郷土資料館(うのはな館)のイベントのご案内
郷土資料館(うのはな館)では、秋の企画として、古文書教室、歴史講座、企画展「天白遺跡」を開催します。
詳しくは、東浦町郷土資料館までお問い合わせ下さい。
10月8日、15日、22日、29日、11月5日(金曜日、全5回)9時30分から11時まで、うのはな館にて。
地域の古文書を教材に当時の文化や生活が記された古文書の読み方を学びます。
※申込は10月5日(火)までです。
10月9日、16日(土曜日、全2回)9時30分から11時まで、うのはな館にて。
先人の歩んだ道を探ることによって、これからの生き方を学ぶ、歴史と民俗学を中心とした2回講座です。
※申込は10月5日(火)までです。
10月9日 ~雨池、雨乞い、水争い、愛知用水~
10月16日 ~人生儀礼の食について~
10月21日、28日、11月4日、11日、18日(木曜日、全5回)午前・午後、うのはな館にて。
陶芸を始めたい方、経験の浅い方、陶芸の基礎をはじめ技法を学びます。
※申込は10月17日(日)までです。
手びねりの部(土練り)コース: 9時~11時30分
ろくろの部(電動ろくろ)コース: 13時15分~15時45分
10月23日、11月6日(各土曜日、全2回)午前・午後、うのはな館にて。
来年の干支 とら(寅)の置物、ランプシェードを作ります。
※申込は10月20日(水)までです。
干支作りコース: 9時~11時30 分
ランプシェードコース: 13時15分~15時45分
うのはな館秋の企画展 「天白遺跡」~ 知多半島最大の集落に生きた人々 ~
10月9日(土)~12月19日(日)(月曜休館) 9時~17時。うのはな館にて。
天白遺跡は、東浦町大字緒川字天白地内に所在する縄文時代早期から近世にわたる集落遺跡です。土地区画整理事業による開発事業に伴い、平成29年度に約4,300平方メートルの発掘調査を行った結果、122棟の竪穴建物をはじめ土坑などの遺構が重複して数多く検出され、大きな集落が弥生・古墳時代を中心にこの場所に形成されていたことが明らかになりました。本展では、住居や出土品の変遷とともに原始・古代のくらしについて探ります。
※申込不要、入館無料です。
« 初心者のための「スマホ教室」のご案内 | トップページ | 白寿の方へ敬老訪問 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
- 2025新春文化展に書と写真を出展(2025.01.27)
- 釜と竈(2024.12.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 手袋工場が廃業(2025.03.22)
「イベント」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
コメント