フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 石黒和彦南知多町長が4期目無投票当選 | トップページ | 都市計画審議会を開催しました。 »

2022/12/20

12月定例議会(令和4年第4回定例会)が閉会しました。

令和4年12月定例議会が閉会しました。行政が提案した議案はすべて可決されました。
以下、12月定例議会に上程された議案とその採決結果です。

 

 [条例・補正予算・その他]
①副町長の選任(篠田茂久氏の再任)
②人権擁護委員の推薦(杉浦義治氏の再任)
③個人情報の保護に関する法律施行条例の制定(個人情報の保護に関する法律の改正に伴い、町の個人情報保護条例を廃止し、情報公開条例を一部改正、法律の施行に関し必要な事項を施行条例に定める)
④職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部改正(減給処分の発令後に給料月額が減額された場合の取扱いを規定)
⑤職員の給与に関する条例の一部改正(年齢が60歳を超える職員の給料月額の特例等)
⑥職員の給与に関する条例及び一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正(人事院勧告に準じて職員の給与を引き上げ)
⑦議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正(国家公務員特別職に準じて議員の期末手当を引き上げ)
⑧職員定数条例の一部改正(定年引き上げ期間中に補充者数が大きく変動することを見込み、あらかじめ定数を429人から443人に引き上げ余裕を持たせる)
⑨企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正(60歳を超える上下水道企業職員の給与月額の特例等)
⑩職員の退職手当に関する条例等の一部改正(60歳を超える職員に係る退職手当の基本額算定の特例等)
⑪職員の定年等に関する条例の一部改正(令和5年度から令和13年度の間に職員の定年を60歳から2年毎に段階的に引き上げて65歳とする。60歳で管理職定年。定年の段階的引き上げ期間には暫定再任用職員の採用を可とする。)
⑫特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部改正(国家公務員特別職に準じて町長・副町長・教育長の期末手当を引き上げ)
⑬職員の育児休業等に関する条例の一部改正(60歳を超える育児短時間勤務職員の給料月額の特例等)
⑭職員の勤務時間、休暇等に関する条例及び人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正(地方公務員法の改正に伴う規定の整理)
⑮公益的法人等への職員の派遣に関する条例の一部改正(地方公務員法の改正に伴う規定の整理)
⑯職員の降給に関する条例の一部改正(管理職定年による降給を追加等)
⑰議会の議員及び町の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部改正(物価変動を考慮し施行令に準じた公費支払単価の引き上げ)
⑱国民健康保険税条例の一部改正(課税限度額の引き上げ(基礎課税額を63万円から65万円へ、後期高齢者支援金等課税額を19万円から20万円へ)で高所得者に応分の負担を求める。)
⑲職員の再任用に関する条例の廃止(地方公務員法の改正で現行の再任用職員制度は廃止)
⑳令和4年度一般会計補正予算(第13号)(石浜三本松等の土地売却、子ども医療費増、下水道事業操出金、小中学校光熱費増など)
㉑令和4年度国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)(新型コロナウイルス傷病手当金など)
㉒令和4年度水道事業会計補正予算(第2号)(人件費など)
㉓令和4年度下水道事業会計補正予算(第2号)(一般会計出資金など)
㉔於大公園再整備工事請負契約の締結(プール跡地周辺に駐車場整備等,3億1295万円,ヒューテック)
㉕町道路線の認定(森岡上今池既開発地内)

 ②の選任同意で、篠田副町長は来年1月1日から就任2期目となります。
 ③は、これまで各自治体で個人情報保護に関する規定を持っていたものが、国の法律のもとで規定されるための条例改正です。
 ⑥⑦⑫は、国家公務員に準じて給与や報酬を引き上げるものです。
 ④⑤⑧~⑪⑬~⑯⑲は、令和5年4月からの定年の段階的な引き上げなど地方公務員の制度改正に関連する一連の条例改正です。
 ⑳は、公有地の売却収入、前年までコロナ禍で通院控えのあった子ども医療費が増加に転じたこと、学校などの公共施設の電気・ガス料金高騰の影響などを含んできます。

 採決の結果、③⑱は賛成多数(12:2)で可決、他の議案は出席議員全員の一致で可決されました。

 

 [追加議案]
令和4年度一般会計補正予算(第14号)()

 ㉖は、学校保健特別対策事業費補助金を使った、小中学校の第8波に備える感染症対策のための費用を計上しています。

 採決の結果、㉗は出席議員の全員の一致で可決されました。

 

 [議員発議]
㉗帯状疱疹ワクチンへの助成及び定期接種化を求める意見書
㉘国の私学助成の拡充に関する意見書

 採決の結果、㉗は出席議員全員の一致で可決、㉘は賛成少数(2:12)で否決されました。

 

議員別審議結果の一覧を議会HPで見ることができます。
 

« 石黒和彦南知多町長が4期目無投票当選 | トップページ | 都市計画審議会を開催しました。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 石黒和彦南知多町長が4期目無投票当選 | トップページ | 都市計画審議会を開催しました。 »