二重結合を3つもつリノレン酸などが知られています。

C18-corbonicacid-example

 
生物由来の脂肪酸の大部分はシス不飽和脂肪酸ですが、高温加熱したり、マーガリンやショートニングに加工したりする過程で、二重結合がねじれてトランス不飽和脂肪酸が生成することが知られています。
トランス不飽和脂肪酸を摂取すると体内で悪玉コレステロールが増えるといわれています。また、二重結合を多く含む脂肪酸からなる油脂は、加熱や経時により酸化したり硬化したりしやすくなります。

 
脂肪酸トリグリセリドなどのようなカルボン酸(R-COOH)とアルコール(R‘-OH)の脱水縮合物の総称をエステルと呼んでいます。エステルは、カルボン酸とアルコールを酸触媒の存在下で加熱・脱水反応させると生成します。

例えば、酢酸(CH3-COOH)とエタノール(CH3-CH2-OH)を少量の硫酸の存在下で加熱すると酢酸エチル(CH3-COO-CH2-CH3)と水が生成します。この反応は可逆反応で平衡状態にあるので、原料のエタノールを過剰に使ったり、生成物の水を硫酸なの脱水剤で反応系から取り除いたりすると、平衡が右にずれて酢酸エチルの収量を増やすことができます。酢酸エチルはパイナップルのような匂いのするエステルで、溶剤として油性塗料の薄め液(シンナー)などに使われています。

Formation-of-ethyl-acetate

 
こうした有機化学反応はどのようにして起こるのでしょうか。少し専門的になりますが、酢酸とエタノールから酢酸エチルが生成する反応の反応機構を以下に示します。
まず、酸触媒となる水素イオンが酢酸のカルボニル酸素にくっついてヒドロキシカルボカチオンができ、これにアルコールの酸素が求核攻撃をして縮合物の中間体ができ、これから水が脱離するとエステルになります。水素イオンは反応には関与しますが、生成物とともに再生し消費されないので、少量あれば触媒として何度も反応を促進する役目を果たします。

Mechanism-of-esterification

 

| | コメント (0)

2021/09/10

ブドウもいろいろあって楽しい・・・東浦ぶどうがコンテストで特選多数

東浦で栽培されたブドウのいろいろです。一番奥の長~いのはレッドネヘレスコール。手前の大粒がクイーンニーナ、その右の指先のようなのがマニキュアフィンガーです。

Dsc04942800ptnnnn

 

こちらは、おなじみの巨峰と、ロザキにマスカットオブアレキサンドリアを交配してできたロザリオビアンコ。
そして、シャインマスカットとウインクを交配してできたというマイハート。先日、ちょっとクールな?ハートをご紹介しましたが、こちらは赤紫色のハートがアツいです。やはり3つに割れているものもあります。

Dsc04986800nnnn
Dsc04989800pnnnDsc05027800nnnn

 

ところで、8月20日に久屋大通庭園フラリエで開催された令和3年度あいちのぶどうコンテストで、県内から101点の出品があった中で12点が特選に選ばれました。
そのうちトップの農林水産大臣賞をはじめ5点(5名)が東浦からの出品でした。出品した品種は、クイーンニーナ、巨峰(種あり)、シャインマスカットなどでした。東浦町以外の産地としては、豊橋、幸田、豊田、大府、岡崎が特選を受賞しています。5月以降天候に恵まれなかった中での大健闘。本当におめでとうございます

| | コメント (0)

2021/09/09

新型コロナワクチンの接種予約を再開します。

感染拡大の第5波に入って、ワクチン接種の予約申し込みが増えました。第5波では高齢者の感染が少なく若年層の感染が非常に多いため、若年層の皆さんの関心が高まっているのだと思います。今日までに用意していた予約枠がほぼ一杯になりました。

あす9月10日(金)9時から、新たな予約枠を設定し、予約受付を開始します。県からのワクチン供給に合わせて個別接種は行っていきますが、集団接種については今回の予約枠が最後となる予定です。詳しくは、東浦町ホームページ 新型コロナワクチン特設ページ をご覧ください。

東浦町在住者のワクチン接種率は、現在、第1回目が約71%、第2回目が約57%となっています。高齢者の90%はすでに接種を終えています。

第5波(7月19日~9月6日)における東浦町の感染者は253人となりました。人口10万人あたりの感染者数は515.5人です。県内や近隣市町と同様の感染が起こっています。最新データは https://stopcovid19.code4.nagoya/ をご覧ください。

241529004_407016484117895_35336545893660

 

| | コメント (2)

2021/09/08

なんだこりゃ

9月に入って急に朝夕涼しくなって、それでスイッチが入ってしまったのでしょうか。於大のみちの坊主橋のたもとで桜の花が咲いています。脇の田んぼでは稲穂がこうべを垂れつつあります。

Dsc04966800nnnn

 
桜の種類を調べてみると、ジュウガツザクラ(十月桜)といって秋と春に咲く桜のようです。ヒマラヤ原産といわれる日本のサクラの元祖は、もともとは秋に咲いていたという説があるそうです。

| | コメント (0)

先週は、うどん、野菜炒め

平日の昼食は、もっぱら外食。NPOの居場所や福祉施設が運営している食堂でランチを食べることもあるし、パンや麺類だったり、テイクアウトの弁当だったり、その日の気まぐれです。先週は、冷たい山菜とろろうどんだったり、野菜炒め定食だったり。さて、今週は。

Dsc04857800pnnnnDsc04868800nnnn

| | コメント (0)

2021/09/07

自分の限界を決めつけない

日曜日に東京2020パラリンピックが閉会しました。

パラリンピック自転車競技(女子個人ロードタイムトライアル(運動機能障害C1~C3))で金メダルをとった杉浦佳子選手の言葉『最年少記録は二度と作れないけど、最年長記録はまた作れますよね』という言葉が印象に残りました。50歳でパラリンピック初出場、これまでの最年長金メダリストになりました。

事故で後遺症を負ったのちに、パラサイクリングを始めて、自分のタイムを見て『これ、伸びしろしかないよ』と言ってくれた人がいたという話しも含めて、本当に前向きだなあと思います。

 → https://news.yahoo.co.jp/articles/065619de96e37cb21ef1f33007cc160f529e3b97?tokyo2020

| | コメント (0)

2021/09/06

9月定例議会(令和3年第3回定例会)の開会と、不祥事のお詫び

9月定例議会が開会しました。主な議案は、令和2年度各会計決算の承認のほか、恒川渉教育長の後任に庄子亨氏を任命する議案、令和3年度一般会計補正予算案(第4号)などです。さらに本日、職員の不祥事の管理監督責任を勘案し、町長と副町長の給料の10月分を1割減額する議案と、事業者向けのコロナ対策と町長と副町長の給料減額を含む一般会計補正予算(第5号)を追加上程しました。教育長と教育委員会委員を任命する議案は即日採決、全会一致で可決されました。
議会の開会にあたり、冒頭に不祥事をお詫びし、以下のご挨拶をさせていただきました。

 
 令和3年第3回東浦町議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位の御参集を賜り、ここに開会の運びとなりましたことを、厚く御礼を申し上げます。

 冒頭、御挨拶の前に議員各位、そして住民の皆様に一言お詫びを申し上げたいと存じます。

 令和3年8月16日に建造物侵入及び窃盗の容疑で、また、9月2日に業務上横領の容疑で元職員が逮捕されたことに関しましては、住民の皆様並びに関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。また、議員各位には多大なご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

 元職員が逮捕されたという事態は、法を遵守すべき立場にある公務員としてあるまじきことで、誠に遺憾であります。横領を行った元職員は9月1日付けで懲戒免職処分とし、関係職員も処分しました。町長、副町長については、特別職としての管理監督責任を重く受け止め、本日、給料の減額措置条例の議案を提案させていただいたところであります。なお、教育長につきましては、令和3年9月30日をもって任期を迎えることから、給料の減額措置条例の議案は上程できませんので、本人から給料の一部を返納する申し出がありました。
 今後は、公金の適正な取り扱いについて、より一層徹底するとともに、チェック体制の見直しを図り再発防止に努めてまいります。

 それでは、令和2年度東浦町一般会計決算について概要を御説明申し上げます。

 令和2年度一般会計決算は、
歳入総額217億3,370万8,440円、
歳出総額206億8,057万7,077円となりました。
 収支につきましては、歳入歳出差引額から翌年度へ繰り越すべき財源を差し引きました実質収支額は、7億83万947円の黒字決算となっております。この実質収支額のうち、3億6千万円を地方自治法第233条の2及び東浦町財政調整基金条例第2条の規定により、同基金へ積み立てております。
 前年度に比べ、歳入では36.3%の増、歳出では36.3%の増となっております。この要因としましては、歳入については、特別定額給付金給付事業の実施、地方消費税交付金の増、歳出については総務費での特別定額給付金給付事業費及び商工費での新型コロナウイルス感染症緊急経済対策事業費の増などによるものでございます。

 続きまして、特別会計等決算でございます。
 まず、国民健康保険事業特別会計決算は、
歳入総額43億7,793万5,618円、
歳出総額42億7,347万4,723円で
差し引き1億446万895円の黒字決算でございます。

 土地取得特別会計決算は、歳入、歳出ともに
総額6,529万1,674円で収支均衡の決算でございます。

 後期高齢者医療特別会計決算は、
歳入総額7億2,187万8,755円、
歳出総額7億2,084万4,855円で、
差し引き103万3,900円の黒字決算でございます。

 水道事業会計決算は、収益的収支では、事業収益10億1,614万4,828円、事業費用8億2,904万5,071円で、純利益が1億6,770万7,878円となりました。
 資本的収支では、資本的収入5,309万9,446円、資本的支出2億9,333万5,878円でございます。

 最後に、下水道事業会計決算は、収益的収支では、事業収益13億4,191万3,793円、事業費用13億496万905円で、純利益が3,102万2,091円となりました。
 資本的収支では、資本的収入3億3,129万3,358円、資本的支出6億3,958万5,817円でございます。

 以上、令和2年度の一般会計、特別会計及び水道事業会計、下水道事業会計の各決算の概要を説明させていただきました。

 次に、令和3年度一般会計補正予算第4号でございます。歳入歳出予算の総額にそれぞれ3億9,513万8千円を追加し、予算の総額を159億9,261万1千円とするものでございます。

 また、本日お配りさせていただきました、令和3年度一般会計補正予算第5号につきましては、町長及び副町長の給料の減額と、緊急事態宣言等の発令を受け、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている事業所を支援するために追加するもので、歳入歳出予算の総額にそれぞれ1,600万円を追加し、予算の総額を160億861万1千円とするものでございます。
 このほかの補正予算は、国民健康保険事業特別会計、後期高齢者医療特別会計、水道事業会計でそれぞれ所要の補正を行うものでございます。

 その他の案件としましては、「教育長の任命について」の同意案件を始め、本日お配りさせていただきました「東浦町特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の特例を定める条例」を含め、合計19件でございます。

 議員の皆様には、よろしく御審議を賜りまして、御賛同いただきますようお願いを申し上げ、開会の御挨拶とさせていただきます。

| | コメント (0)

2021/09/05

自然の中で良い汗かきました。

天気予報は雨だったけど、朝から穏やかな天気になりました。自然環境学習の森の草刈り作業に参加しました。今日は参加者が多くて、入口に近いところから奥の方まで、広い範囲で作業をすることができました。参加者の皆さんおつかれさまでした。

Dsc04892800tpnnnnDsc04907800tpnnnn
         Dsc04927800ptnnnn

 
カヤネズミの巣のあったヨシを刈ってしまいましたが、カーテンをそっと開けてみたらご不在だったようです。

         Dsc04918800pnnnn

| | コメント (2)

フルーツが目にも鮮やか

森岡の八百屋さんのフルーツサンドが目に美味しい。食べてみると、フルーツの味と香りがたっぷりのクリームと柔らかな食パンにマッチして思わず笑顔になります。分厚い出し巻きたまごサンドもありました。

Dsc04887800nnnn

 

| | コメント (0)

2021/09/04

9月定例議会(令和3年第3回定例会)が始まります

来週から9月定例議会が始まります。日程は以下の通りです。

 9月 6日(月曜日) 午前9時30分~ 本会議(議案の上程・説明)
 9月 8
日(水曜日) 午前9時10分~ 本会議(一般質問)
 9
月 9日(木曜日) 午前9時10分~ 本会議(一般質問)
 9月10日(金曜日) 午前9時30分~ 本会議(議案質疑・委員会付託)

 9月13日(月曜日) 午前9時30分~ 経済建設委員会
 9月14日(火曜日) 午前9時30分~ 文教厚生委員会
 9月15日(水曜日) 午前9時30分~ 総務委員会
 9月22日(水曜日) 午前9時30分~ 本会議(討論・採決)

一般質問では、12人の議員から通告書が提出されています。一般質問は9時10分の開始で、“質問答弁50分+休憩10分”の1時間枠が質問順に固定されます。昨年の9月定例議会から、一般質問を時間枠ごとに録画し動画配信しています。

一般質問の通告内容は、東浦町議会ホームページでご覧になれます。令和3年第3回定例会の議案はこちらでご覧になれます。9月定例議会では、令和2年度決算の承認が主な議題となります。その他の議案として、恒川渉 教育長の任期満了に伴い、庄子亨 氏を後任の教育長に任命する人事案件などが含まれています。

9月定例議会は、感染症に配慮をしつつ、通常の日程で議会を開催します。傍聴も可能です。感染症への配慮など詳しくは、議会ホームページをご覧ください。

| | コメント (0)

2021/09/03

東浦町ホームページをリニューアルしました。

9月から東浦町のホームページが新しくなりました。旧ホームページからの移行にあたり、画面が正しく表示されないなどのトラブルがありましたことをお詫び致します。
ホームページがきれいに表示されない場合は、ご利用のWEBブラウザのキャッシュデータを削除して、ホームページ再表示してみてください。キャッシュデータの削除方法は、【削除+キャッシュ】で検索できます。

リニューアルされた東浦町ホームページはこちらです。
 → ホーム/東浦町 (aichi-higashiura.lg.jp)

Higashiura-town-hp-20210901b

 
これからも、タイムリーな情報提供に努めてまいります。どうかご愛顧よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021/09/02

ブドウもいろいろ

東浦では、巨峰だけでなくていろいろな品種が栽培されています。
これは、瀬戸ジャイアンツ。約30年前に岡山県で開発された品種です。大粒、種なしで、皮ごと食べられて、上品な甘さです。桃か?おしりたんていか?果実にくびれのあるちょっと変わった形です。割れ目が3つのものもあれば2つのものもあります。これはハート型に見えますね。

Dsc04769800nnnn
Dsc04859800nnnn

 

| | コメント (0)

2021/09/01

自然(じねん)の哲学

東濃の山間地に暮らし、車と電車で名古屋まで通勤する「だいずせんせい」こと、名古屋大学大学院環境学研究科教授の高野雅夫さんが「自然(じねん)の哲学」という本を上梓された。サブタイトルは「おカネに支配された心を開放する里山の物語」。
近年、ビジネスの世界でも、政治や行政の世界でも、これを知らなきゃダメだみたいな流行言葉が湧いては消えていく。環境のためとか世界の潮流に乗り遅れないためとか、もっともらしい理由は付いているが、ほとんどは新手のビジネスのため、GDPをさらに増大させるためと言っても過言ではない。それは本当に持続可能な幸せにつながるのだろうか。
実践しながら考える、生きた哲学、身近な哲学が面白い。先生にサインを下さいとお願いしたら「誰もが自然に生きられますように」と書かれていた。

Jinen-no-tetsugaku-by-takano

 

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »