« 梅雨入りが発表されました。 | トップページ | 大学連携創生事業費補助金 のご案内と事業の募集 »

2022/06/16

メンマを仕込みました。(2022年2回目仕込み)

先週の初め、6月5日の竹林です。

まだ、孟宗竹のタケノコが出てきます。2~3mに伸びたものをとってきて柔らかい部分を茹でます。筍の根元の方はもう緑色になっています。

20220605_082209800nnnnn20220605_082145800nnnnn

 
先端の柔らかいところは茹でればまだまだ食べられます。(写真は茹でたもの)

         20220605_171741800tnnnnn

 
すでに稈(竹の茎)になりかけていている部分を、節(硬いので)を取り除いて茹でます。茹でると黄色になります。

20220605_125331800nnnnn20220605_172112800nnnnn

 
これを前と同じ要領で漬け込みます。2022年1回目のこうじ入りと同じレシピで2瓶つくりました。6月5日から1ヶ月程度漬ける予定です。

     1⃣ 茹で筍660g+塩33g+こうじ20g
     2⃣ 茹で筍597g+塩30g+こうじ18g

         20220605_183958800nnnnn

 

こちらは破竹(ハチク)の竹林です。孟宗竹より少し遅れて、ハチクの筍の時期です。地上に出てきたものをポキッと折って収穫します。

20220605_103048800nnnnn20220605_113354800nnnnn

 
皮を剥くとこんな感じです。これを1時間弱茹でます。

         20220605_115902800nnnnn

 
伸びた孟宗竹の先端と旬の破竹、どちらか区別できるでしょうか?

         20220605_183459800pnnnnn

両方とも十分おいしいですが、破竹の方がエグミがなくてさっぱりしています。ちなみに右側が破竹です。

筍のめんつゆ漬けと豚肉と甘辛炒めにしたものです。

20220609_191404800nnnnn20220609_191748800nnnnn

|

« 梅雨入りが発表されました。 | トップページ | 大学連携創生事業費補助金 のご案内と事業の募集 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 梅雨入りが発表されました。 | トップページ | 大学連携創生事業費補助金 のご案内と事業の募集 »