第7波の8月末までの感染状況
町内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者は、依然として連日数十人の報告があり、高止まりしています。下のグラフは、今年1月1日から8月31日までの町内の新規感染の発生状況を示したものです。これを見ると6月末に第7波が急激に立ち上がり、その後は、高止まりしているもののピークを付けたかのように見受けられます。
第7波では当初、10歳未満の子どもの感染が約4割と非常に多く、10歳代と合わせると感染者(6月21日~7月12日の全年齢で373人)の過半数が20歳未満でした。その後の年代別感染者(7月13日~8月31日の全年齢で3813人)を調べたところ、10歳未満の感染は約14%、10歳代の感染は約16%で、20歳未満の感染は全年齢の約30%と、以前よりも落ち着いてきています。今後、夏休みが明けて学校が始まる影響を注視していく必要があると思います。
また、子どもから40歳代までの年代別感染者の割合は、いずれも15%前後で、50歳代は10%程、60歳代は約5%で、70歳以上は約6%となっています。この傾向は愛知県とほぼ同様です。重症化などで医療の逼迫を招かないためにも、高齢者の感染を低く抑えることが重要です。
愛知県全体で見ても、毎日の新規感染者数は高止まりしつつもピークを付けたかのように見えますし、重症者数、死者数も減少に転じてきているようです。
全都道府県別の病床使用率は、NHKの特設サイトで見ることができます。
« 9月定例議会(令和4年第3回定例会)が始まります | トップページ | 鎌倉幕府成立期の不思議 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 今日は生路ゆうゆうクラブのお花見会、明日は天下分け目の防災合戦(2024.03.23)
- 東浦産シャルドネ100%ワインが新発売!(2024.01.26)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 台風7号が接近しています。(2023.08.14)
- つれづれログは、これで一区切りとします。(2023.08.23)
「育児」カテゴリの記事
- 遊具広場がリニューアル工事中(2023.11.05)
- まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会(2023.08.07)
- YOTTERIAに寄って東京へ(2023.07.27)
- 第30回よむらびフェスタ のご案内(2023.07.14)
- 社会を明るくする運動地区フォーラム(2023.07.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
「心と体」カテゴリの記事
- 父が亡くなりました。94歳でした。(2025.01.13)
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- ひきこもり講演会「長期間引きこもる人への支援 ~ご家族へのヒントをまじえて~」のご案内(2023.08.13)
- まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会(2023.08.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 里山で稲刈り(2024.10.14)
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
- まちのカレー屋さん と だれでもハウス(2024.01.15)
コメント