午前中は自然環境学習の森で野焼き、午後は景観まちづくり委員会に出席
自然環境学習の森で刈草の野焼きを行いました。自然環境学習の森の中を流れる小川の下流の葦原(荻原)から、焼いて徐々に上流(西側)へ移動。周囲に燃え広がらないように草を掻いてポンプで水を掛けながらの作業です。愛知製鋼㈱東浦工場の皆さんも参加してくれました。時間の関係でやりきれないところが少し残ってしまいましたが、無風で、草がよく乾いていたのでとてもはかどりました。
自然環境学習の森では、竹灯篭の会が於大まつりの前夜祭の準備をしていました。参加していた大学生に聞いたら、12月に開かれた若者会議がきっかけで竹灯篭の会に参加したのだそうです。
生路コミュニティセンターで、書道展をやっていました。門下のお弟子さんたちで賑わっていました。ちょうど梅の花が満開ですね。
午後から、景観まちづくり委員会を開催。休日にも関わらす委員の皆さんが出席くださいました。この委員会では、毎回、多くのアイディアをいただき、建設的な議論がなされています。
議題は、①令和3年度若者会議で各グループから出た景観共感プロジェクトの案の報告、②景観PR冊子のレイアウト案とタイトルや配布方法についての意見交換、③景観デザインレビュー検討についての報告、④第29回愛知まちなみ建築賞(2021年度)の受賞作品の紹介、⑤令和4年度景観共感プロジェクトについての意見交換、などでした。
景観共感プロジェクトについての意見交換では、町内で建築行為などを行う施主、建築士や工事業者に対して、講習会や事前相談を行い、景観についてもっと情報提供をすべきとの指摘がありました。確かに、景観を守り、育て、創っていくにはみんなでベクトルを共有することが欠かせないと思います。景観コンテストでは、作品を出してくれる小中学生に「景観とは何か」を伝えて、まちづくりについて考える機会にすべきとの意見をいただきました。また、於大公園や図書館に作品が偏る傾向があるので、「私だけが知ってる秘密の場所」をテーマにしてみてはどうかとの意見も出ました。その他にも、ドローンの景色を見てみたい、於大のみちに足下を照らすLEDを埋め込んでは、など多くの意見が交わされました。
« 3月定例議会、2日目 | トップページ | 時折館風、晴れ間がのぞいたり、みぞれがちらついたり »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
コメント