「矍鑠」と書いてみました。
新春文化展に出品する作品を書道の先生から手ほどきをいただいて書きました。今回は「矍鑠(かくしゃく)」です。理由は特にありませんが、読めないくらいややこしい字を書いてみようと云うことでこれにしました。
矍鑠とは、年老いても丈夫で元気な様子のこと。中国の故事に依れば、紀元48年、後漢の光武帝が馬援という高齢の将軍が馬にまたがる姿を見て「矍鑠たるかなこの翁は」と感嘆したといいます。矍鑠の「矍」は目をキョロキョロさせ素早く反応するさま、「鑠」は輝くさま、いきいきして元気がよいさまを意味します。馬援は当時、数えで62歳だったそうです。
さて、この言葉は、現代日本で何歳くらいから使うのが適当なのでしょうか。自分としては20歳くらい年上の方に対して使うイメージでしょうか。「あなたは矍鑠とされてますね」と自分が褒められたら、ちょっとビビるかも知れません。
新春文化展は、1月21日(土)~22日(日)の2日間、文化センターにて開催予定です。
| 固定リンク
コメント