« メンマづくり2022(その2) | トップページ | スポーツ祭開会式でカローリング »

2022/06/04

永見のお不動さん

県道阿久比線を豆搗川に沿って西に向かうと、町境を越えて板山へ下りて行く手前、ちょうど峠のあたりに永見のお不動さんがあります。

20220604_141655800nnnnn20220604_141454800nnnnn
20220604_141614800nnnnn20220604_141323800nnnnn

お堂の前には、教育委員会の札があって、こんなことが書かいてあります。
江戸時代、この辺りはうっそうとした松林が続いていました。幕末頃には盗伐が増えたため、石浜村では盗伐監視の「山廻り」役に又吉という男を選びました。人里離れた山奥での山廻りは大変さびしいものでした。そこで又吉は不動尊の石像を安置し、心の支えとしたのでした。
その後、道路が開かれるにつれて不動尊の信者が増え、大正末期には立派なお堂も建てられました。お堂脇の石仏群は、御嶽山信仰の行者群像だそうです。

 
お不動さんの近くの少し奥まったところに、庭が美しい一軒家のカフェがあります。久しぶりに寄ってみました。
すぐ脇にある永見池は時期になると池尻に睡蓮が咲く池でしたが、ご主人曰く、突然睡蓮が消失したとのこと。厄松池でも蔓延っていたホテイアオイが消失しています。池の水草の生態系は不可解です。

20220604_153616800nnnnn20220604_144910800nnnnn
20220604_153624800tnnnnn20220604_142259800t2nnnnn

|

« メンマづくり2022(その2) | トップページ | スポーツ祭開会式でカローリング »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« メンマづくり2022(その2) | トップページ | スポーツ祭開会式でカローリング »