2022年度 名古屋大学 ORT報告会in東浦町「自然環境学習の森の竹林管理を考える ~明るい竹林を維持するために~」のご案内
昨年度に続いて、今年はオープンに! 名古屋大学ORT報告会in東浦町を公開で行います。
今年度、東浦町で実施した「臨床環境学研修(ORT: On-site Research Training)」を受講した学生たちが、その成果を発表します。学生からの報告を受け、住民、NPO、行政の方から意見を聴きディスカッションします。町長も議論に参加します。
名古屋大学大学院環境学研究科の大学院生が自然環境学習の森で行ったフィールドワークの成果発表です。
どなたでもお越しいただけますので、ぜひ、奮ってご参加ください
テーマ
「明るい竹林形成のための持続可能な維持管理方法 ~東浦自然環境学習の森を例に~」
・日時: 3月22日(水)14:00~15:40
・会場: 勤労福祉会館 2階 会議室1
・参加費: 無料
・参加方法: 3月20日までにこちらの電子フォームから申込みをお願いします。
→ Https://forms.office.com/r/sRHWUvUBu9
« 今日は地域公共交通会議と空家等対策会議を開催しました。 | トップページ | 東浦吹奏楽団演奏会 と にっぽん城まつり »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 大地震は事前予測が可能?(2024.09.20)
- 特別講演会「万葉のともしび ~久松潜一先生によせて~」が開催されます。(2024.06.12)
- CAC、スギ薬局から寄附。午後は名古屋大学ORT報告会(2023.03.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるで滝のよう(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
« 今日は地域公共交通会議と空家等対策会議を開催しました。 | トップページ | 東浦吹奏楽団演奏会 と にっぽん城まつり »
コメント