うのはな館で文化財消防訓練、午後から景観まちづくり委員会
郷土資料館(うのはな館)で、貴重品の搬出、避難、消火栓や消火器を使った消火訓練など、文化財消防訓練を行いました。昭和24年(1949年)1月26日に法隆寺金堂壁画が焼けたのをきっかけに、全国でこの時期に文化財の消防訓練が行われるようになりました。参加された皆さん、おつかれさまでした。
郷土資料館(うのはな館)では、今ちょうどミニ企画展「家康と水野氏 ~おもだか紋瓦で探る衣浦湾周辺の寺社~」を開催中です。
NHK大河ドラもの影響で家康ブーム。県の“あいち家康戦国絵巻”の関連冊子や、CACの“天下統一を支えた母 於大の方をめぐる知多半島” ロケ地マップ なども配布しています。
午後からは、景観まちづくり委員会を開催しました。委員長の海道先生に同行をお願いして職員が昨年10月に山梨県甲州市と千葉県流山市に行ってきた景観先進地視察の報告と、都市計画課が景観をテーマに産業まつりに出展した報告をした後に、報告内容と今後の景観共感プロジェクトについて意見交換しました。休日にもかかわらず、委員の皆さんが出席くださり、示唆に富むご意見を多数いただいたことに心より感謝いたします。
会議終了後に、委員の皆さんのご協力をいただき、景観コンテストのそれぞれの部門(絵画、写真、Twitter、景観まちづくり取り組み)に応募のあった作品を審査しました。表彰は2月19日(日)にイオンホールにて行う予定です。
« 新春文化展を開催中。午後は教育フォーラムに参加しました。 | トップページ | 梅に鶯ならぬ、蝋梅に蜂の巣 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるで滝のよう(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
コメント