メンマを仕込みました。(2022年2回目仕込み)
先週の初め、6月5日の竹林です。
まだ、孟宗竹のタケノコが出てきます。2~3mに伸びたものをとってきて柔らかい部分を茹でます。筍の根元の方はもう緑色になっています。
先端の柔らかいところは茹でればまだまだ食べられます。(写真は茹でたもの)
すでに稈(竹の茎)になりかけていている部分を、節(硬いので)を取り除いて茹でます。茹でると黄色になります。
これを前と同じ要領で漬け込みます。2022年1回目のこうじ入りと同じレシピで2瓶つくりました。6月5日から1ヶ月程度漬ける予定です。
1⃣ 茹で筍660g+塩33g+こうじ20g
2⃣ 茹で筍597g+塩30g+こうじ18g
こちらは破竹(ハチク)の竹林です。孟宗竹より少し遅れて、ハチクの筍の時期です。地上に出てきたものをポキッと折って収穫します。
皮を剥くとこんな感じです。これを1時間弱茹でます。
伸びた孟宗竹の先端と旬の破竹、どちらか区別できるでしょうか?
両方とも十分おいしいですが、破竹の方がエグミがなくてさっぱりしています。ちなみに右側が破竹です。
筍のめんつゆ漬けと豚肉と甘辛炒めにしたものです。
« 梅雨入りが発表されました。 | トップページ | 大学連携創生事業費補助金 のご案内と事業の募集 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 越後湯沢へ・・・新潟の地酒いろいろ(2025.05.07)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- 地元の山の幸を楽しんでいます(2025.04.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
コメント