フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 若者会議が進行中 | トップページ | 町運行バス「う・ら・ら」の回数券を民間路線バス、タクシーと共通利用するための協定を結びました。 »

2022/08/07

草刈り、里山、平和、デザイン、サッカー、今日はいろいろありました。

今日は、朝からいろいろありました。まず、田んぼの草刈り。キリの良いところまでやって、暑くてバテました。

そのあと、イオンモール東浦のイオンホールで開催の「自然環境学習の森を再現!! 里山遊び学ぶ塾」へ行きました。各部会がメダカ、イシガメ、カブトムシ、竹細工、竹灯篭などなど、展示品を持ち寄って、里山の自然と里山の保全活動をアピール。実物展示もさることながら、「私たちの思い」「チーム草刈」「その魚、本当にメダカ?」など手作りのポスター展示にも気合いが入っていました。
会場は家族連れで賑わっていました。

         20220807_114119800pnnnnn
20220807_1141531333pnnnnn20220807_1144131333pnnnnn
20220807_114459800nnnnn20220807_111943800nnnnn
297132091_1744121812601861_205329518226520220807_112718800nnnnn
20220807_1212331333pnnnnn20220807_114543800tnnnnn
         20220807_114722800pnnnnn

 

午後からは、「オール知多 ピース・フェスティバル(知多半島 戦争と平和展)」で絵本作家 浜田桂子さんのお話しを聴きました。以下のような要旨だったと思います。

体験談などで“戦争は恐い”という話しを聞くことはあるが、平和とは何かを考える機会はあまりない。そこで、平和を語りたいと考えて、2011年に日本の4人と中国と韓国の絵本作家で「へいわってどんなこと?」という絵本を出版した。平和とは、戦争がないだけではなくて、差別、人権抑圧、貧困などがないことにも通じる。
2019年に香港の出版社から“今の香港に絶対に必要な本”と出版のオファーがあった。絵本の中の”いやなことはいやだ。ひとりでも意見が言える。”の言葉に惹かれる人が多いと聞く。今年、ウクライナでも朗読動画を配信している。

たしかに、絵本は自分なりに物事を考える、イマジネーションを働かせる、格好の媒体ではと感じます。

           Sensoutoheiwa20220806a_20220730161201

 

16時から、d news aichi agui でナガオカケンメイさんの講演を聴きました。

最初、グローバル企業が自社の定番の店舗スタイルを、その土地に元々あった建物を活かした造りに変えてきていると、スタバの最近の店舗の話しからスタート。
かっこいい人とは、最新と定番の組み合わせがうまい人だ。原点と最新をいつも併走して、ものを生み続けられることが大事。同じものを保存するだけでなく、ルーブルのガラスのピラミッドのようなセンスがほしい。古さの中の古臭さを取って、時代に合わせて整えることが、長く愛用されることにつながる。
1960年代の日本の良いデザインを復刻する「60VISION」など、これまでやってきたこと、いま考えていることなどを紹介されました。

お話しを聴いていて、東浦町の景観や観光の考え方にも通じるものがあるなあと思いました。

20220807_172306800tpnnnnn20220807_161836800tnnnnn
20220807_172933800tnnnnn20220807_180855800nnnnn

 

この後、19時からFC刈谷のサッカー観戦に招待されていたので、ウェーブスタジアム刈谷へ。
FC刈谷 対 トヨタ蹴球団 の試合。最後、ペナルティキックで決勝点を入れ、4:2でFC刈谷の勝ち。
途中、豊明の花火がよく見えました。さすがに19時過ぎると、外も割と涼しくなります。

20220807_190540800nnnnn20220807_205249800tnnnnn
20220807_194636800nnnnn20220807_205825800tpnnnnn

FC刈谷さんとは、スポーツ指導や福祉の分野で連携していきたいと考えています。今後の展開にご期待ください。

« 若者会議が進行中 | トップページ | 町運行バス「う・ら・ら」の回数券を民間路線バス、タクシーと共通利用するための協定を結びました。 »

スポーツ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

住まい・インテリア」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

季節・自然」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 若者会議が進行中 | トップページ | 町運行バス「う・ら・ら」の回数券を民間路線バス、タクシーと共通利用するための協定を結びました。 »