« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023/08/31

スーパーブルームーン

今日は満月。満月の中でも、月と地球が最接近、さらに月初に続いて8月で2回目の満月。スーパーブルームーンというのだそうです。
地上の景色とでっかい月を対比させようと、三丁公園で6時半頃の月の出を待ち構えていたのですが、地平線近くは雲が厚く、雲の上に出てきたところを撮影。

Dsc08468-900tp

 

| | コメント (0)

2023/08/23

つれづれログは、これで一区切りとします。

このブログは、東浦町議会議員になって2期目の途中の2005年からはじめました。それまでは、もっぱらホームページと年4回の本会議毎に後援会向けに配布する議会報告を情報発信の手段としていました。

その後、徐々にブログの更新頻度を上げていって、2011年に東浦町長に就任してからは、ブログの毎日更新を自分のノルマとしてきました。実際には、その日のうちに記事を書けずに後でまとめてバックデートして投稿することもありましたが、とりあえず12年間、毎日1コンテンツ以上のノルマを達成することができました。

これからは、町長としてのコンテンツはなくなりますので、ゆるりと不定期更新にしようかと思っています。また、町長のブログから私個人のブログへの転換や、FacebookInstagram主体の投稿に変えていくことを考えているところです。

いずれにしても、公職としての説明責任と情報発信の務めは終わりましたので、これからは気分の向くまま載せたいときに載せたいことを発信するようにしたいと思います。

これまで、つれづれログに目を通していただき、時折コメントをくださった読者の皆様には、心から御礼申し上げます。いただいたコメントに、時には励まされ、時には質問や要望をいただき、その一つ一つが自分自身の遣り甲斐の源泉になってきたと感じています。これからも気になる記事があれば気軽にコメント等いただければ幸いと存じます。長い間、本当にありがとうございました。

| | コメント (0)

2023/08/22

8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした

8月18日(金)は私の任期最終日でした。週末明けの21日(月)は日髙輝夫 新町長の初登庁と就任式がありました。これでバトンタッチが完了しました。

mediasエリアニュースが、私の退任式と新町長の初登庁・就任式のニュースをアップロードしています。誰でもチャレンジできる環境づくり、いいですね。
これからの日髙町長の活躍に期待をするとともに、私も一住民一プレーヤーとして新たなチャレンジをしていきたいと思います。

 → 神谷明彦東浦町長 退任式・日高輝夫東浦町長初登庁 | メディアスチャンネル

Syuunin-medias20230821a

 

| | コメント (0)

2023/08/21

medias退任インタビュー、新聞記事など

中日新聞が、退任の様子を記事にしてくれました。要点が端的にまとめてあります。

「12年間、得難い経験」 東浦・神谷町長が退任:中日新聞Web

Chuunichi-np20230818b

 

知多メディアスのエリアニュースで退任のインタビューが放映されています。1時間のインタビューでしたが、その中から要点をわかりやすく約7分間に編集してあります。

神谷明彦 東浦町長 3期12年を振り返って | メディアスチャンネル

Tainin-medias20230810a

 
 

ちたまるでは、地元ネタとして、就任から退任までの経過をまとめてくれました。

東浦町で3期12年を務めた神谷町長が8/18(金)で退任-記事-ちたまるNavi | 知多半島情報ポータル 

| | コメント (0)

2023/08/20

暑い中にも秋の兆し

近所の地蔵盆。踏切脇にお地蔵さんがあります。新住民も加わって持ち回りで番をしています。

20230820_134649800nnnnn
20230820_134639800pnnnnn

 

金山南ビル(旧名古屋ボストン美術館)で8月28日まで開催中の「動き出す浮世絵展」に行ってきました。夏休み中だけあって子どもを連れた人たちで賑わっていました。

20230820_154329800tnnnnn
20230820_155041800nnnnn20230820_155114800nnnnn
20230820_155419800nnnnn20230820_155459800tnnnnn
20230820_1602061600nnnnn20230820_155954800tpnnnnn

 
”没入感”といえば、9月22日からは「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」がここで開催予定だそうです。

昨年、豊洲のチームラボプラネッツに行ってきました。名古屋ではこれとは異なるコンテンツを体験できるようです。個々の正解・不正解を乗り越えた共創(Co-Creation)を楽しむ体験をする「学ぶ!未来の遊園地」との位置づけです。

 
この夏、初めてかき氷を食べました。
町内のケーキ屋さんの自家製モモのシロップ、さっぱりとしておいしいです。

20230820_165852800nnnnn

 

もう銀杏が膨らんできました。今年はいっぱい採れそうです。

20230820_172405800pnnnnn

 
まだまだ暑いですが、秋の兆しを感じるようになりました。

| | コメント (0)

パッションフルーツが美味

美浜から艶々のパッションフルーツが送られてきました。
ホズのところにシールが貼ってあるのは、ここから水分が蒸発するのを防ぐためだそうです。

Dsc08194-900t

 
輪切りにして、スプーンですくって種と一緒に食べます。甘酸っぱい香りが口の中いっぱいに広がります。

Dsc08197-900p

 

| | コメント (0)

2023/08/19

休日を一日のんびり過ごしました。

昨日の晩ご飯は、妻がご馳走をつくってくれました。これまで妻にはあらゆる場面で支えてもらったとつくづく感謝しています。

Dsc08219-900p

 
とりあえず、いただいた花束をほどいてバケツに入れて・・・元気になるかなあ。

Dsc08224-900pDsc08228-900t
Dsc08233-900

 
今夜は、刈谷のわんさか祭り。花火の音が聞こえてきます。生路からもよく見えます。北の空の雷との競演です。

Dsc08238-900tpDsc08259-900tp
Dsc08260-900tpDsc08262-900tp
Dsc08286-900tpDsc08287-900tp
Dsc08288-900tpDsc08289-900tp
Dsc08292-900tpDsc08296-900tp

 

| | コメント (0)

2023/08/18

お勤めの最終日になりました。

令和4年度決算審査意見書ができてきたので、監査委員から決算監査の講評がありました。さらなる改善の指摘もありましたが、役所の縦割りの壁を越えて事業を行えるようになってきていることなどに評価の言葉をいただきました。
来月開会予定の9月定例議会では、令和4年度決算の承認が議題となります。日髙新町長になって初めての定例議会です。

朝からありがたいことに何人かの来客がありました。その合間を縫って、昨日整理した荷物の運び出しをしました。皆さんから多くの花束をいただきました。

16時半から退任式。最後くらいは”いい話”をしようと思っていましたが、まとまりのない説教話になってしまったかも知れません。退任の挨拶として、その場で言いたいことは言ったかなと思います。

17時15分には、皆さんに玄関先で見送られ、公用車で通い慣れた役場を後にしました。

12年間、得がたい経験をさせていただいたことを感謝しています。これまで本当にお世話になりました、ありがとうございました。

1692403180646nk800tpnnnnn1692403181120nk800pnnnnn
1692400754327ay800tpnnnnn

 

| | コメント (2)

2023/08/17

退任のあいさつ回りをしました。

昨日午前は県庁で大村知事に面会。午後は知多半島の市町の首長を訪ね、3期12年間、お世話になったお礼と東浦町への変わらぬご厚誼をお願いしてきました。

20230816_105904800nnnnn

 
今日の午前中は、半田にある知多建設事務所で県議会建設委員会県内調査が行われました。知多半島5市5町の首長が、県議会建設委員会のメンバーと知多半島選出の県議会議員、そして建設局長や都市・交通局長など県幹部が居並ぶ中で、それぞれの市町の重点要望をします。東浦町は都市計画道路名古屋半田線の早期整備と都市計画道路衣浦西部線(366号バイパス)の4車線化について要望しました。
午後は西三河4市と豊明市を訪問して、退任のご挨拶をしてきました。

明日はいよいよ退任の日。今日は遅くまでかかって町長室の後片づけをしました。

| | コメント (0)

2023/08/16

塩漬けメンマを塩抜き、味付けしてして食べ比べた結果は・・・

5月6日に ぴすた~り農園 から持ち帰った茹でタケノコを、1ヶ月余り塩分多めでしっかり漬け込んだものを6月17日に取り出しました。
漬け汁は白く薄く濁って、ほんのりタケノコの匂い。変なニオイはありません。タケノコが薄く平らになった以外は特に見た目の大きな変化はありません。

Dsc07221-900

 

これ(1,269g)を7月4日まで約2週間、天日干しして、サキイカくらいの硬さになりました。表面には白く塩が吹いてます。もうこれ以上乾かなさそうです。収量は742gでした。

Dsc07382-900

 

 
これらを水で戻して食べてみることに。

① まず、ぴすた~り農園から持ち帰ってしっかり塩漬けにしたもの153g

Dsc07404-900

 

浅漬けにしてカリカリに乾燥させたもの10g

Dsc07410-900

 

③ ラーメン屋さんからいただいた市販の塩漬けメンマ400g

Dsc07398-900Dsc07401-900

 

以上3つを、それぞれボールの水につけ置いて塩抜きをします。水は時々交換します。

Dsc07413-900
左上:①しっかり塩漬け  左下:②浅漬けにしてカリカリ  右:③市販メンマ  

 

2日間塩抜きをすると、ほぼ塩味がしなくなるくらいにきれいに塩が抜けます。このままでは味がありません。
①しっかり塩漬けは筍の水煮のように無味無臭(弱いメンマ臭あり)で、筍の歯ごたえがあります。②浅漬けにしてカリカリは柔らかくて異臭がします。③市販メンマはメンマ特有のにおいと弾力のある歯ごたえがあります。

Dsc07426-900
左上:①しっかり塩漬け216g  左下:②浅漬けにしてカリカリ45g  右:③市販メンマ562g  

 

これを、ネットのレシピを参考にして、それぞれ塩抜きしたものに、酒、みりん、しょうゆ、めんつゆ、鶏がらスープ、ごま油を少々入れて炒めると、とりあえず味付けメンマの出来上がり。

Dsc07432-900
Dsc07439-900
左上:①しっかり塩漬け  左下:②浅漬けにしてカリカリ  右:③市販メンマ  

 

そして、食べ比べをしました。

③市販のメンマはラーメン屋さんのメンマとほぼ同じです。①しっかり塩漬けは市販のメンマと同じように食べられますが、メンマというよりは筍を食べる感触に近いです。②はニオイが強くて腐っているかもしれません。

結局、①は食べられるレベルには届きましたが、だれもがメンマと認めるものになっているかは疑問です。まだ試行錯誤が必要なようです。

| | コメント (0)

東浦ぶどう いろいろ

ぶどう農家の直売所に旬の葡萄が並ぶようになりました。休日の界隈はお客さんでにぎわっています。
今、ハウス物の巨峰が並んでいますが、お盆過ぎ頃からは路地物の巨峰が出てきます。品種によって旬は様々。季節の移ろいとともに、色も味も香りも異なる葡萄を楽しむことができます。東浦は県内最大のぶどう産地です。

Dsc08055-900

シナノスマイル  安芸シードレス  クイーンニーナ  ヒムロッドシードレス

ハニーシードレス  巨峰  ベニバラード

 

| | コメント (0)

2023/08/15

町長の事務の引継ぎ

昨日、私から日髙次期町長への事務の引継ぎを行いました。
地方自治法第159条に「普通地方公共団体の長の事務の引継ぎに関する規定は、政令でこれを定める。」とあり、引き継ぎをしなければいけないことになっています。地方自治法施行令第123条には「市町村長にあっては、前任者は退職の日から20日以内にその担任する事務を後任者に引き継がなければならない。」とあります。
各課に照会して、現在行っている業務の中の懸案事項と課題を30ページほどの事務引継書にまとめ、副町長と秘書人事課長の同席のもと約2時間かけて次期町長に説明しました。行政の課題については、既に理解されていることも多く、引継ぎはスムーズに終わりました。さらに詳細については、新町長が各部署とヒアリングをすることになっています。

| | コメント (0)

2023/08/14

台風7号が接近しています。

強い台風7号が、紀伊半島の一部を暴風域に巻き込みながら北西へ進んでいます。15日の午前中にも東海から近畿に接近し、上陸する見込みです。台風の接近に伴い近畿や東海などでは雨が強まっていて、広い範囲にわたって「線状降水帯」が発生する恐れがあります。
8月14日18時21分、東浦町に暴風警報・波浪注意報が発表されました。十分な警戒が必要です。

 →【台風7号 最新(8月14日23時22分)情報】| NHK | 台風

Typhoon7-lan-20230814

 
台風情報 日本付近の進路予想 - Yahoo!天気・災害

雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害

 
東浦町からの台風関連情報は、ホームページの「重要なお知らせ」または「緊急情報」をご覧ください。

町内の各河川のようすは「河川監視カメラ」をご覧ください。

| | コメント (1)

2023/08/13

各地区の盆踊りで退任のご挨拶と次期町長の紹介

12日(土)の盆踊り。日髙輝夫 次期町長と河合洋介 県議会議員と一緒に各地区を巡りました。
石浜中は片葩の体育館で。ここでは毎年、大府の松下さんが風船で帽子を作ってくれます。バルーンアートのコーナーもあります。
藤江でも平池台でも、帽子をかぶって盆踊りと最後のご挨拶をしてきました。

石浜中地区

Dsc08057-900
Dsc08058-900
Dsc08060-900364005866_321414593568395_20387699771832

 
藤江地区

Dsc08085-900
Dsc08087-900

 
平池台地区

363480767_225513993810758_77426255529541
364080447_278274738168521_21587118206778

 

緒川新田の盆踊りは中止になったので、13日昼に抽選会のみが行われました。これは、おやじの会のホットク、中にチーズが入ったEnglish muffinみたいな感じ。

367398584_293035283408917_23161380776070

 
緒川と森岡の盆踊りは、台風の影響を考えて日程を13日(日)のみに短縮。緒川は中止になった石浜や生路から来ている人もいたりしてにぎわっていました。森岡はフィナーレで花火を打ち上げました。天気も持ちこたえてくれて夏の夜を満喫。

緒川地区

Dsc08099-900
367363101_824800182505322_92765516676626

 
森岡地区

364043302_1972716709728757_1492907724715
367367953_612767200970298_74418817479594Dsc08192-900p

 
フィナーレの花火です。今年はコミュニティ40周年で豪華版でした。

Dsc08115-900p
Dsc08141-900pDsc08163-900pDsc08166-900p
Dsc08171-900pDsc08172-900pDsc08179-900p
Dsc08180-900pDsc08186-900p

 

| | コメント (0)

ひきこもり講演会「長期間引きこもる人への支援 ~ご家族へのヒントをまじえて~」のご案内

ひきこもりでお悩みのご本人・ご家族・支援者、または関心のある方はどなたでも参加できます。

 8月18日(金)13:30 から
 福祉センター にじいろひろば にて

講師は、日本福祉大学名誉教授 竹中哲夫さんです。

申し込み、問い合わせは、社会福祉協議会(℡ 0562-84-3741、
メール h-syakyo@ma.medias.ne.jp)まで。

Hikikomori-kouza20230818a

 

| | コメント (0)

2023/08/12

大河ドラマ「どうする家康」パネル展 のご案内

三河武士の熱意に動かされ、弱小国の主として生きる運命を受け入れ、織田信長、武田信玄という化け物が割拠する、乱世に飛び込んだ家康。待っていたのは死ぬか生きるか大ピンチ!計算違いの連続!我慢の連続!どうする家康!
「番組紹介パネル」や「出演者全身パネル」を展示します。

8月11日(金)~8月20日(日)
郷土資料館(うのはな館)にて

会場内にドラマ出演者の等身大のパネルが並びます。結構リアル。一緒に写真撮影できます。
登場するのは、地元愛知出身の三英傑、於大の方、徳川四天王だそうです。

詳しくは、https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/13087.html をご覧ください。おたのしみに。

Dousuruieyasu-panel-ten20230811

 

さっそく郷土資料館に行ってきました。
13日(日)まで、観光協会の皆さんが、おだいちゃんグッズまたはかぶとのペーパークラフトをプレゼントしています。私が行ったときには、家族連れや町外からの見学者でにぎわっていました。
ちょうど開催中のミニ企画展「系図と合戦の布陣図から見る 水野氏と久松氏」では、久松松平家の家臣宅で見つかった大坂の陣の布陣図をなどの古文書がわかりやすく展示されています。見ごたえありです。

Dsc08027-900p
Dsc08016-900pDsc08014-900
Dsc08021-900p

 

| | コメント (0)

木曜日のまかないシェフランチは

今週木曜のグリーン・ラソのランチ。この日のシェフは、日本福祉大学の学生の皆さん。献立にずんだ餅があると思ったら、宮城県出身者がいました。

20230810_1237171200pnnnnn20230810_123630800nnnnn
20230810_123955800nnnnn

 

| | コメント (0)

2023/08/11

第7回 大府東浦花火大会 が8月26日に開催されます。

ことしも大府東浦花火大会開催が開催されます。

日時: 8月26日(土)19:00〜
場所: あいち健康の森大芝生広場
主催: 大府東浦花火大会実行委員会
共催: 大府青年会議所
特別協力: 大府市
後援: 東浦町・大府商工会議所・東浦町商工会

詳細は、https://www.obuhigashiurahanabi.com/ をご覧ください。

Ohbu-higashiura-hanabi20230826

 
昨年の様子は、こちら をご覧ください。
 

| | コメント (0)

2023/08/10

豆搗川沿いの桜並木を育てよう

豆搗川沿いに桜並木があるのをご存じでしょうか?
ちょうど、石浜工業団地(豊田自動織機の車載用電池工場)の敷地に面した、県道阿久比線と豆搗川にはさまれたところです。

これは、石浜工業団地の造成の際、豆搗川の河道を県道寄りに移し河川整備をしたときに法面に植えられたものです。しかし、最近までは雑草や葛の蔓に覆われて桜並木に気づいておられた方は少なかったと思います。このままではせっかく植えられた桜が全滅してしまいます。

Sakuranamiki-20230808yahoo-map2a

 
幸い、葛に埋もれた中でほとんどの桜は枯れずに残っていました。多くの桜は蔓が絡みついて枝が折れ曲がったり垂れたりしています。そこで、昨年から少しずつ時間のある時に私が草刈りをしています。まずは、橋が4本あるところの真ん中のもっとも蔓がはびこっている辺りから草刈りを始めました。ゴミもいっぱい出てきます。

Sakuranamiki-20230808yahoo-map1a

 
今年になって、桜並木があるのがわかる状態になってきています。桜の葉に光が当たるようになれば、来年か再来年には花が咲くようになってくると思います。そうすれば、通り掛かりのみなさんも桜に注目するでしょうし、桜並木を大事にせねばと思うようになるでしょう。ゴミのポイ捨ても減ることでしょう。そんな風にして、豆搗川沿いに桜の景観をつくっていきたいと考えています。
猛暑には要注意ですが、良い汗かいてちょっとお腹が引っ込んだような気もする今日この頃です。

20220604_174242800nnnnn
どこに桜が? 最初はこんな感じです。
 
20230504_171922800pnnnnn20230504_171624800nnnnn
雑草に覆われた中から桜並木が出現しました。
 
20230716_100518800nnnnn
ちょっと油断するとすぐこうなります。しばらく気を離せません。

 

| | コメント (0)

2023/08/09

蟻の仕業?

道路に蝉の死骸が落ちている季節になりました。しばらくすると蟻が集って、蝉の死骸はしだいになくなり、やがて砂や植物片のような物が残ります。蟻が運んできたのでしょうか?そして何のため?

Dsc07913-900Dsc07914-800t

 
ネットで調べてみると、同様の疑問を持って観察した人がたくさんいるようです。蝉を覆い隠すほどの量ではありませんが、確かにアリが砂や植物片を持ってきて、いつの間にかに死骸は運び去られています。獲物を隠すためか? 解体しやすくするためか? 真相はわかりません。
どなたかご存じでしょうか。

ところで、今朝初めてツクツクボウシの声を聞きました。長くて暑い今年の夏ですが、季節は着実に前に進んでいます。

| | コメント (0)

2023/08/08

令和5年度東浦町景観コンテスト のご案内

「皆さんが日常的に使う道」にまつわる作品を募集します。

道そのものだけでなく、道から見える景色、道で見つけたお気に入りスポットなど、通勤、通学、散歩などであなたがいつも通る道に気になる場所・風景はありませんか。歴史・文化を感じる場所や観光スポットだけでなく、生活の一部である何気ない日常の風景がとても大切です。そんな場所を東浦町各地区で発見し共感し合えたらと思います。

また、番外編として「景観まちづくり取り組み部門」も募集します。これは、良好な景観を生み出し東浦町の景観まちづくりに寄与した活動や建築事例を選定、表彰することにより、皆さんに景観まちづくりへの関心をもっていただくとともに、魅力的ある景観形成を目指すことを目的としています。小さな取り組みでも結構です。お気軽にご応募ください。

● 絵画・写真のテーマ: 「通勤・通学路、散歩道で見つけたお気に入り」
● 応募資格: 町内外、どなたでも参加できます

部門は以下の4つです。

  • 絵画部門(小学生以下の部、中学生・高校生の部、一般の部)
  • 写真部門
  • Twitter部門
  • 番外編・景観まちづくり取り組み部門

審査結果は、令和61月頃に受賞者に通知します。

応募要領や各部門賞など、詳細は https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/toshikeikaku/toshikeikaku/gyomu/keikan/matinoe/13046.html をご覧ください。

応募締め切りは11月末です。盛夏から晩秋までの季節感あふれる作品をお待ちしています。

R5_keikancontest20230801

 
これまでの皆さんの受賞作品を集めてつくった 作品集+まち歩きマップ「うらうらさんぽ」Vol.1は、こちらでご覧になれます。
 

| | コメント (0)

2023/08/07

まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会

令和5年度 東浦町まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会を開催しました。総合戦略の評価・改善など進捗管理をするための委員会です。
(1)第2期まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略の進捗状況
(2)検討委員から町に対して提案された要望・意見に関する各課の進捗状況
について報告をして、委員の皆さんの質疑応答および意見聴取をしました。

(1)は、それぞれ多岐にわたり数値目標を設定して取組んできたことの評価です。一つ一つチェックしましたが、数年スパンでは出生率や人口増減との因果関係ははっきりしません。おまけにコロナ禍の影響も入ってきます。令和4年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の使われ方の報告もしました。

そのあとは、フリートークで委員の皆さんから、子育て、産業、コミュニティなどについて幅広いご意見をいただきました。それらの一部を紹介します。

子育て座談会を開いたら、自分が困っていることは何かに気づくきっかけになった。
町のLINE配信の内容をもっと豊かにしては。
コミュニティ加入のメリットをわかりやすく訴えるべき。
不登校とは、学校に行けない子がいるのではなく、子どもが行きたくない学校があると捉えて、学校のあり方を変えねば不登校の増加は止まらない。
イベントでの金銭授受など、文化センターやコミュニティセンターの利用規程を緩和して、市民の活動場所を増やしてほしい。
市民との協働事業をもっと増やすべき。
鉄道の高架下でまちづくりイベントをしたい。
空き家問題を不動産業界任せにせず、町からアウトリーチ的なアプローチもすべき。などなど様々な意見がありました。
また、「女性の自己肯定感や自信の喪失が、出産・子育ての大きな障害となっている」との考えに基づいてお母さんの心身のケアをしている方の話しには興味深いものがありました。これはひとつの仮説に基づくアプローチとして注目に値すると思います。

国の地方創生は、少子化をくい止めること、とりわけ出生率を上げることを目的としています。地方創生の問題点は、この出生率と対策の間にはっきりした仮説がないことです。仮説がなければ、そもそもKPIを定めてPDCAをまわすこともできません。仮説を設けて、対策に取組んでいく必要性を強く感じます。

これまでの議事録と資料はこちらをご覧ください。

| | コメント (0)

2023/08/06

お盆が近づいてきました。

施餓鬼法要と墓参りに。

東浦に特徴的な段丘崖の上に建つ寺からの眺望。すぐ近くは東午新田、そして衣浦湾を隔て三河の景色です。

20230806_1056131068tpnnnnn

 

| | コメント (0)

近所で昇り竜を見つけました。

盛夏に昇り竜!
気温は急上昇して欲しくないけど。

Dsc07915-900Dsc07918-900

 

| | コメント (0)

2023/08/05

愛知県消防操法大会が新城総合公園で開催されました。

愛知県消防操法大会、酷暑の中、おつかれさまでした。
知多郡5町を代表して東浦町消防団緒川新田分団チームが出場。頑張りましたが入賞できませんでした。来年は阿久比町が出場します。
タイムはまずまずでしたが得点伸びず。如何に減点を無くすかが課題です。選手が「来年も挑戦した~い」と残念がっていました。
選手のみなさん、よく頑張ってくれました。ご家族の皆さん、指導やサポートをしてくださった皆さんにも深く御礼を申し上げます。

Dsc07932-900Dsc07936-900t
Dsc07944-900tDsc07959-900tp
364535686_1069998923962803_5515058943838Dsc07966-1200

 

夕方は、東ヶ丘の夏まつりに参加。ダンスパフォーマンスあり、大抽選会ありで、終了まで賑わっていました。

364438678_252580177630141_49675870298167
Dsc08000-900pDsc07975-900tp
Dsc08005-900p364528232_1749811345449434_5262850298360

 

| | コメント (0)

2023/08/04

スポーツの全国大会出場者を激励

中学3年の森田耀日さんは、卓球 男子で県大会を勝ち進み、静岡県で8月10日開催される第45回東海中学校総合体育大会に出場します。パワーで打ち合うと言うよりは、クセ球で相手に打たせない技巧派。相手のフォームと打ったときの音で球の回転がわかるのだそうです。東海大会での活躍を祈念します。

Sportsgekirei20230804a

 

小学4年の奥谷暖さんは、県予選で優勝、9月に群馬県で開催される第3回全日本マスポクシング選手権大会に出場します。マスボクシングとは、力を入れずに打ち合うスパーリングのことだそうです。2年生のときに習い始めて全国大会に出場です。健闘を祈ります。
高校3年の中山虎之介さんは、8月中旬に北海道で開催される2023年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 第91回日本高等学校選手権水泳競技大会に、200mバタフライで出場します。個人の順位により団体戦の得点が入るので、チームのためにも頑張りたいとのこと。ぜひ自己ベストを出して欲しいと思います。

Sportsgekirei20230804c

 

高校2年の葛谷夏梨さんは、7月末に東京都で開催された全国高等学校ダンスドリル選手権大会2023に出場し、Song/Pom部門3位、Jazz部門1位、団体総合183チーム中5位の成績を収めました。全国大会出場の報告に来てくれました。おめでとうございます。さすが表情が良いですね。これからも頑張ってください。

Sportsgekirei20230804b

 

| | コメント (0)

外国人も一緒に暮らせるまちづくり・・・東浦に住むフィリピン人のコミュニティ

以前つれづれログで、東浦町のフィリピン人コミュニティ(UFCH)の活動を紹介したことがありました。このフィリピン人コミュニティの食糧支援、交流や防犯などの活動を、メディアスエリアニュースがSDG'sの視点からレポートしています。

2030知多半島 日本とフィリピンの架け橋に | medias

Medias-ufch20230728

 
ニュースの最後に日本福祉大学の千頭教授がこう仰っています。

多様なルーツを持つ人々が同じ地域でともに暮らす社会が訪れていますが、経済的・社会的な格差は依然として大きい状況です。
UFCHの活動はEDG'sが掲げる「誰一人取り残さない」という理念を実現していくために重要な活動です。
防犯パトロールに子どもたちが参加し、大人と子どもがともに地域の良さと課題を考え話し合うことは外国人のみならず日本人にとっても必要な取り組みです。
今後、例えば避難訓練をみんなで行うなど、一緒に仲間として活動できる地域になることを期待しています。

Tabunka-kyousei-004それぞれの文化を持ちつつ、違和感なく混ざって暮らす、様々なバックグラウンドを持つ人々が分け隔てなく助け合いながら一緒に暮らせることが目指すところではないでしょうか。

 

| | コメント (0)

2023/08/03

愛知県の水がめの貯水率(2023年8月)

今年はほぼ平年並みの7月20日頃に梅雨が明けました。水源地の6月の降雨量は平年よりもかなり多め。7月の降水量は平年よりもやや少な目。8月は平年並みの予報です。県内の各用水の水源池の貯水率を見てみましょう。

国土交通省中部地方整備局管内主要ダムの貯水状況(http://www.cbr.mlit.go.jp/kawatomizu/kassui_zyouhou/gaikyo2.pdf)は視覚的にわかりやすいです。

以下に、各ダムの貯水量とダム地点における降水量(8月1日現在) を示します。

Chyuubuchisei_dam_20230801

 
●豊川水系(宇連ダム63%、大島ダム71%、全施設合計68%)
 貯水率は平年より少なめです。いまのところ節水対策は行なわれていません。

●木曽川水系(牧尾ダム85%、味噌川ダム99%、阿木川ダム97%、
 岩屋ダム100%、徳山ダム97%)
 すべてのダムで貯水率が平年を上回っています。
 節水対策は行なわれていません。

●矢作川水系(矢作ダム88%)
 貯水率は平年並みです。節水対策は行なわれていません。

詳しくは、国土交通省中部地方整備局管内状況 https://www.cbr.mlit.go.jp/kawatomizu/kassui_zyouhou/index.htm をご覧ください。

| | コメント (0)

2023/08/02

バス。タクシー会社と「災害時における人員輸送等に関する協定」、損害保険会社と「包括的な連会協力に関する協定」を締結。夜は消防団の選手を激励。

東浦町は、民間バス・タクシー会社8社(知多乗合㈱、名鉄観光バス㈱、名鉄知多タクシー㈱、大興タクシー㈱、安全タクシー㈱、サンレー交通㈱、㈱知多つばめタクシー、鯱第一交通㈱)と「災害時における人員輸送等に関する協定」を締結しました。
災害時に使用できる公用車の数には限りがあります。この協定により、要配慮者や災害応急対策等に必要な人員の輸送に加え、電源の供給支援等を必要とする際に、東浦町から各企業へ支援を要請することができるようになります。
東浦町ではコミュニティバス「う・ら・ら」の回数券を路線バスやタクシーと共通利用できるようにしています。このご縁が協定の締結に結びついています。災害時の物資輸送に関する協定はよくありますが、人員輸送に関する協定は少ないそうです。
知多乗合㈱の金森社長は「知多半島の発展に資する公共交通への期待の証」、名鉄知多タクシー㈱の藤田社長は「タクシー1台では小さな力だが、協力で大きな力にできる。公共交通として認知を拡げたい。」と意気込みを述べられました。

Saigaiji-jininyusou-kyoutei20230802

 

東浦町は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と「包括的な連携協力に関する協定」を締結しました。連携の内容としては、地域、暮らしの安全・安心、防災、災害対策、産業振興、農業振興、中小企業支援、つながりや絆の創出、その他、地方創生に資する取り組みなど、多岐にわたります。損害保険会社なので交通事故や交通危険個所についてのビッグデータも持っており、効果的な交通安全対策に活かせる事例もあります。今後の可能性に期待します。町内在住の保険代理店の方の紹介がきっかけとなりました

Sonpo-houkatsu-kyoutei20230802
Aioi-nissei-douwa-digiden2022aBousaitankenmap20231106a

 

8月5日(土)に新城総合公園で開催される愛知県消防操法大会に向けて、連日特訓を重ねている緒川新田分団の選手の皆さんを激励しました。
練習を見ていて、キビキビした小気味の良い緊張感とチームワークを感じました。本番まであとわずか。怪我には十分気をつけて、体調を保ち、心の余裕を持って大会に臨んで欲しいと思います。これまで指導やサポートに尽力いただいた皆さんに感謝します。

Dsc07840-900tpDsc07879-900tp
Dsc07866-900tpDsc07869-900tp
Dsc07902-900tpDsc07892-900tp

 

| | コメント (0)

2023/08/01

東京へ要望活動

頭を雲の~♪
きょうは知多地区道路整備促進期成同盟会と衣浦大橋整備促進期成同盟会の要望活動です。

20230801_082925800nnnnn

 
要望事項は、知多地区道路では、高規格道路西知多道路の整備促進と未事業化区間の早期事業化、一般国道247号(常滑市・美浜町)、都市計画道路名古屋半田線(東浦町~阿久比町)、都市計画道路知多刈谷線(知多市・東海市・東浦町)の整備促進、JR武豊線半田駅付近連続立体交差事業の事業促進、知多半島道路出口から伊勢湾岸道路豊田方面への連絡路の整備促進、都市計画道路知多東部線、一般国道247号、一般国道366号、都市計画道路知多刈谷線(東浦町)の早期着手、高規格道路名古屋三河道路の早期実現および優先整備区間の路線検討の支援など県が進める事業や計画への国の予算確保、そして衣浦大橋では、昭和31年に開通したトラス橋の掛け替え整備への支援です。
知多半島5市5町の首長と高浜市長、碧南市長で、午前中は地元選出の国会議員を議員会館に訪ね、午後は財務省と国土交通省を回り要望書を手交しました。

| | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »