栗の花が咲きました
栗の花が咲きました。栗の花が咲き終わると梅雨が来ると言われています。梅雨入りを意味する「堕栗花」(ついり)や「栗花落」(つゆり)の言葉があります。「鬼滅の刃」に出てくる「カナヲ」の姓は「栗花落」でしたね。
ところで、このフサフサした尻尾のような花は花粉をつける雄花です。花粉を食べているのでしょうか。雄花にベニカミキリが集っています。雄花の付け根にある小さな丸いこぶのようなものが、栗の実となる雌花です。小さな髭のようなものがイガになるのですね。(右下の写真を参照)
梅雨と言えばこれです。今年は梅が豊作でしょうか? 普段あまり実のならない木に実がいっぱいついています。
枇杷の実も色んできました。
これは何の花だと思いますか。榊(サカキ)の花だそうです。神様にお供えする木ですね。柑橘っぽい花にも見えますが、茶などと同じ椿の仲間で、少し暗いところを好みます。
こちらは、無臭ニンニクの葱坊主です。
« スポーツ祭開会式でカローリング | トップページ | 6月定例議会が始まりました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 春色とりどり(2025.03.29)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 快晴の樹氷原(2025.03.10)
- 蔵王で温泉巡り(2025.03.09)
コメント