フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 令和3年度 若者会議 | トップページ | Books & Cafe »

2022/01/28

午前中は総合教育会議でした。

午前は、総合教育会議を開きました。議題は、前回の総合教育会議に引き続き「いじめ・不登校児童生徒の現状と課題」についてです。

いじめの認知件数について東浦町は全国と比べて小学校・中学校ともに低くなっています。一方、不登校児童生徒の割合は中学校では全国よりも若干低め、小学校では全国よりも多くなっています。アンケートによれば、不登校の原因は、本人の無気力・不安、いじめを除く友人関係の問題、親子の関係、生活のリズム・あそび・非行などで、中学校ではこれに学業の不振が加わります。いじめが原因と回答しているのは、小学校・中学校ともにゼロでした。全くゼロは少し不自然な気もします。
不登校は毎年増加傾向にあります。また、一度不登校になると、復帰が難しく、学年が上がるたびに不登校が積みあがっていく傾向です。これが引きこもりにつながっていくとすれば、大きな社会問題です。

いじめ発見のきっかけは教員からだけではなくて、周りの児童からだったり、教育相談だったり、東浦町が手厚く配置している学校生活支援員だったり、児童に寄り添ってくれる学生ボランティアだったりすることもあります。多様な目が必要だし、児童が傍観者であってはならないことを学ぶ必要もあります。タブレット端末などを活用してアンケートの頻度を増やすことによって、いじめの早期把握ができるかもしれません。

不登校については、フリースクール的な多様な場が学校にあったらどうだろうか、地域に自由に出入りできる居場所があったら、不登校の子どもを持つ保護者同士の話し合いの場を設けてはどうか、義務教育卒業後の把握はどうするのか、などの意見がありました。また、復帰できた理由を調べてはどうか、学校現場のみの対応では無理で地域の力が必要、などの意見も出ました。不登校が起きてからの対処ではなく、原因を探るとともに、不登校を防ぐ、不登校から戻す、それでも学校に来られない人を見守るなど、系統的な手立てを考えていきたいものです。

 

午後から、図書館で「収納から考えるインテリア」講座を開催しました。公益社団法人インテリア産業協会から講師のインテリアコーディネーターに来ていただいています。図書館ではこれまでにない企画です。講座が始まる前に少し図書館に寄ってきました。

Dsc002321200nnnnn

 

 
14時からは、知多北部3市1町で介護保険事業を行っている知多北部広域連合の会議が東海市のしあわせ村でありました。はじめに、これで3年の任期を迎える介護保険事業計画推進委員会の委員の皆さんにお礼のご挨拶をして、その後、条例の一部改正や補正予算、令和4年度の当初予算など、広域連合議会第1回定例会に提出する議案について首長会議で協議をしました。

« 令和3年度 若者会議 | トップページ | Books & Cafe »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

住まい・インテリア」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

小学校・子ども」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和3年度 若者会議 | トップページ | Books & Cafe »