『東浦町の地域福祉を考えるシンポジウム ~「あんきに」に暮らせるまち 東浦 の実現に向けて~ 』 参加者大募集!
東浦町では、第2次地域福祉計画を策定しました。地域福祉計画をつくるにあたって、どんな考え方に立ち、どんな地域福祉を想い描いているか、計画の策定に関わった方たちを交えて、「東浦町の地域福祉を考えるシンポジウム」を開催します。
東浦で暮らし、活躍するすべての方へ。私たちの「できること」を一緒に考える時間です。
日時: 5月9日(月) 18時30分から20時まで
参加方法: オンラインまたは会場参加
(web会議ツール「Cisco Webex Meetings」を利用)
・会場(定員:50名 先着順)東浦町役場 西会議室棟 2階 食堂
・サテライト会場(定員:100名 先着順)追加決定!
※各施設のご協力により、町内各地区にサテライト会場が追加されました!
内容:
1.行政・社会福祉協議会の説明
テーマ: 第2次東浦町地域福祉計画の策定について
2.パネルディスカッション
テーマ: 「あんき」に暮らせるまち 東浦 の実現に向けて
ファシリテーター
・日本日本福祉大学 社会福祉学部 教授 原田 正樹氏
(東浦町地域福祉推進委員会 アドバイザー)
パネリスト
・社会福祉法人愛光園 理事長 日高 啓治氏
(東浦町地域福祉推進委員会 委員長)
・NPO法人知多地域権利擁護支援センター 事務局長 金森 大席氏
(ほっとけん部会 部会長)
・NPO法人絆 代表理事 山埼 紀恵子氏
(やくわり部会 部会長)
・藤江プロジェクト 代表 田島 由美子氏
(ささえあい部会 部会長)
・社会福祉法人東浦町社会福祉協議会 会長 恒川 渉氏
・東浦町長 神谷 明彦
申込方法:
申込用紙に、①氏名、②年齢、③所属(福祉団体、会社名など)、
④電話番号、⑤メールアドレス、⑥参加方法
を記入のうえ、メール、ファックスまたは直接問い合わせ先へ持参してください。
詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kenko_iryo/syakaihukushi/1463559552345.html をご覧ください。
« 今朝の う・ら・ら ・・・ 改めて便利を実感! | トップページ | 地区の回覧が面白い »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- げんこつとおにぎり(2024.11.09)
- ご当地サイダー(2024.11.09)
「心と体」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- ひきこもり講演会「長期間引きこもる人への支援 ~ご家族へのヒントをまじえて~」のご案内(2023.08.13)
- まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会(2023.08.07)
- YOTTERIAに寄って東京へ(2023.07.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- ぶどう畑の宵マルシェ(2024.10.30)
- 紡績工場の古い寮と講堂を修理(2024.07.20)
- 上前津あたりをぷらぷらと(2024.07.18)
- 焚き火キャンプ(2024.06.16)
「イベント」カテゴリの記事
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 第19回AJUワインフェスタin多治見修道院(2024.11.04)
- ぶどう畑の宵マルシェ(2024.10.30)
コメント