知多郡町村会(5町の町長)の視察で埼玉へ
久々の東京方面、ついこの前までの残暑がうそのよう。富士山が雪をかぶっています。
池袋から西武線で秩父に向かいます。Laviewに乗るのは初めてです。
床まで届きそうなデカい車窓。レモン色の車内。球面形状の車両前面ガラス。建築家 妹島和世氏の監修。
「 L 」・・・贅沢(Luxury)なリビング(Living)のような空間
「 a 」・・・矢(arrow)のような速達性
「 view 」・・・大きな窓から移りゆく眺望(view) なのだそうです。
セメントの原料となる石灰石の産地、武甲山の麓にある横瀬町は、秩父市のすぐとなりにあるコンパクトな町。旧JAの建物をリノベーションしたAREA898を訪ねました。AREA898はコミュニティ・イベントスペース、身近に気軽に町と町民と町外の人が交われる“ヤクバ”をめざして名付けられました。同じ建物には、㈱LIFULLが全国展開するコワーキング&宿泊施設のLivingAnywhereCommons横瀬が入っています。キッチンや語らいのスペース、金庫室を利用したワーキングスペースもあります。横瀬町には商店街がないので、人が集うまちのヘソをつくりたかったのだそうです。全国からノマドワーカーも集まってきます。
富田能成 町長から、「よこらぼ」の取り組みについて伺いました。「よこらぼ」は、横瀬町を実証試験のフィールドとして、民間からまちづくり実践や新しいチャレンジの提案を募るしくみ。WEBサイトから申し込み、審査が通って採択されれば、プロジェクトが始動します。これまで6年間で、子育て・教育、シェアリングエコノミー、新技術開発など、100件を超える採択があり、マスメディアにも大きく取り上げられました。プロジェクトの具体例としては、小児科・産婦人科onlineやどぶろく特区などがあります。
東京のスタートアップから新しい提案あったり、町内からも提案があったり、採択者同士の横のつながりが生まれたりしています。さまざまな分野で先行者のメリットを享受、若い人たちの移住・起業、“チャレンジする人が集う町”のブランドづくりなどの効果もあります。
企業誘致が困難ならプロジェクト誘致をしようと考えたのだそうです。企業は地域で何か試そうとしても、役所は受入れの仕組みがなくて断りがちです。㈱リクルートが立ち上げを手伝ってくれたとのこと。
また、横瀬町では、地域おこし協力隊、集落支援員、地域活性化企業人などを積極的に採用しています。経費は特別交付税の交付対象になるし、都市圏の近くの自治体に有利と考えています。
入間郡毛呂山町役場を訪ね、井上健次 町長、㈱毛呂山創成舎の笠原喜雄 代表取締役、斉藤隆秀 取締役から、まちづくり会社が行うPPA事業について伺いました。毛呂山町は昭和の高度成長期に首都圏のベッドタウンとして住宅開発が盛んに行われ、医科系の大学もある町ですが、すでに人口減少が始まっています。産業構造も、教育、医療、福祉に偏っています。
そこで、民間企業主体の出資でまちづくり会社「毛呂山創成舎」をつくり、定住促進に資する事業、体験型・アウトドア型のコンテンツ、学生ベンチャー、可動式アンテナショップなどの分野で事業の創出と育成をめざしています。第1回ビジネスコンテストでは、空き家活用のオーガニックカフェ、無添加商材販売キッチンカー、町内産木材を使った石場建事務所、EV充電付コワーキングスペースが採択されています。そして見込みのある事業に出資し、配当収入で回収する仕組みを考えています。
事業の創出と育成のための財源は、町のふるさと納税と再生エネルギー事業の収益から得ています。毛呂山創成舎は株主金融機関3行から協調ファイナンスを受け、Power Purchase Agreement電力供給モデルによる太陽光発電事業をイオンタウン毛呂山で行っています。イオンタウンは2030年度までに100%再生エネルギー導入を目標としており、初期投資なしで太陽光発電による電力を自家消費できる仕組みを必要としていました。毛呂山創成舎はイオンタウンとの長期契約を与信としてファイナンスを受けることが可能となりました。これはFIT制度による売電とは異なる地産地消の考え方に立っています。
宿泊は川越でした。三重県にも四日市市のとなりに川越町がありますが、川越市は、埼玉県でさいたま市、川口市に次いで3番目の人口35万人を擁する中核都市です。
江戸時代から商工業や水運で栄えた街で、鉄道の敷設には消極的だったそうです。市街地に鉄道を引き入れず、それが「小江戸」と呼ばれる古くからの街並みを残すことになったのでしょう。城下の旧市街とJR川越駅は2kmほど離れています。旧市街と駅の間には商店街通りがあって歩行者で賑わっていました。旧市街は歩道付き2車線道路の両側に古い商家や寺、レトロモダンな建物が建ち並んでいます。時の鐘はよく写真で見ますよね。ちょっと散歩をしてきました。
| 固定リンク
コメント