« 新春文化展を開催中。午後は教育フォーラムに参加しました。 | トップページ | 梅に鶯ならぬ、蝋梅に蜂の巣 »

2023/01/22

うのはな館で文化財消防訓練、午後から景観まちづくり委員会

郷土資料館(うのはな館)で、貴重品の搬出、避難、消火栓や消火器を使った消火訓練など、文化財消防訓練を行いました。昭和24年(1949年)1月26日に法隆寺金堂壁画が焼けたのをきっかけに、全国でこの時期に文化財の消防訓練が行われるようになりました。参加された皆さん、おつかれさまでした。

20230122_092612800nnnnn
20230122_092403800nnnnn20230122_100056800nnnnn
20230122_100830800nnnnn20230122_101449800nnnnn

 

郷土資料館(うのはな館)では、今ちょうどミニ企画展「家康と水野氏 ~おもだか紋瓦で探る衣浦湾周辺の寺社~」を開催中です。
NHK大河ドラもの影響で家康ブーム。県の“あいち家康戦国絵巻”の関連冊子や、CACの“天下統一を支えた母 於大の方をめぐる知多半島” ロケ地マップ なども配布しています。

Dsc04939-900Dsc04940-900

 

Aichi-busyoukankou-gb2022Aichi-ieyasu-digi-sta20230121a
Odai-chita-locationmap-cac-0

 

午後からは、景観まちづくり委員会を開催しました。委員長の海道先生に同行をお願いして職員が昨年10月に山梨県甲州市と千葉県流山市に行ってきた景観先進地視察の報告と、都市計画課が景観をテーマに産業まつりに出展した報告をした後に、報告内容と今後の景観共感プロジェクトについて意見交換しました。休日にもかかわらず、委員の皆さんが出席くださり、示唆に富むご意見を多数いただいたことに心より感謝いたします。
会議終了後に、委員の皆さんのご協力をいただき、景観コンテストのそれぞれの部門(絵画、写真、Twitter、景観まちづくり取り組み)に応募のあった作品を審査しました。表彰は2月19日(日)にイオンホールにて行う予定です。

Dsc04947-900

 

|

« 新春文化展を開催中。午後は教育フォーラムに参加しました。 | トップページ | 梅に鶯ならぬ、蝋梅に蜂の巣 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 新春文化展を開催中。午後は教育フォーラムに参加しました。 | トップページ | 梅に鶯ならぬ、蝋梅に蜂の巣 »