美浜町の農園でパッションフルーツの栽培の様子を見せてもらいました。
パッションフルーツは、どんな状態でなってるんだろう。あまり見たことのない果物のなっているところを見てみたいと美浜町の神谷農園さんへ行ってきました。
パッションフルーツは、トケイソウの仲間のツル植物で、トケイソウの花をキリストの受難の象徴に見立ててpassion flowerと呼ぶことからpassion fluitと呼ばれています。
さて、パッションフルーツの温室に入ると、垣根状に植えられた蔓からパッションフルーツの実がぶら下がっています。そして、それぞれのヘタの位置に洗濯ばさみがくっついています。これがないと熟す前に実が落ちてしまうのだそうです。もの作りの知恵ですね。
こちらは、ジャボチカバという木。木の枝にいきなりは白い花が咲いて実になります。食べてみると、甘くて独特の香りがあります。結構いけますが出荷するほどは採れないそうです。
こちらは、昨年秋に収穫体験をしたアテモヤです。まだ小さいですが、相似形で育っています。これがどんどん大きくなっていきます。
ミカンもこれから熟していきます。元々ここの農園は、みはまっこなど、ミカン栽培を中心にしていたそうです。
帰りがけに河和にある海を見下ろす丘の上のケーキ屋さんに寄りました。丘に登る途中の草むらのあちこちに蟹がいっぱい住んでいます。海が近いからでしょうか? 自分が子どもの頃には、東浦でも武豊線の線路脇くらいには陸蟹がいっぱい棲んでいました。子どもの頃、うちの縁の下に手を突っ込んで蟹にはさまれたことを思い出しました。
さて、うちに帰ってケーキをいただきました。それからお待ちかね、パッションフルーツも食べてみました。1週間くらい熟成させてもらうと良いとも聞いていましたが、ちょっと酢っぱ目が好きなんです。とてもおいしくいただきました。ありがとうございます。
« 9月定例議会初日、議案上程 | トップページ | 素敵な出会いを応援します! 滑走路バスツアー&機内食堪能イベント のお知らせ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 三十数年ぶりに安比高原へ(2025.03.07)
- 岩手県の花巻へ(2025.03.04)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その1 >(2025.02.28)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 手袋工場が廃業(2025.03.22)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 春色とりどり(2025.03.29)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 快晴の樹氷原(2025.03.10)
- 蔵王で温泉巡り(2025.03.09)
« 9月定例議会初日、議案上程 | トップページ | 素敵な出会いを応援します! 滑走路バスツアー&機内食堪能イベント のお知らせ »
コメント