空き家対策講演会 と 公共交通利用促進のワークショップ を開催。午後から美浜の農園へ。
緒川コミュニティセンターで、空き家対策講演会を開催しました。
講師の愛知県弁護士会 榊原顕太郞氏から「30分で学ぶ空き家の法律問題」と題して、空き家所有者の法的責任などについてのお話し。愛知県建築士会 石井隆司氏から「建築士から見た空き家問題」と題して、近年、空き家の地域福祉的利用として、居場所や子ども食堂や個人蔵書を活かした図書館などがあること、まずは診断、補強、改修、用途変更申請が必要な場合もあることなどについてお話しをいただきました。参加者から質問もいただきました。
東浦町の空き家率は、県内でも最低レベルです。しかし、新築家屋の増加や人口減に伴って、今後増えていくことは間違いないと考えています。すでに知多半島南部では空き家の増加が切実な問題となっています。南知多町などは、空き家バンクはもちろん、名古屋市内のカフェで移住を考えている若者を対象にリノベーションDIYのトークイベントを開くなど、空き家対策の先進地です。
空き家を使いたいという人がいても、空き家の所有者は「仏壇があるから」「後片付けをしてないから」「思い出が籠もっているから」となかなか貸す決断ができなかったりします。しかし、いずれは何らかの処分をせねばなりません。空き家活用、解体・転売、駐車場利用などを含めて、需要があるうちに対処が必要です。相続の発生も考えられます。時間が経つほど問題は深刻化します。相談は、役場都市計画課のほうへ、お早めにどうぞ。
イオンモール東浦のイオンホールでは、公共交通利用促進のワークショップ「日々の暮らしに公共交通を“ちょい足し”してみませんか?」を開催しました。
自分自身が様々な機会をとらえて公共交通を利用してみる、周囲の人も誘って一緒に乗ってみるを目標に、これから公共交通乗りようが見込まれる方(例えば、高齢者とその家族、免許返納を考えている方など)、公共交通を利用する機会をつくれる方(例えば、地域活動に積極的な方、活動の主催をするような方など)に集まっていただきました。当初は「う・ら・ら」を利用してみるフィールドワークも組み込んでいたのですが、感染症の影響で延期、スケジュールを全2回に短縮しました。今日は昨日に続いて2回目、公共交通を上手に生活に組み込んでみようと、自分や周囲の人の暮らしに公共交通を“ちょい足し”するためのレシピ(お出かけプラン)を考えて見せ合いっこしました。
「ばすプラ博士」こと名古屋大学大学院の大野研究員をはじめスタッフの皆さんの親しみやすい進行で、「初めてのメンバーで新鮮」「楽しかった」と大いに盛り上がりました。参加者の中には、コーラスサークルや買い物のために、自分たちで互いに送り迎えをする仲間をつくっている人たちもいます。そんな方たちが、言い出しっぺになって、「公共交通のこんな使い方ができるんだ」を実践していただけると、もっともっと公共交通の利用が進むのではと期待しています。
午後から、美浜町の神谷農園さんへ。
珍しいトロピカルフルーツづくりに挑戦されていると聞いて見せてもらいに行ってきました。パッションフルーツの季節は終わって、いまはアテモヤの収穫期の終盤だそうです。アテモヤは、「森のアイスクリーム」と呼ばれるチェリモヤとバンレイシ(釈迦頭)の掛け合わせ。農園を神谷さんご夫婦に案内してもらい、実際に収穫体験させていただきました。温室にはでっかいアボカドもありました。この他に中身が紅くて甘いキウイフルーツやシークヮーサーもあります。アテモヤは1週間ほど室温で熟成させる必要があるとのこと。どんな味がするか楽しみです。食べたらまたご紹介します。
« 生牡蠣を買いに柳橋へ。 | トップページ | 地域の活動が少しずつ着実に動き出しています。 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 越後湯沢へ・・・新潟の地酒いろいろ(2025.05.07)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- 地元の山の幸を楽しんでいます(2025.04.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 手袋工場が廃業(2025.03.22)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その1 >(2025.02.28)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるで滝のよう(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
コメント