« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023/04/30

令和5年度学生ボランティア(スクールパートナー)募集

教員をめざす学生の皆さん!
実際の学校現場で子どもたちといっしょに活動し、教員の魅力を再発見するとともに、その体験を活かして教員としての実践力を身に付け、教員への第一歩を踏み出しましょう!!

東浦町では、教職員とともに実際の小中学校の現場に入っていただき、子どもへきめ細やかな学習支援を行う学生ボランティア(スクールパートナー)を募集しています。

学生ボランティアとして一緒に活動していただける方を教員の仲間という意味を込めて「スクールパートナー(SP)」と呼んでいます。

詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/gakkokyoiku/gakkokyoiku/gyomu/machizukuri/volunteer/1524735050244.html をご覧ください。

Sp-bosyuu2023
↑画像クリックで、学生ボランティア大募集!(パンフレット)をダウンロード

 

| | コメント (0)

東浦町立地適正化計画を策定しました。

東浦町では、2016年に策定したコンパクトなまちづくり計画、2020年に改定した都市計画マスタープランを踏まえ、立地適正化計画検討委員会の委員の皆さんから意見をいただきながら、都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画の策定作業を2021年度から進めてきました。つくりあげてきた立地適正化計画(案)を基に立地適正化計画講演会・説明会パブリックコメントを行い、出来上がった「東浦町立地適正化計画」を2023年4月1日に公表しました。

概要は下記の通りです。
 _________________________________________________________

Ritchitekiseikakeikaku20230401 東浦町においては、これまで増加してきた人口が近年は概ね横ばいで推移しており、今後は人口減少や高齢化の進行が予測されています。このため、これまで形成してきたコンパクトな市街地において適切な居住や都市機能の維持・誘導を図り、持続可能な都市構造の形成を目指すため、東浦町立地適正化計画を策定しました。

また、本町では東部の市街地において洪水や高潮などによる浸水被害が広い範囲で想定されており、これまでに形成してきたコンパクトな市街地で居住や都市機能の維持・誘導を今後も図っていくためには、こうした地域において必要な防災対策を講じていく必要があります。本計画において定める適切な居住や都市機能の維持・誘導を今後も図る区域(都市機能誘導区域・居住誘導区域)のうち、災害ハザードが想定されるエリアについては、防災指針に具体的な防災対策を位置付けました。

本計画が令和5年4月1日から公表されることにより、都市再生特別措置法に基づく届出制度が運用されます。以下のいずれかの行為に着手する30日前までに町長へ届出が必要になります。

1.居住誘導区域外において一定規模以上の住宅開発行為又は建築等行為を行う場合。
2.都市機能誘導区域外において誘導施設の開発行為又は建築等行為を行う場合。
3.都市機能誘導区域内において誘導施設の休止又は廃止を行う場合。
 _________________________________________________________
 

「東浦町立地適正化計画」について詳細は、 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/toshikeikaku/toshikeikaku/gyomu/toshikeikakumatidukuri/toshikeikaku/keikaku/12831.html をご覧ください。
 

| | コメント (0)

2023/04/29

公共交通パンフレット「楽しい 公共交通のはじめかた」をリリースしました。

公共交通の乗り方、発着時刻の調べ方(時刻表で、Googleマップで)、バスロケーションシステムの使い方、タクシー・近隣市のバスの乗り方、おでかけスポットの紹介、外出支援の紹介など・・・。丸ごとA4版1冊につめこんだガイドブックです。

4月号の町広報といっしょに全戸配布、主な公共施設でも配布しています。

公共交通をはじめて利用する方、公共交通でもっといろんな所に行きたい方は、ぜひご一読ください。

Koukyoukoustuu-no-hajimekata20230331
※表紙をクリックするとガイドブックをダウンロードできます。

 
詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kurashi/doro_kotsu/urara/12882.html をご覧ください。
 

| | コメント (0)

2023/04/28

新しくできた珈琲屋さんに行ってきました。

緒川の中心部、昔から米屋さん、魚屋さん、酒屋さんや肉屋さんが集まっていたところに、新しいコーヒー専門店が開店しました。チェーン店ではありません。自家焙煎で、コーヒーの種類は豊富。カリモク60のチェアが置いてあったりします。ビールのタップもあります。水・木定休で夜は10時まで営業。
「東浦は飲食の場が少ないので、みんな町内でくつろげる場所を望んでいるのでは。家並みの残る旧道近くで店を出したいと思いました。」と若い店主が話してくれました。ビールのつまみも充実させたいそうです。

Dsc06432-900tp
Dsc06422-900Dsc06421-900
Dsc06428-900p

 

| | コメント (0)

飛翔館脇のヒトツバタゴ

いま、東浦中学校の飛翔館の脇にヒトツバタゴの花が咲いています。一つ葉の田子(トネリコ)と言う意味だそうです。ナンジャモンジャの木とも呼ばれていて、中津川から犬山あたりにかけた木曽川流域に自生地があります。白い小さな花がいっぱい咲いて木全体が雪をかぶったように白く輝いています。

Dsc06402-900t
Dsc06405-900tDsc06414-900

 

| | コメント (0)

2023/04/27

「アナウンサーによる絵本の読み伝え ~音楽と共に~」をうららんで開催

大府市にある産婦人科の広川さんが企画するアナウンサーによる絵本の読み聞かせです。子育て支援センター(うららん)で開催しました。近隣の大府市、東海市、豊明市でも同様の企画を開催しています。今回はプロジェクトSPICAさんの演奏(キーボード+チェロ+ボーカル)と組み合わせてちょっとオペラ調の読み聞かせでした。
参加してくださったアナウンサーは、東海テレビの浦口志帆さんと勅使河原由佳子さん。あちこちで読み聞かせのボランティアをしてるそうです。イッチーくん(クマではなく花畑の妖精)も登場してうららんに笑顔があふれました。
普段、子どもの読み聞かせをしているお母さんお父さんも、聞く側の気持ちを体験できるよい機会だったのでは。そして、小さい頃から良質の演奏を聴けるのも良いなあと思いました。

Dsc06366-1200tp
Dsc06379-1200tp
Dsc06391-1200tp
Dsc06401-1200t

 

| | コメント (0)

今年も酢橘の花がいっぱい咲きました。

スダチの花が咲きました。辺りに甘い香りが漂っています。いつも収穫するのが遅れて熟してしまうのですが、今年は青いうちに採って鍋の友にしようと思います。

20230423_121534800tnnnnn

 

| | コメント (0)

2023/04/26

あれから10年以上、なかなか進まない議会改革

私は1999年(平成11年)から2011年(平成23年)まで町議会議員を務めていました。当時、議員として手がけていたことの中に、議会改革もありました。これは、自分の所属する議会の中だけで考えていてもヒントになるものは乏しいので、議会改革フォーラムなど外部の勉強会に出掛けて行って他自治体の議員さんと交流したりもしました。当時、話題になった北海道栗山町会津若松市の議会改革についても、栗山の橋場議長に名古屋まで講演に来ていただいたり、現地・現場に視察に行ったりしました。

東浦町議会では、高橋和夫議長の時(2005年~2007年)に随分議会改革が進んだと思っています。現在行われている常任委員会の公開や議案書や一般質問通告書の事前公表や傍聴者への配布、一般質問の答弁書の事前通知などはすべてこのときに実現しています。
悪評の高かった議員年金廃止に向けた活動もさせていただきました。

 
つれづれログの中で過去(自分が議員だった頃)の議会改革に関わる部分を抜粋してみました。

10月11日~13日まで北海道に視察に行ってきました。: 2006年10月

栗山町議会議長 橋場利勝氏が名古屋に来た。コメンテーターは四日市大学総合政策学部教授 岩崎恭典氏。: 2007年2月

市民と議員の条例づくり交流会議2007 「いま動き出す自治体議会改革」 改革先進議会からのレポート、改革への検証、そして、討論の二日間! に参加: 2007年9月

東京財団政策懇談会「地方議会の改革 ~ニセ議会基本条例を斬る~」: 2009年7月

議会改革。やる気はあるのか??: 2010年2月

半田市議会議長が『議会内閣制』を特区申請: 2010年11月

拓殖大学地方政治センターによる議員研究会に参加: 2010年11月

会津若松市議会 視察報告: 2010年12月

ちっとも進まない議会改革: 2010年12月

議員の仕事と議会の役目・・・議会活性化の方策は: 2011年4月

改選後の議会で会派代表者会がスタート: 2011年5月

 
議員年金廃止に向けた運動については、以下にまとめました。

臨時議会で「地方議員年金制度の廃止を求める意見書」を提案したものの・・・: 2010年1月

地方議員年金~議員の待遇の話~そもそも地方議員は職業か?: 2010年2月

『地方議員年金の廃止へアクション!』のご案内 ~名古屋から議員年金制度の廃止を目指す行動を起こそう~: 2010年7月

「地方議員年金の廃止へアクション!」に参加: 2010年8月

議員年金・・・なぜ議員年金は廃止すべきか: 2010年11月

地方議員年金廃止へ加速。総務省の対応方針も出る。: 2010年12月

 
当時、全国の多くの議会で議会活性化の取り組みがなされ、その集大成として、議会基本条例の制定が進んでいました。私は、東浦町議会活性化の方策として、まずは下記のことに取り組むべきだと考えていました。

①議会で何が起きているか、情報公開と情報発信の機能を高める。
②議会としてテーマをもって各地区で住民説明会を開き、住民と意見交換し、公聴機能を高める。
③議員間討議により合議体としての議会の意思決定機能を高め、説明責任を全うする。
④質問や質疑が一方的なお願いに終始しないためにも、行政側の反問権を認める。
⑤正副議長選挙の際には、各候補者が所信表明し、議長公約を戦わせる。議長は議会のリーダーとして議会改革の方向性を明らかにする。
⑥上記の方策を含めた一連の議会改革を進め、東浦町議会のあり方を議会基本条例としてまとめる。

あれから十数年、当時考えていたことはまだ実現していません。
拙速に慌てる必要はありませんが、住民代表の意思決定機関として議会のあり方を常に考えていく必要はあると思います。
 

| | コメント (0)

毎年、このあたりでは斜面に藤がいっぱい。

実生の野生種でしょうから花は派手ではありませんが、毎年、斜面いっぱいにフジの花が広がります。

Dsc06305-900pDsc06323-900tp
Dsc06318-900pDsc06324-900p

 

| | コメント (0)

2023/04/25

「#やっぱココ好き東浦」SNSキャンペーンの作品発表

昨年末に募集をしていた「#やっぱココ好き東浦」SNSキャンペーンに、たくさんの応募をいただきありがとうございました。
 

動画部門には10作品の応募があり、そのうち5作品が入賞しました。このうち町長賞の受賞作品は、電車の音を効果的に取り入れ、美しく洗練された作品に仕上がっています。受賞作品は町ホームページでご覧になれます。

 

写真部門には157作品の応募がありました。このうち、町長賞、観光協会会長賞、審査員特別賞が1作品、その他特別賞が23作品、計26作品を町ホームページでご覧になれます。それぞれの目の付け所が面白いです。

Yappa-kokosuki-sns-2022-photo1
Yappa-kokosuki-sns-2022-photo2
Yappa-kokosuki-sns-2022-photo3

 

観光協会のホームページが充実しました。観光協会はこちらをご覧ください。

| | コメント (0)

2023/04/24

東浦町議会議員選挙(令和5年統一地方選挙)の結果

投票日から一夜明け、当選証書授与式が行われました。
当選された候補者の皆さん、おめでとうございます。

2023chougisenkyo2308

 

投票率は、48.04%で、前回(49.15%)よりも 約1ポイント下がりました。昭和54年から辿るとほぼ一貫して下降線をたどっています。

2023chougisenkyonendaitouhyouritu

 

今回の選挙の地区別投票率をみたのが下のグラフです。特に、前回選挙からの増減に着目すると、新たな候補が立って激戦となった東ヶ丘、石浜、そして激戦区ではありませんが森岡と藤江が投票率を伸ばしました。一方、緒川、相生、緒川新田、石浜西、生路では2~3ポイント低下しており、全体として投票率が下がりました。

2023chougisenkyochikutouhyouritu

 

選挙結果について詳しくは、http://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/gyosei/gyomu/giin/7831.htmlをご覧ください。


当選証書授与式では選挙管理委員会委員長に次いで町長のあいさつがあります。あいさつでは、議員に当選された皆さんに対して、

これまで皆さんがそれぞれ培ってきた信頼と、これからの期待、支援者の思いが積もって得票につながったこと。
これから非常勤特別職の公務員として、住民の税金の中から報酬をもらうこと。だから、一部の支持者のためではなく、有権者、納税者、住民全体の奉仕者として、将来にわたる住民の幸福と持続あるまちの発展のために持てる力を発揮していただきたいこと。
とりわけ重要なのは、条例や予算に対して自分なりに理由を添えて賛否を明らかにする意思決定責任と説明責任があること。

などを申し上げ、議会と行政が共に真摯な議論を通じて、幸せと絆を実感できるまちつくっていくことをお願いしました。
ご当選おめでとうございました。

| | コメント (0)

2023/04/23

投票には行かれましたか?

今日は町議会議員選挙の投票日。意中の候補者はいるでしょうか。

私は、選挙は、人柄、政策、説明責任、だと思っています。

政策は人それぞれ考えがあると思うので、まず人柄ですね。不正や、不誠実は論外です。ちゃんと対話のできる人、事実を正確に伝えられる人、自分の議案に対する賛否を理由も添えて住民に説明できる人、そんな人に議員になって欲しいと思います。議会で何が起きているか、議員さんからの情報発信はまだまだ少ないと思います。

とにかく、不正、不誠実はいけません。清く正しい一票を! 投票箱に心をこめて。

| | コメント (0)

2023/04/22

きょうは小学校のたけのこ掘り

生路小学校のタケノコ掘りでした。毎年この時期にやっています。児童と保護者など190人ほどが竹林に入って見つけたタケノコをはぼ掘り尽くしました。それでも明日になれば、また新しいタケノコが出てきます。この時期にしっかり倒しておかないと竹が伸び放題になってしまいます。

Dsc06283-900t
Dsc06276-900

 

ところで、このトゲのあるのはタラノキでしょうか?

Dsc06287-1200t

 

| | コメント (0)

2023/04/21

東浦産シャルドネ100%のワインを味見

以前紹介した畑で採れた東浦産シャルドネを使ったワインが出来上がったとのこと。

弱発泡性なので、ボトルにビールのような王冠がしてあります。
さっそく開栓して、飲んでみました。

アルコール度は低め(11度)でやや甘口ですが、十分に販売に耐えうるクオリティー。スプマンテのような少し甘めの発泡性ワインとして十分に楽しめます。
ただ、シャルドネ特有の香りと味がしっかり感じられないところに物足りなさがありますが、
何より東浦で採れたぶどうでこれだけのものができたことが嬉しいです。

王冠をかぶせて一日置いて飲みましたが、風味は大きく変わっていません。程よい酸味とリンゴのようなほのかな香りを感じるワインです。

Dsc06098-1500p_20230421224301

 

| | コメント (0)

2023/04/20

話題の「画像生成AI」を調べてみた。(再掲)

昨日は「文章生成AI」についての話題でした。
昨年「画像生成AI」について調べた記事があるので、以下、再掲します。
_________________________________

 

テキストでキーワードや状況を表す文を入力すると、入力した言葉から起想される画像をAIが人工的に合成してくれる、そんなネット上のサービスが話題になっています。中には、手軽に無料で画像を生成することができるサイトもあります。以下は、それらの紹介です。

「画像生成AI」はどんな種類や違いがある?「Midjourney」「DALL・E2」「Stable Diffusion」などを比較 [インターネットサービス] All About

 
実際に『Stable Diffusion』のデモ機能を使って、画像を作ってみました。

まず、「an evil dragon and a cute rabbit are shaking hands on the moon」と入力して生成したのがこれです。同じ言葉を入力しても毎回異なる画像が生成します。でも、邪悪なドラゴンとかわいいウサギが混成してしまうのが残念です。

Stable-diffusion-dragonrabbit20221008

 

つぎは、「dancing people who wear golden costume listening to Pink Floyd's music "The Dark Side of the Moon"」と入力して生成したものです。虹やプリズムのようなものが入ってピンク・フロイドのジャケットのイメージがありますね。

Stable-diffusion-dancing-people20221008

 

『Midjourney』もやってみました。Midjourneyを始めるには「Discord」というチャットサービス上のアカウント登録が必要となりますが、無料で画像生成を試すことができます。先のStable Diffusionと同じ言葉を入力して得られたのが以下の画像です。

Midjourney-dragonrabbit20221008
Midjourney-dancing-people20221008

 
Midjourneyの使い方については、こちらに解説があります。
Midjourneyとは?話題の画像生成AIの使い方・初心者向けのコツも徹底解説! - 起業ログ (kigyolog.com)

 

『DALL・E 2』についての記述はこちらにあります。これは有料です。
高性能AI画像生成サービス、「DALL・E(ダリ) 2」がいよいよ一般公開開始 |ARTnews JAPAN
DALL·E 2 (openai.com)

 

こちらは、画像生成AIについての基礎知識です。
誰もが知っておくべき画像生成AI「Stable Diffusion」の仕組みと使い方:Stable Diffusion入門 - @IT (itmedia.co.jp)
AI(ディープラーニング)による画像分類とその活用法【初級者向け】 (sint.co.jp)
AI(ディープラーニング)による画像分類とその活用法【中級者向け】 (sint.co.jp)

 

| | コメント (0)

2023/04/19

話題のChatGPTを試してみたら・・・

AIによる文書生成で話題になっているChatGPTの実力を試してみました。

「GPT」とは、"Generative Pre-trained Transformer" の略で、OpenAIが開発した自然言語処理のための人工知能技術の1つなのだそうです。ChatGPTは、GPTを利用してチャットボットとして機能するように設計されたシステムです。

OpenAIの GPT-4(https://openai.com/product/gpt-4) のサイトから ログイン画面 に入って、
自分のメールアドレスと携帯の電話番号を入力してアカウントを作れば、無料でChatGPTを試すことができます。

ChatGPTの使い方については、
ChatGPTとは?始め方や使い方、料金も紹介【4月11日更新】 | ギズモード・ジャパン 
(https://www.gizmodo.jp/2023/01/chat-gpt-openai-ai-finance-ai-everything-we-know.html)が参考になります。

 

下にあるのがChatGPTの入力画面です。いたってシンプル。画面下の空欄に「やってほしいこと」を入力します。

Chatgpt-screen2023a

 

まず、簡単なところから、地球の大きさを聞いてみます。入力画面で、how big is the earth? と入力すると、即座に答えを返してきます。earth の綴りを間違えて earce と入力すると、ちゃんと、そんなものは知らんからもっと情報が欲しいと返してきます。

日本語で 「地球の大きさは?」 と入力しても、問題なく流ちょうな日本語(漢字仮名交じり文)で結果を返してきます。

Chatgpt-screen2023b

 

日本語で、もう少し難しい問題を聞いてみます。例えば、自己紹介文を書くにはどうすれば良いか聞いてみましょう。

Chatgpt-screen2023c

立派な日本語が返ってきます。それも結構まともな答えです。

 

それでは、化学の知識を問う問題を入力してみましょう。
瞬間接着剤が硬化する原理について聞くと、即座に答えが返ってきます。
私が、以前このブログで解説した内容と基本的には矛盾していません。

Chatgpt-screen2023e2

 

行政関係の質問もしてみました。こちらも一応それなり?の答えが返ってきます。 

Chatgpt-screen2023f

 

「人口減少対策」や「選挙での多選」などについても、一応、もっともらしい??文章が返ってくるので、試してみてください。

 

国際情勢についても、ネット情報を足して2で割った?ような答えが返ってきます。ただし、返事が来るまで若干時間が掛かりました。

Chatgpt-screen2023k

 

緒川小学校の個別化・個性化教育については、よく調べてあるようです。

Chatgpt-screen2023l

しかし、実際に緒川小学校をよく知る教職員に添削してもらったら、「学力に応じて」ではなく、「個の興味・関心に応じた学習計画を立て、児童一人一人に合わせた教育を行っている。」「学校だけの学びではなく社会に開かれた教育課程を組んで一人一人の個性を伸ばしている。」などの点について、加筆・修正の指摘を受けました。

 

ところで、
ちょっとブレイクスルーの必要なクイズ問題を出すと、平気で間違った回答を出してきます。

問題を理解できていないのか、支離滅裂なことを書いてくるので要注意です。クイズに答えるAIではないと言われればそれまでですが。
正解は、こちら と こちら でご確認ください。

Chatgpt-screen2023j

 

日本の歴史については苦手のようです。於大の方のことを聞いたら、出生地は静岡県富士市ですとか、結婚相手が違っていたり、めちゃくちゃな答えを平気で返してきます。さらに、“Regenerate response” で回答をやり直させたのですが、ウソがどんどん酷くなっていきます。

Chatgpt-screen2023d

 

ほかにも、いろいろ試してみました。テーマを設定すると、ちょっとした小説風の文章も創作してくれます。皆さんもトライしてみてください。

 

こんな感じで、内容によって文章生成の得意、不得意があるようですが、上記いくつかの例では(所要時間も考えれば)人の文章作成能力を凌駕していると思われるものもあります。

それだけに、自分で作文をせずについついAIに頼ってしまう危険も指摘されています。
自分の意見を持たずにまずAIに聞いてみるというのも危ない気がします。
政策を作るときにAIに意見を聴いてみるとか、政治決断にAIの意見を参考にするとか、場合によっては、民主主義の危機にもつながりかねない問題をはらんでいます。
人々の思考や意見が、AIの作る作文に翻弄されるとすれば怖いことです。

前述のサイトでは、ChatGPTの影響として、次のようなことを挙げています。

・ 大学の小論文がなし崩しになり、学問の機能不全につながる。
・ 人間のライターがいらなくなる。
・ 事実と異なる記事を作ることがある(実際にありました)。
・ フェイクニュース記事が大量生産できる。
・ サイバー犯罪のハードルが下がり、マルウェア作成が容易になる
・ 多くの人が仕事を失う。
・ 情報の流出が問題になることも。
 

| | コメント (0)

2023/04/18

町議会議員選挙が告示、投票日は4月23日(日)です。

本日、町議会議員選挙が告示され、20人が立候補、選挙戦が始まりました。

投票日は23日(日曜日)、明日からは期日前投票が始まります。詳しくは、 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/senkyokanri/jimukyoku/gyomu/giin/1452566401309.html をご覧ください。

町議会議員は、東浦町の条例や予算を議決する責任ある役目を負っています。東浦町の意思決定者を選ぶ大切な選挙です。必ず選挙に行き、議員にふさわしい人を選びましょう。

20人の立候補者はこちらです。この中から16人の議員を選びます。

20230418_2116311000tpnnnnn

 
ちなみに、現職議員の立候補者の中には、4月10日に行われた臨時議会でコンプライアンス条例を改正して、議員を公益目的通報の対象から除外することに反対した人もいれば、賛成した人もいます

これだけの情報で、候補者の議員としての資質を見極めることはできないと思います。しかし、住民の声に耳を傾けて、早期に議員の不正を正し、再発を防止することに前向きかどうかの参考にはなると思います。

| | コメント (0)

2023/04/17

各地区でコミュニティ総会が開かれました。

土曜日の夕方は、石浜地区のコミュニティ総会でした。日曜日は、朝から夕方まで、生路、卯ノ里、森岡の各地区でコミュニティ総会が開かれ、来賓として以下のような祝辞を述べさせていただきました。
 ________________________________

 
 さすがにコロナ禍が2年以上続くと、コミュニティ活動や地域のコミュニケーションにも、数年間Face to faceの遣り取りがし辛くなっていた影響が出てきているのではないかと思います。そうした隙間を修復すべく活動を再開していく必要があると思います。
 以前から指摘されていることですが、コミュニティ活動の年間スケジュールはこの30年間ほとんど変わっていません。何もかもコロナ前に戻すのではなく、この機会に負担に感じることは見直し、いまどき取り入れるべき事は取り入れていく、活動の新陳代謝が必要なのではと思います。
 また、若いメンバーの方達は、従来の組織の中で意見を言ってもなかなか受け入れてもらえない窮屈さを感じていると聞くこともあります。若いメンバーの意見を採り入れて活動にやりがいを感じるような雰囲気も必要なのではないかと思います。
 防災や地域の福祉や子育てなどを考えても、コミュニティを中心とした地域の支え合いは益々重要になります。皆さん方の創意工夫を活かしつつ、地域のコミュニティがさらに発展していくことを心から願っております。

 先月末の3月定例議会で令和5年度予算が成立しました。せっかくの機会ですので、新年度予算について簡単に触れさせていただきます。
 令和5年度予算は、一般会計総額が171億5700万円と過去最大になりました。過去最大となった要因としては、燃料費の高騰に伴う電気・ガス料金の大幅増があります。公共施設の6600V高圧受電の電気代はこれまで年間1億円弱でしたが、昨今は優に2億円を超えています。その他、出産・子育て応援交付金給付事業の実施、東部知多衛生組合負担金の増額、於大公園再整備事業への支出などが挙げられます。於大公園の再整備では5億円ほどかけて子どもの遊び場ゾーンの遊具広場とトイレをリニューアルします。
 それから、昨年、石浜地区をモデルとして災害時に自ら避難することが困難な避難行動要支援者のために個別避難計画を作成し、防災訓練で実際に個別避難計画に沿って避難をする試みをしましたが、今年度は、個別避難計画作成のコーディネーターを配置し全地区で、個別避難計画作成を本格実施したいと考えています。民生委員や自主防災会、地域の支援者のご協力をいただき作っていきたいと思います。
 あと、石浜地区に新たにできた民間保育園などへの保育従事者充実への補助、不妊治療補助を拡充し体外受精等に年間10万円までの補助を追加するなど、子育て関連の施策も盛り込んでいます。
 まちづくり関連では、(仮)森岡南部土地区画整理や東浦駅周辺整備にかかわる予算も含まれています。

 また、新聞に大きく載ったのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、3月定例議会では、最終日にコンプライアンス条例の一部改正が議決されました。これは東浦町の公務員の不正・不祥事を早期に発見して正し再発防止するために、住民や東浦町に関わりのある人々が公益目的で通報できるように定めた条例です。その通報対象から議員を除外して、議員の不祥事を通報しにくくしてしまう内容の条例改正でした。それも令和2年に不法行為で議員の辞職勧告決議がなされ、議会は襟を正す必要がある中で、その辞職勧告を受けた当事者の議員がこの条例改正の提案者・説明者となり、自らに都合の良い条例改正をするなどということは、住民の理解を得られることではありません。
 市町村長には、「再議」といって、議会に審議のやり直しを求める権限があります。先週4月10日に臨時議会を招集し、その結果、コンプライアンス条例の改正案は反対多数で否決され、廃案となりました。町長として住民の権利を守ることができてほっとしています。また心ある議員の賢明な判断に感謝いたしております。

 終わりに、一身上の話しで恐縮ですが、8月に町長の任期が満了します。次の4期目の選挙には出ない事とします。元々、私は多選批判で立候補し、長くて3期12年までと公約しています。約束は守らねばなりません。
 51歳で就任してから12年経つと、モバイルデバイスの使い方、買い物の仕方、子育ての考え方など、世の中も随分変わりました。この辺りで、町長も(できれば12年以上)若返って、新しい考え方を入れていく必要があると思います。
 これまでの良いところは継続充実させ、改めるべき事、新たに加えるべき事は、勇気を持って変えていく。そして、これまで培ってきた文化の上に、新しい文化や価値を積み増していくことが、魅力ある活力あるまちづくりにつながっていくと信じています。

 これまでの皆様方のあたたかいご理解とご協力に心から御礼を申し上げます。まだ任期は4ヶ月ほど残っています。引き続き手を抜くことのないよう頑張りますのでご支援を宜しくお願いいたします。
 どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

2023/04/16

旬の味覚

「旬」に竹冠を付けると、「筍」。
このところ、ほぼ毎日、採れたての筍(たけのこ)が食卓に登場します。

Dsc05975-900
Dsc05881-900

 

蕨(わらび)や芹(せり)も今が旬。

Dsc06102900tnnnnn
20230406_2108211000tpnnnnn_20230416232401

 

妻が近くの里山で採ってきたタラの芽を天ぷらにしたというので食べてみたら、ちょっと違います。何の芽だろう?雑草食?

Dsc05877-900

 

| | コメント (0)

2023/04/15

於大まつり30周年記念 歴史トークショー

雨のため於大まつりは中止となりましたが、於大姫行列に参加予定だった於大姫と侍女役に当選した11名と保護者のみなさんが乾坤院参拝と写真撮影を行いました。また、雨にもかかわらず、於大の菩提寺、小石川傳通院の麻生貫主が訪ねてくださり、お会いすることができました。

午後からは文化センターにて歴史トークショーを開催しました。プログラムは、『於大の方が生きた激動の時代』をテーマに第1部[於大の方と水野家]、第2部[トークセッション]、第3部[町内小中高生からの質問コーナー]の三部仕立て。
第1部ではおなじみ水野宗家ご当主の水野勝之さんのトーク。NHK大河ドラマ「どうする家康」に絡めたお話しもありました。
第2部では、徳川記念財団理事の徳川典子さんと、徳川家臣団、徳川四天王の一人、本多忠勝公から数えて22代目の本多家ご当主、本多大將(ひろゆき)さんに加わっていただき、緒川小学校の鬼頭学校長先生がコーディネーター役を務めました。一度も戦傷を負ったことがなかったという本多忠勝公の黒糸威胴丸具足の兜についた鹿角と獅噛は重いか軽いか、実際に量ってみたというお話しには興味津々でした。
第3部では会場の小中高生から質問を募りました。お屋敷に住んでるんですか?お宝はありますか?みたいな大人が聞けない質問もあったりして、笑いありの楽しいひとときとなりました。ゲストの皆さん、ありがとうございました。

341154331_481583204094617_66624577327420
20230415_141953900tnnnnn

 

| | コメント (0)

2023/04/14

竹灯篭宵祭りに行ってきました。

於大まつりは中止になりましたが、竹灯篭宵祭り(前夜祭)は必見でした。
今年のメインは北斎の富嶽三十六景神奈川沖浪裏がモチーフ。竹に大小の穴を開けただけで見事に表現。だけど、小舟がないぞ! そこは色々苦労が・・・。

Dsc06175-900pDsc06178-900
Dsc06180-900tDsc06183-900t
Dsc06186-900p
Dsc06200-900tpDsc06202-900p
Dsc06204-900pDsc06210-900p
Dsc06218-900p
Dsc06224-900pDsc06230-900
Dsc06245-900p
Dsc06249-900tDsc06251-900

 

| | コメント (0)

< 於大まつり中止のお知らせ >

あす(4月15日)は、未明から終日(時間当たり数ミリの)まとまった降雨が予想されるため、非常に残念ながら、於大まつりは中止とします。

したがって、於大行列、於大公園での物産展、ステージイベントなどは行いません。

本日の前夜祭(竹灯籠宵まつり)と明日午後の歴史トークショー(4月15日、13時30分~15時、文化センターにて)は開催します。

Rekishi-talk20230415a

 

| | コメント (0)

2023/04/13

於大のみちの八重桜

於大のみちの八重桜は、例年4月20日頃に満開になるのですが、今年は随分開花が早く、水曜日にピーク?を迎えてそろそろ散り始めています。土曜日の於大まつりまで、なんとかもって欲しいものです。土曜日には雨の予報が出ているのも気になるところです。

Dsc06106900tpnnnnnDsc06115900tpnnnnn
Dsc06121900tpnnnnn

 

ちょうど今、於大のみちのライトアップが行われていて、夜桜がとてもきれいです。お早めの散歩をおすすめします。

Dsc06133900pnnnnn
Dsc06140900tpnnnnnDsc06141900tpnnnnn
Dsc06143900tpnnnnnDsc06148900pnnnnn
Dsc06155900pnnnnn

 
4月14日(金曜日)には、竹灯篭の会のボランティアのみなさんが中心となって、竹灯篭宵まつり(前夜祭)が行われます。
昨年の竹灯篭宵まつりの記事はこちらです。

| | コメント (0)

2023/04/12

第30回(令和5年度)於大まつり のご案内

終日降雨が予想されるため、非常に残念ながら、於大まつりは中止とします。
したがって、於大行列、於大公園での物産展、ステージイベントなどは行いません。
4月14日の前夜祭(竹灯籠宵まつり)と4月15日午後の歴史トークショー(13時30分~15時、文化センターにて)は開催します。

東浦の地で生まれ育った徳川家康の生母『於大の方』をテーマに、於大のみち~於大公園で行われる春の祭典です。

開催日: 4月15日(土)
開催場所: 於大のみち(図書館前・桜橋~山の手大橋)、於大公園
(注)雨天中止、雨天の場合は歴史トークショーのみ実施

●於大行列
八重桜が咲く於大のみちを、於大姫や鎧を着た武将が練り歩きます。
9時45分に桜橋(中央図書館前)を出発、於大公園までの道のりを約60分かけて歩きます。

●於大まつり30周年記念歴史トークショー
於大の方と天下統一を支えた一族 ~水野家・徳川家・本多家 集結!!~
 時間 13時~14時
 場所 於大公園水上ステージ ※雨天時は文化センターにて
水野家・徳川家・本多家の子孫の方々による、豪華トークショー!
「於大の方が生きた激動の時代」をテーマに歴史を紐解きます。
 出演者
 ・水野家宗家20代当主 水野勝之様
 ・公益財団法人徳川記念財団 理事 徳川典子様
 ・本多家22代当主 本多大将様

●於大城下町(物産展)
 時間 9時~15時
 場所 於大公園内
新城市、刈谷市、知立市、高浜市、東浦町商工会、東浦町社会福祉協議会、あいち知多農協、東浦町観光協会等による物産展を開催します。

●於大城本丸ステージ
 時間 9時~15時
 場所 於大公園水上ステージ
於大行列の参加者紹介、式典、歴史トークショー及び有志団体によるパフォーマンス等を実施します。

●ちたまる公開収録「歴史トークSP!in於大まつり」
 時間 11時50分~12時20分
メディアスチャンネルにて、於大城本丸ステージで公開収録を実施!
出演は、名古屋よしもと所属のアンダーポイントさん。ゲストは、歴史好き芸人ユニット・ロクモンジャーにも所属する、はんにゃ.の金田哲さんです。徳川家康の母於大の方など、東浦町に由来する人物が登場する歴史トークをお楽しみに!

●長篠・設楽原鉄砲隊
 場所 於大公園内芝生広場
 時間 12時25分から12時55分
長篠・設楽原鉄砲隊による迫力満点の火縄銃演武をご覧ください。

●於大のみちライトアップ
 開催期間: 4月1日(土)~16日(日)
 開催時間: 18時~21時頃
行燈のやさしい灯りで於大のみちを照らします。

●夜桜と竹灯篭宵まつり(前夜祭)
 開催日時: 4月14日(金)18時から20時頃
 開催場所: 於大のみち再会広場
竹灯籠の幻想的なあかりを灯し、於大まつり前夜の於大のみちを彩ります。

詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/shokoshinko/shokokanko/event/odai/1490748702768.html をご覧ください。

Odaimatsuri20230415a
Odaimatsuri20230415b

 

| | コメント (0)

2023/04/11

みなさんにお伝えしなければならないこと

私はこの8月で町長の任期を迎えます。次は4期目となりますが、4期目の選挙には立候補しないことといたします。

そもそも、自分は多選批判で立候補しました。長くて3期までと最初に公約しています。約束はまもらねばなりません。

同じ職を3期続けると、さすがに慣れてきます。役場の中にも自分の考えが浸透してきて、特に指示を出さなくても、物事がスムーズにまわっていくようになります。一方で、多選を繰り返すと、マンネリや反対意見を言い辛い状況が生まれやすくなる恐れがあります。

私が初当選したときは51歳でした。それから12年の歳月が経とうとしています。モバイルデバイスの使い方、買い物の仕方、子育ての考え方など、この12年で随分変わりました。このあたりで新しい考えを入れていく必要を感じます。

いま、職員はとてもまとまっていて、持続あるまちの発展に向けて、責任ある遂行や将来のための課題解決の取り組みに一丸となって励んでいます。コロナ禍、ゲリラ豪雨、物価高騰などの逆境もありましたが、町の中も落ち着いていると思います。

だからこそ、いま、この平穏なときに、町長が交代して、時代の変化に合致した新しい感覚、新しい発想、軽やかなフットワークを持ち込んでいただけたらと思います。

とかく日本では、リーダー、意思決定者の高齢化が問題になっている中、若くてしっかりした人がいれば、その人に役場の、東浦町の経営者の役目を引き受けていただきたいと期待をしています。

そして、継続発展させるべきところはさらに充実・発展させ、改めるべきこと、新たに付け加えるべきところは、勇気を持って変えていく。そうすることによって、これまでの土台を固めた上で、さらに上に新しい価値を積み上げていって欲しいと思います。

人はそれぞれ、個人の哲学や価値観を持っています。こだわりや得意分野があります。モノカルチャーのみではなくて、適当な期間を持って、町長が入れ替わり、まちに必要な文化や価値を積み増していくことが、良いまち、強いまちにつながっていくと私は信じています。

以上、これからの期待を含めて、自らの思うところをお話しさせていただきました。
どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

2023/04/10

再議で「コンプライアンス条例の一部改正」案が否決されました。

きょう9時半から臨時議会が始まり、「発委3号 東浦町職員の公正な職務の執行の確保に関する条例(コンプライアンス条例)の一部改正」についての再議が行われました。

傍聴席はほぼ満席、中日新聞と知多メディアスの取材も入っていました。関心の高さがうかがえます。

質疑の中で、「この条例改正で公益目的通報のできなくなる人が何人くらいになりますか?」との質問が出ました。
コンプライアンス条例で公益目的通報できる人は、東浦町に住所を有する人(3月末で50,233人)、町外からの通勤・通学者(2020年国勢調査で8,938人)、町内に事業所を有する個人、証拠資料を示した匿名の者などで、少なくとも5万9千人以上。一方、条例を改正した場合、議員の不祥事を通報できる人は選挙人名簿に登録されている有権者のみ(3月末で40,863人)で、少なく見積もっても1万8千人以上の人たちが、この条例改正で公益目的通報ができなくなります。また、過去5年間の公益目的通報のうち議員に関わるものは22軒中8件(全体の約36%)、匿名の通報は14件(約64%)で、決して無視できるものではありません。

2年間条例改正に向けて議論してきた苦労を認めないのか?みたいな論調もありましたが、長く議論すれば良いというものではありません。例え20年間議論しようとも、内容が未熟で住民益に叶わないのであれば、認められないのが当然です。
結局、この問題の本質は、住民の声に耳を傾けて、早期に議員の不正を正し、日々改善する意思があるかどうかが問われているのだと思います。

13時頃まで及んだ議会の質疑と討論を聞いていても、公益目的通報対象から、なぜ議員を除外しなければならないのかの合理的説明は一切ありませんでした。それでもなお、このような条例改正案に賛成の議員がいるのが不思議です。根底に議員の特権意識があるのでしょうか。

「発委3 東浦町職員の公正な職務の執行の確保に関する条例(コンプライアンス条例)の一部改正」についての賛否は、全議員の記名投票の結果、7:9の賛成少数で否決となりました。住民の権利が守られてほっとしています。

各議員の賛否は、
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/material/files/group/52/saigikojinbetu.pdf をご覧ください。
 賛成は、小松原、杉下、長屋、前田、間瀬元明、向山、米村議員。
 反対は、秋葉、大川、鏡味、田崎、間瀬宗則、三浦、水野、山下、山田議員でした。
議員のみなさんの賢明なご判断に感謝いたします。

再議については、多く読者のみなさんから、励ましの言葉をいただきました。御礼申し上げます。

| | コメント (0)

2023/04/09

新聞に大きく取り上げられました。あす4月10日(月)、審議のやり直しをします。

新聞に大きく取り上げられました。

それにしても、議案の提案者が取材拒否とは・・・
議員であれば自分の意見を堂々と語るべきです。人に説明できないような事は、やっちゃいけません。

町議会議員選挙を控えたこの時期、住民の皆さんにも、あるべき議員の姿について真剣に考えていただきたいと思います。
Chunichi-np-saigi-kawai-fb20230408a

 
以下、河合県議会議員のfacebook記事からの引用です。

【従来より後退、議員は特権階級か】
 東浦町が揺れています。4月8日の中日新聞知多版に大きく大きく取り上げられております。コンプライアンス条例。町民の皆さんには是非ご注目いただきたいと思います。
 ※こんなこと、全国でもめったに無いですからね※悪い意味で目立っています※一部議員の詭弁や論点すり替えの虚偽虚言に惑わされないよう、正しい情報で皆さんご判断を願いたいと思います※
 町議会の暴走に、町長が待ったをかけました。再議、とは、やり直し、の事です。やり直し、の場合、従来のように過半数ではなく、ゴリ押しで通すには3分の2の賛成が必要になります。
 議員さんの中には、前回は賛成にまわったが、議会最終日でバタバタしていたし、小松原町議の説明を鵜呑みにして理解不足だった、とか、思い直しなど(実際、私はそうお聞きしました)もあり、今回は反対に回る方もいらっしゃると思います。また普段の議会では本会議の採決に加わらない、議長も初めから採決に加わります。
 皆さま、是非ご注目ください。10日は私も傍聴に行き、また皆さまにも発信したいと思います。

| | コメント (0)

2023/04/08

行ってきました、亀崎酒蔵祭。

亀崎酒蔵祭に行ってきました。すごいにぎわいでした。新生 伊東株式会社の「敷嶋」の他にも、すぐ隣で醸造している「金鯱」、愛西市の「義侠」も飲めます。人口で、10枚綴り2000円のチケットを買って、好きなお酒や食べ物と交換します。酒の種類は豊富、燗酒やアッサンブラージュ(ブレンド)もあります。
高校時代の友人と現地で落合って久しぶりに飲んだほか、いろんな人にばったり会ってお話しすることができました。伊東優社長、農家のKTさん、Miss SAKE Japanの松崎さんにもお会いすることができました。
これだけ立派な酒蔵が一旦廃業して、21年後復活するまで当時の姿で残っているのが奇跡です。

20230408_115237800tnnnnn20230408_115333800pnnnnn
20230408_115835800nnnnn20230408_120817800nnnnn
20230408_122806800nnnnn20230408_121316800nnnnn
20230408_130925800nnnnn20230408_141013800tnnnnn
340094507_620776539425653_65003069727090340172089_2831234727010973_2647392654660

 

| | コメント (0)

2023/04/07

4月10日に臨時議会を開きます。住民の公益目的通報の権利を守るべく再議をします。

4月10日(月)に臨時議会を招集しました。再議をします。

議題は、「東浦町職員の公正な職務の執行の確保に関する条例の一部改正」についての再議、専決処分の承認など、5件です。
再議とは、首長が議会に対して審議のやり直しを求めるものです。

臨時議会は、9時30分に始まります。もちろん傍聴は可能です。

日程はこちら
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/gyosei/gikai/teirei_rinji/1508825768471.html

再議の議案はこちらです。
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/somu/gyosei/gyomu/gikaigian/R5/12887.html

再議のいきさつ、再議の理由等については、こちらをご覧ください。
 

| | コメント (0)

2023/04/06

「まちの カレー屋さん」で晩ご飯を食べてきました。

昨日晩ご飯を食べてきました。ラソプラザで付に1回ペースで開いているカレー屋さんです。大人300円、子ども100円で、お腹いっぱいカレーが食べれます。そのままお喋りしながらカードボードゲームなどで遊んでいる子どもたちで賑わっていました。

20230405_175931600pnnnnn20230405_175918800nnnnn
20230405_180032800pnnnnn
20230405_180233800nnnnn20230405_180252800pnnnnn
20230405_182148800nnnnn

 

次は、5月3日(水)15時30分~18時です。その前にクリームソーダ屋さんをやります。

Curry-yasan20230503a

 

| | コメント (0)

敷嶋復活! 亀崎酒蔵祭

飲んでみたい。
敷嶋復活! 神崎酒蔵祭

Kamizaki-shikishima20230408fb

 

| | コメント (0)

2023/04/05

東浦に聾学校が開校

東浦高校の構内に県立千種聾学校ひがしうら校舎開設され、開設式ならびに入学式、始業式が、東浦高校の体育館で行われました。大村知事、飯田教育長、知多半島の県議会議員、行政関係者、地元区長などが出席、私も以下のような祝辞を述べました。
 

 愛知県立千種聾学校ひがしうら校舎の開設おめでとうございます。地元にとっても大変にありがたいことです。これまで、知多地域には聾学校がなく、長時間かけて一宮聾学校へ通う児童の負担が問題になっていました。「通学に非常に時間がかかる」「遠くて聾学校を選択できない」これまでそんな声を聞くこともありました。東浦町からは2名が入学されるとのことです。
 さらには、県立東浦高校の敷地内にひがしうら校舎が設置されるということで、東浦高校はもとより、近くにある東浦町立生路小学校との交流学習により、両校の子どもたちの人間性や心の豊かさを育んでいけることを期待しています。
 県内では、大府もちのき特別支援学校が新設されるなど、ここ数年の障がいのある子どもたちの教育環境の充実には目を見張るものがあります。改めて感謝を申し上げたいと思います。
 東浦町としては、県からの依頼を受けて東浦町学校給食センターで調理した安全でおいしい給食を提供させていただくことになりました。また、生路小学校では、水泳指導を近くの民間スイミングスクールに委託していますが、この授業を小学部の児童と合同で行うことになりました。ひがしうら校舎の子どもたちの成長の一助になれば幸いです。
 本日、開校にあたり、1期生として幼稚部14名、小学部7名の皆さんが通学されると伺っています。皆さん方が、整った環境の中で、それぞれの個性を磨き、充実した学校生活を送られることを心から祈念申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。

令和5年4月5日 東浦町長 神谷明彦

 
式終了後に校舎を見学しました。

20230405_143146800pnnnnn20230405_145145800pnnnnn
図書室                給食配膳室
20230405_145043800pnnnnn20230405_143359800pnnnnn
児童用トイレ             2階への階段
20230405_144612800pnnnnn20230405_144708800pnnnnn
普通教室の他に、理科室、家庭科室、図工室などがあります
20230405_143748800pnnnnn20230405_144340800pnnnnn
  音楽室         聴力測定室の子ども用聴力測定装置
20230405_144542800nnnnn20230405_145553800nnnnn
ひがしうら校舎の北側には東浦高校の校舎、南側正面は運動場です
 
20230405_145739800tpnnnnn20230405_145728800pnnnnn
ひがしうら校舎は、東浦高校のサブグラウンドのあったところに建てられました。
隣のメイングラウンドでは野球部とサッカー部が練習していました。

 

| | コメント (0)

2023/04/04

東浦町の職員を募集します。 (令和5年度途中採用・令和6年4月1日採用)

画像をクリックすると、職員採用のページが開きます。
このポスターは職員がデザインしました。

Saiyour5-20230401

 

| | コメント (0)

新年度の挨拶回り

県庁に新年度の挨拶回りに行きました。けっこう異動があります。
隣の名古屋市役所とともに国の重要文化財に指定されている県庁本庁舎は、“囲”の内側がおもしろい。建物の中をくるくる回っていると今どこにいるのかわからなくなってしまいますが、内側の景色がナビになっています。

20230404_123523800nnnnn20230404_122703800nnnnn
20230404_122235800nnnnn20230404_121640800nnnnn

 

| | コメント (0)

2023/04/03

令和5年度を迎えて

土日があったので、今日は令和5年度に入って最初の営業日。朝から、県派遣職員、新規採用職員、地区連絡所長(区長)、教職員の辞令伝達が続きました。新年度を迎えて、職員に以下のメッセージを発信しました。

Nendohajime20230403

 

 新年度が始まりました。
 新規採用職員については、以前は一人一人辞令を手渡していましたが、今回は代表者に受け取ってもらいました。異動については、今回は例年よりも少なめになっています。

 さて、採用面接試験の時に、「人の役に立つ仕事をしたかったから公務員を選びました。」という答えが多いです。民間だろうが公務員だろうが、そもそも仕事は人の役に立つものであって、役に立つからこそ対価をいただけるのではないかと思います。先ほど服務の宣誓で、「住民全体の奉仕者」「民主的」という言葉がありました。公務員として人に役立つ仕事とは、特定の人にその場限りで喜んでもらうというよりは、まち全体として社会全体として、将来にわたって人を幸せにすることだと思います。

 また、一時期、面接で「自分の長所はコミュニケーション能力です。」という答えが多かったです。では「コミュニケーション能力とは」と尋ねると「人の意見をよく聞いてそれに合わせることができる」みたいな答えが多かったです。人の意見をよく聞けることがコミュニケーション能力でしょうか。傾聴はコミュニケーションの手段ではあるけれど、コミュニケーションは傾聴とは違います。結局、自分に意思があるか、コンテンツがあるかということだと思います。コミュニケーションとは、自分と他人の意思を共有して、ともに何かをつくり上げることだと思います。

 もう一つ言わせてください。失敗を恐れずに果敢に挑戦してほしいと思います。失敗しないためには何もしなければよいのです。それでは挑戦も、成功も、遣り甲斐もありません。失敗を認めて反省しなければ改善もありません。もっと言えば、成功とか失敗の二元論ではなくて、常に環境が変わる中で、その時々の最善と思われる選択をして、常に改善を重ねていくことが大事だと思います。一度作った計画を是が非でも踏襲して仕事を進めていくことが良い仕事とは限りません。

 4月1日に、着工以来11年間整備工事をしてきた三丁公園が完成し、全面オープンしました。当初、ドッグランは設置しない計画でしたが、地域のボランティア団体のアイディアと参加のおかげで、仮設ドッグランの試行を経て、公園内に本格的なドッグランが完成しました。プレーパークの構想もありましたが、プレーパークが於大公園で実現したため、その場所は斜面を生かした芝生滑り台になりました。また、公園内を分断する車道は歩行者専用道に変更しました。

 自分たちがやってみたいと思ったこと、面白いと思ったことに挑戦し、世の中の環境や価値観の変化を感じながら、常に軌道修正していくことを心掛けてほしいと思います。先輩たちは、意欲をもって新しいことに挑戦する若い職員を、励まし、相談に乗り、育てていく責任を自覚してください。皆さんが、熱意と遊び心を持ちながら仕事に向き合い、皆さん自身も成長と幸福を感じ取れる東浦町役場を共につくっていきましょう。

 
これまで年度初めには、以下のようなメッセージを発していました。昨年の教職員発令通知式・新任受入式はこちらをご覧ください。

    令和4年度
    令和3年度
    令和2年度
   平成31年度
   平成30年度
   平成29年度
   平成28年度
   平成27年度
   平成26年度
   平成25年度
   平成24年度
 

| | コメント (0)

2023/04/02

自然環境学習の森は筍の季節。 整備が完了、三丁公園が全面オープン。

自然環境学習の森で保全活動と竹の子掘りの体験イベントを開催しました。今年は桜の開花は早いですが、筍の出るのは遅めのようです。もう少しすると毎日採りきれないほどの筍がニョキニョキ出てきます。次の土曜日(4月8日)も竹の子掘りをします。

Dsc06041-900Dsc06047-900tp

 

昨晩に続いて、昼間の三丁公園に行ってきました。
三丁公園は2011年に地域の皆さんが参加するワークショップで計画づくりをして、2012年に造成工事を開始、マンホールトイレや100tの飲料水兼用耐震性貯水槽、釜戸ベンチ、休憩所兼防災倉庫などを備えた防災機能も持った地区公園として整備されました。
大屋根広場は、ワークショップで雨天や炎天下でも遊べる場所があると良いというお母さんたちの意見を取り入れて造られました。当初プレーパークの構想もありましたが、プレーパーク於大公園で実現したため、今その場所は斜面を生かした芝生滑り台になっています。また、公園内を分断する車道は、歩行者専用道に変更しました。ドッグランは当初設置しない計画でしたが、地域のボランティア団体との協働で仮設ドッグランの試行から始めて、とうとう公園内に本格的なドッグラン(1300㎡)が完成しました。高台にあるシンボルツリーのクスノキは、公園整備のために立ち退かれた方が是非残して欲しいと希望されたのが発端で、公園の特徴的な景観となっています。

Saichoukouen-seibi-nenpyou20230401

 
事業費は、用地補償費約18億円、調査設計費約1億円、整備工事費約10億円の計約29億円です。うち国の補助金が約10億円入っています。事業認可から16年、工事着手から11年かかって3月末に公園整備が完了し、4月から全面オープンとなります。ご協力をいただいた多くの皆さまに改めて心より感謝いたします。
三丁公園にはドッグランもあるし、地域住民が手入れしている花壇もあります。早朝体操をしているグループもあります。公共施設は完成したら終わりではありません、地域の皆さんや利用者の皆さんがアイディアを出し、互いに協力をしあって上手に活用・発展させていくことが本当に大事なことだと思います。みんなでさらに良い公園に育てていきたいものです。

Dsc06056-900p
展望台から大屋根広場、シンボルツリー方面を見る
Dsc06057-900pDsc06075-900p
斜面を利用した複合遊具      水遊びの広場(5月~9月)
Dsc06076-900p
南側エントランスから見たところ
Dsc06071-900tp
完成したばかりの 芝生滑り台
Dsc06066-900p
完成したばかりの ドッグラン(4月中旬まで芝養生中)
Dsc06073-900p_20230403065001
完成したばかりの 健康遊具
Dsc06081-900Dsc06083-900tp
住民有志によるコミュニティガーデン

 

| | コメント (0)

2023/04/01

年度替わりの慌ただしい中で・・・

昨日3月31日は令和4年度の最終日。退職・退任する職員一人一人にに辞令を手渡しました。今年度の管理職の退職は部長級が1人、課長級が1人です。組織改編もないので、年度替わりの人事異動は少な目です。
建設部の技監として県から来ていただいていた方は、県を外から見ることができたと話されていました。町としては、県と情報交換しながら協調して仕事ができたこと、職員を育てていただいたことに感謝しています。
今年度は若い職員の中途退職が多かったです。公務員の世界でも転職が珍しくなくなってきました。

Taisyokujirei20230331

 
午後から教職員の退職者辞令伝達式に出席しました。子どもの成長に一番影響を与えているのはたぶん親、家族なのでしょうが、出会いと別れがあるせいか、強く印象に残っているのは学校の先生だったりします。昨朝、歯を磨きながら、ふと自分が影響を受けた小学校の先生との遣り取りを思い出したことを送別の言葉の中でお話しさせていただきました。
 

17時過ぎには、無投票で4期目当選をされた河合洋介県議会議員の事務所にお祝いに駆けつけました。これまで苦しい選挙をくぐり抜けてきた河合県議が初の無投票当選です。4期目も、謙虚に大胆に、そして正直に活動すると仰っていました。

337769750_736960808077201_43275900508305

 

長久手市文化の家で開催された長久手フォレスト合奏団の演奏会を聴きに行きました。県芸大の卒業生を中心として弦楽合奏団です。演目は、コレッリの合奏協奏曲、グリーグの組曲“ホルベアの時代から”、ドヴォルザークの弦楽セレナーデ、そして、アンコールはウクライナの作曲家ミロスラフ・スコリクの“メロディ”でした。夫婦でコンサートは久しぶりです。

20230331_185610-900tp20230331_185643-900tp

 

今日4月1日は、東浦防災ネットの定期総会に出席。
総会終了後に会場からの質問を交えながら1時間半ほど講話をさせていただきました。防災備品の購入予算、避難行動要支援者の個別避難計画の作成、都市計画道路、特に藤江線の整備進捗、コンパクトなまちづくり計画と立地適正化計画、少子高齢化と人口減少の実態、東浦駅周辺基本構想、東浦駅西ロータリーと東西連絡通路計画の進捗、三丁公園の完成、そして最後に、昨日新聞報道のあったコンプライアンス条例改正に対する再議を話題にしました。
 

夕方、グリーン・ラソで日替わりシェフをしているブエナさんの弁当を食べながら於大公園で花見をしました。就労中、または就労をめざす障がいのある若者の交流会です。月に1回ほどの居場所づくりをしているうちに会話が弾むようになってきました。

Dsc06005-900tpDsc05997-900

 

年度末に工事が完成して、4月から全面オープンの三丁公園に行ってきました。平成23年度に公園づくりワークショップ、24年度から造成開始、11年かかって令和4年度に最後に残った芝生滑り台、健康遊具、ドッグランを整備しました。
暗くなってしまいましたが、自分もコソッと芝生滑り台で遊んで来ました。孫と遊びに行った方からもらった動画を添えておきます。こんな感じでソリを使って滑降します。

Dsc06030-900p
Dsc06028-900pDsc06031-900
Dsc06034-900

 

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »