社会を明るくする運動 第30回 地区フォーラム
社会を明るくする運動 地区フォーラムが開催されています。6地区のフォーラムを私と副町長と教育長の3人で分担して出席しています。
昨日は石浜地区のフォーラムに出席しました。まず、東浦中学校の田川校長先生から「東中はすごく落ち着いてきたので、希望者への学習支援など学力向上に努めている。やたらと禁止の多い校則も、学習効果や保護者の負担、〇〇らしさに配慮しながら、生徒にも考えてもらい見直しを進めていく。令和5~7年で休日の部活動を地域に移行したい。」と報告がありました。
指導主事の松尾先生からは、不登校が学年ごとに年々増えている現状について、竹内先生からは、子どもたちのスマホ動画やゲーム依存の現状について報告がありました。
参加者からは「子どもたちはやっちゃいけないことが多くて自由に遊べない、塾や習い事のスケジュールがびっしりで、発散の居場所がない。」「不登校児童・生徒の親が互いに気づきを得られるコミュニティがあれば。」のような意見が出ました。相田みつをさんの詩「トマトがねえ、トマトのままでいれば 、ほんものなんだよ。トマトをメロンにみせようとするから、にせものになるんだよ。みんなそれぞれにほんものなのに、骨を折って、にせものになりたがる。」の紹介もありました。
今日は卯ノ里地区のフォーラムに出席しました。テーマは虐待・マルトリートメント。すぐに言うことを聞かない幼児を待てない母親と、中学受験のために勉強を強いる母親が、子どもの持つペースや子どもの意思を尊重することに気づくお話しをDVDで観ました。次に、町内の児童養護施設「風の色」の都築施設長から以下の内容の講話がありました。
虐待には、身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待、ネグレクトがある。虐待を認知したら通告は国民の義務で、虐待と認定されなくても責任を問われることはない。児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いち早く!)は全国共通。理由に見合わないペナルティも虐待と見なされる。民法にある親の懲戒権についても削除の方向にある。
親が子どもを変えられるのは、保育園まで。そもそも遺伝で決まる性質もあるし、環境にしても親との関係ばかりではない。指示しなくてもできる子もいれば、言ってもできない子もいる。それは個性だ。叱ることには無意識の快感があるので、どんどんエスカレートしてしまう。人生の選択権は子どもにある。
子どもを ①追い詰めない(2回言ってもダメなら3回目にはやってやる) ②諦めない(何度でも誘ってやる) ③一緒に行う(一緒に片付けましょう!と声をかける)ことが必要。 自分でやってみたいと気づかせることが大事だ。
校長先生や保育園長から、子どもたちの様子についてのコメントもありました。地域ぐるみで子どもたちを温かく見守っていきたいものです。
最後に、中学生の意見発表と、西中吹奏楽部の演奏を聴きました。
« 愛知県美術館で現展を見てきました。 | トップページ | クラウドファンディング初心者向けセミナー のご案内 »
「育児」カテゴリの記事
- 遊具広場がリニューアル工事中(2023.11.05)
- まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会(2023.08.07)
- YOTTERIAに寄って東京へ(2023.07.27)
- 第30回よむらびフェスタ のご案内(2023.07.14)
- 社会を明るくする運動地区フォーラム(2023.07.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
「心と体」カテゴリの記事
- 父が亡くなりました。94歳でした。(2025.01.13)
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- ひきこもり講演会「長期間引きこもる人への支援 ~ご家族へのヒントをまじえて~」のご案内(2023.08.13)
- まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会(2023.08.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「イベント」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 里山で稲刈り(2024.10.14)
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
- まちのカレー屋さん と だれでもハウス(2024.01.15)
コメント