祭りの季節が近づいてきました。
毎晩、祭り太鼓の練習の音が聞こえてくる時期になりました。町内で一番早く秋の祭りを行う生路地区の「南の稽古部屋」の練習風景です。
町内の各地区の祭りでは、おまんと(駆け馬)の神事が行われます。おまんととは、背に鈴などを付けて疾走する馬に、若者が果敢に飛びついて伴走する勇壮な秋祭りです。村木神社のおまんとと、祭りで使われる飾り馬の馬道具は、町の文化財に指定されています。
伊久智神社の神楽は、江戸時代に始まったもので、町無形民俗文化財に指定されています。
藤江のだんつく獅子舞は、8頭の獅子が乱舞する雨乞い祈願の神事で、県無形民俗文化財に指定されています。10月9日の10時から11時の間に藤江神社で行われます。9月17日からは、郷土資料館(このはな館)でだんつく獅子舞についてミニ企画展を開催します。
今年の各地区のおまんとの日程は下記の通りです。藤江地区と石浜地区のおまんと(駆け馬)は、中止です。
生路地区(伊久智神社)は、9月18日(日)
森岡地区(村木神社)は、9月25日(日)
緒川地区(入海神社)は、10月9日(日)
| 固定リンク
コメント