« 今日は県立高校の卒業式 | トップページ | 卒業の季節 »

2022/03/02

3月定例議会が開会しました。

今日から令和4年第1回東浦町議会定例会が始まりました。開会に当たり、以下の挨拶をしました。

 
 ロシア軍がウクライナに侵攻しました。これは世界平和と民主主義への破壊行為であり、恐怖と憤りを感じます。さらに、ロシア大統領は、核兵器の使用をも示唆しています。ロシアの隣国に住む者として、事態を大変憂慮するとともに、ロシア軍の侵略行為の即時中止を願っています。

 さて、新型コロナウイルス感染症が世界中で拡大し始めてから、早いもので2年が経過しました。本年1月21日から愛知県に適用されている、まん延防止等重点措置については、かつてないほどのペースで感染者が増加しており、3月6日まで期間が延長されています。住民の皆様には、長期にわたり不要不急の行動の自粛などをお願いしているところですが、医療のひっ迫を防ぎ、社会機能を停滞させないためにも、感染拡大防止へのご協力をお願い申し上げます。

 それでは、令和4年度予算案の概要について説明いたします。一般会計の予算規模は過去最大の171億1,900万円で、前年度当初予算に対し、16億4,700万円の増額となりました。

 まず、歳入について説明いたします。町税は、84億1,039万円余で、前年度と比較いたしまして3億8,146万円余、4.8%の増収を見込んでいます。地方交付税につきましては、普通交付税は、増額を見込み、前年度当初予算と比較して30.4%増の6億8,700万円としました。繰入金につきましては、水道事業会計、下水道事業会計、ふるさとづくり基金、及び財政調整基金からの繰入により、前年度と比べ3.1%増の10億4,966万円余となりました。町債は、前年度と比べ0.3%増の6億3,310万円で、都市公園整備事業債1億8,720万円、郷土資料館施設整備事業債4,590万円、及び臨時財政対策債4億円を計上しています。

 次に、歳出について説明いたします。なお、第6次東浦町総合計画で定めた5つの施策大綱ごとに、主に新規事業について説明をいたします。

 1つ目の「いつまでもいきいきと暮らせる健康づくり」につきましては、社会福祉では、生活に不安を抱えているひとり親世帯などの方の自立支援を図ることを目的にファイナンシャルプランナーとの個別相談会を実施するひとり親世帯等家計相談事業を実施いたします。また、令和3年度の住民税において、世帯全員が均等割のみ課税されている世帯に対して、1世帯5万円を給付する生活応援給付金事業を実施します。

 2つ目の「人を育み、人を活かすまちづくり」につきましては、次世代育成の子ども支援では、子どもを安心して育てることができる体制整備を行うことを目的に、石浜地区における県営東浦住宅PFI事業に伴う私立保育所の建設費用の一部を補助する保育所等整備交付金事業を実施します。また、紙媒体での「おたより」や欠席等の電話連絡を電子的に行うため、子育て支援システム導入事業を実施します。
 学校教育では、コミュニティスクール事業の対象を全小中学校区に拡大して実施します。生涯学習では、中央図書館において、図書館サービスの向上を図るため、中央図書館へ指定管理者制度を導入します。

 3つ目の「暮らしを守るまちづくり」につきましては、防災では、自主防災会の自立や活性化を図るため、災害時救助活動等を行うために必要な資機材の整備及び防災訓練、防災に関する会議等組織を運営するために必要な経費を各自主防災会に対し、活動補助金として交付する事業を実施します。

 4つ目の「生活・産業を支える基盤づくり」につきましては、基盤整備では、吉田線をはじめとする道路改良事業、緒川南北線をはじめとした都市計画道路整備事業を実施します。また、開園から30年以上経過した於大公園の再整備事業では、令和7年度の完了を目指し、メインエントランスゾーンにおける駐車場整備、駐車場トイレ整備を実施します。
 産業振興では、水稲に被害を与えるジャンボタニシの生息域拡大と食害の防止を図るため、駆除に使用する指定薬剤の購入費の一部を補助する害虫駆除補助事業を実施します。また、東浦町産業まつりにおいて、コロナ対策を講じた運営とアフターコロナを見据え、町内産業を広くPRする企画展をサテライト会場で行うなど、町内産業振興をより強化して実施します。

 5つ目の「地域を維持する・つなぐ仕組みづくり」につきましては、公共施設の総合的かつ計画的な維持管理・更新のため今後40年程度の期間における統合・複合化、長寿命化、廃止・移譲等の方向性やスケジュールを盛り込んだ東浦町公共施設再配置計画を令和4年度から2年間で策定していきます。

 今後も町税を始めとした自主財源の確保に努めるとともに、効率的な財政運営、歳出の徹底した見直しなどの努力を重ね、財政の健全性を維持しながら、総合計画に掲げる目標達成に向け努力を続けてまいります。

 次に、令和3年度一般会計補正予算については、歳入歳出予算の総額からそれぞれ1億9,775万4千円を減額し、予算の総額を183億9,119万2千円とするものでございます。このほかの補正予算は、国民健康保険事業特別会計で所要の補正を行うものでございます。

 以上、本定例会の議案等は、令和4年度各会計予算、及び令和3年度一般会計補正予算をはじめ、合計17件でございます。議員の皆様には、よろしく御審議を賜りまして、御賛同いただきますようお願いを申し上げ、開会の御挨拶とさせていただきます。

|

« 今日は県立高校の卒業式 | トップページ | 卒業の季節 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日は県立高校の卒業式 | トップページ | 卒業の季節 »