日本語支援ボランティア養成講座 と 共に学ぶ多文化共生講座 のご案内
私たちの住む地域には、外国人住民が多く暮らしています。外国人住民のみなさんと一緒に日本語を学ぶ「日本語支援ボランティア」をやってみませんか。日本語支援ボランティアを養成するための講座です。
2月の土曜日に、全4回のシリーズで開催します。。第1回、第2回、第4回はZoomを使ったオンライン開催、第3回は日本語教室の現地見学です。
詳しくは、 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/7220.html をご覧ください。
地域住民として外国人も日本人も関係なく、文化的な違いを認め合い共生していく多文化共生社会の実現に向けて、共に学ぶ講座です。
3月4日(土)午前から、全5回のシリーズ。勤労福祉会館で開催します。
詳しくは、 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/7220.html をご覧ください。
ところで、「多文化共生」とはどんなことでしょうか? 検索で出てきたいくつかのサイトです。参考までに。
総務省|地域の国際化の推進|多文化共生の推進
全国の取組事例|多文化共生ポータルサイト
「あいち多文化共生推進プラン2022」を策定しました - 愛知県
愛知県国際交流協会(AIA)公式ホームページ
【日本の多文化共生とは】政策から課題・問題点までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
多文化共生社会とは?実現のための論点と取組事例について解説 | 外国人労働者ドットコム
| 固定リンク
コメント