« 2023年8月 | トップページ

2023年9月

2023/09/15

なんとなくフラクタル

子宝弁慶草(コダカラベンケイソウ)という多肉植物(サボテンの仲間)をご存じでしょうか。葉の縁に小さな自分の分身がいっぱいできてきて、それが地面に落ちると、それがまた一人前に成長して、分身を作り続けます。
上から2番目の写真は、ベンケイソウの葉先を拡大したもの。3番目の写真は葉先にできた分身を土の上に置いてしばらく経ったものです。

20230831_094848800tnnnnn
20230831_094937800pnnnnn
20230831_094910800tnnnnn

 

Von_koch_curve「自己相似性(図形の全体をいくつかの部分に分解していった時に全体と同じ形が再現されていく性質)を有する幾何学的構造をフラクタルと呼びます。樹形、シダの葉、動物の血管、雲、海岸線など、自然界には「フラクタル」がいっぱいあります。
   → 右図をクリックで「同じ形の再現」が見られます

フラクタル - Wikipedia

この世界を支配する美しき法則「フラクタル」《宇宙一わかりやすい科学の教科書》

頭がボーっとしてくるフラクタル図形を見よう (quizknock.com)

フラクタルってなに?~その特徴と歴史その②~ (wakara.co.jp)

 

| | コメント (0)

2023/09/10

豆搗川沿いの桜並木を育てよう(その2)

豆搗川沿いに桜並木があるのをご存じでしょうか?
ちょうど、石浜工業団地(豊田自動織機の車載用電池工場)の敷地に面した、県道阿久比線と豆搗川にはさまれたところです。

そこで、蔦や雑草に覆われた桜並木の草刈りをして、花咲く桜並木の景観を育てようとしていることを以前お伝えしました。その後、8月末から9月初めにかけて時間のあるときに草刈りをしています。まだまだ暑い日が続いているので、作業は早朝か夕方にしています。

Sakuranamiki20230808yahoomap2a3

 

少しずつ作業を進めて、とうとう最初に取り掛かったB区間(延長約400m)を一通り完了しました。下記の国土地理院標準地図で赤(遊歩道)とピンク(土手)の部分です。ただし、夏の間はどんどん草が成長するので、冬までに頃を見計らってあと1~2回の草刈りが必要になると考えています。

Sakuranamiki-gsi-b3

 
先日、草を刈って葛の蔓を切ったところは、桜に巻き付いていた蔓と葉が茶色く枯れています。葛の根はたっぷり栄養を蓄えているので、暑いうちはまたすぐに芽が出て蔓が巻き付いてきます。

20230910_083903800tnnnnn

 
昨年から草を刈っているところは、桜の日陰になるので草の成長は少し鈍りますが、時期を見て下草を刈る必要があります。今日、下草刈りをしたので、桜並木が随分スッキリしました。

20230910_064356800nnnnn
20230910_083132800nnnnn
20230910_084609800pnnnnn20230910_084703800pnnnnn

 

9月からは、新たにA区間(延長約300m)に着手しました。まず川沿いの遊歩道(下図の赤の部分)の草刈りをして土手の下から作業ができる状態にした後に桜並木の西側の一部(下図のピンクの部分)の草刈りを始めました。

Sakuranamiki-gsi-a3

 
こちらも葛と雑草で遊歩道と桜が完全に覆われていました。特に手こずるのは葛が覆った下に太いイバラが生えているケースです。なんとか遊歩道が通れるようになって、これから桜並木の草刈りを始めたところです。

20230902_173217800nnnnn
20230902_173129800pnnnnn20230902_173343800nnnnn

 
あくまでもボランティアなので、街道に花咲く光景を夢見ながら、無理はせずに自分の都合にあわせてボチボチやっていくつもりです。
それにしても、車から投げ捨てるのでしょうか? 至る所にドリンクやコンビニ弁当などのごみがいっぱい落ちています。困ったものです。

| | コメント (0)

2023/09/07

グリーン・ラソで皿洗い

ランチでいつもお世話になっていた 地域の縁側 グリーン・ラソ のお手伝いをしました。人手が足りないと言うことで、私の役目は、ランチタイムに野菜サラダの盛り付けと皿洗いです。
この日のメニューはチキンカレー。40数食でますが、食器洗いは、ご飯やカレールーなどを軽く拭き取って食洗機に入れるのが主なので、私でもなんとかなったのではと思います。

375441490_321964736883045_88873337270222
20230907_131624800pnnnnn20230907_131846800nnnnn
375236501_1537047693702862_1998276543588

 

| | コメント (0)

2023/09/06

タンブラーのプレゼント

退職の時に職員から、プラスチック製のタンブラーをプレゼントされました。好きなお酒でも飲んでくださいとのこと。

実は、このタンブラーに使われているプラスチックは、コメ由来のバイオプラスチックが配合(20%)されているのだそうです。町内のプラスチック成形メーカーである名古屋精密金型さんが試作したものです。いま、摘果ぶどうを使ったプラスチックづくりに挑戦中なのだそうです。

Dsc08301-800tp
Meisei-green-lab01aMeisei-green-lab02a

 

| | コメント (0)

2023/09/05

糸守湖のモデルは諏訪湖だった?

アニメ映画「君の名は」では、飛騨古川駅など飛騨地方が聖地とされている。しかし、飛騨地方にはアニメに出たような規模の天然湖は存在しない。
山に囲まれたスリバチ状の「糸守湖」に似た風景のモデルは諏訪湖でないかと言われている。その諏訪湖を見下ろす上諏訪の立石公園が聖地巡礼のメッカとなっている。8月末にちょっとミーハーな家族とともに訪ねてみた。

Line_1299573130554586900tnnnnn
Dsc08314-900

 

| | コメント (0)

2023/09/04

JaLoGoMa20周年記念オンラインイベント・・・ポートランドの思い出

8月26日、ポートランド州立大学の西芝雅美教授が中心となって運営しているJaLoGoMa(まちづくり人材育成プログラム)の同窓会(報告、ディスカッション、交流会)がオンラインで開催されたので参加しました。
お上とお客様の関係ではなくて、“ローカルガバメントと住民が大人と大人の関係になる”という言葉が印象に残りました。来年、ポートランドはシティ・コミッショナー制(ポートランド研修レポート 4ページ 参照)を廃止し、新たな議員と市長の選出方法を模索するのだそうです。さすが社会実験の国です。

Dsc08340-900tp

 
JaLoGoMaは今年で20周年を迎えます。私がポートランドの研修プログラムに参加したのは2017年の夏でした。私と水野弘孝くん(役場の若手職員)の2人で渡米、現地で体験した約1週間のプログラムは刺激的でした。以下に、当時書いたポートランド研修レポートを添えておきます。

「portlandreport.pdf(7.1MB)」をダウンロードする

 
当時書いたポートランド関連のブログ記事です。

👍 「ポートランド・メイカーズ ~クリエイティブコミュニティのつくり方」の著者、山崎満広さんのトークイベント

👍 今日からオレゴン州ポートランドへ行ってきます。

👍 ポートランドから帰って来ました

👍 オレゴン州ポートランド研修の詳細な報告です。

 

| | コメント (0)

2023/09/03

今年一年(8月末まで)の「つれづれログ」の人気記事ランキング

毎年、年末にブログの一年を振り返り、人気記事のランキングを掲載しています。今年は8月で一応の区切りを付けて、1月から8月までの閲覧数50位までをランキングしました。

1位は、近年あちこちで目撃されるようになったキツネのお話し。そのコメント欄に県内の方達が目撃談を書き込んでくれるようになりました。
2位は富士山ネタ。
3位は有機化学反応の反応機構について。
4位は青竹でししおどしを作った記事。
5位は神谷姓のルーツについて。自分の姓のルーツに関心のある方が多いようで、こちらにも多くのコメントをいただいています。

今年の新ネタは、
10位の東浦初の民間保育所を見学、
12位の東浦でロケが行われた映画の紹介、
23位・28位のコンプライアンス条例改正案についての再議、
24位の私の町長退任表明、
25位の東浦に聾学校が開設 などです。

1  町内でキツネの生息が確認されていますが・・・
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2016/01/post-da9e.html

2  愛知県から富士山が見えるのはどこでしょうか?
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2015/01/post-ec2a.html

3  指紋検出に使われる ニンヒドリン反応とは?
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2013/01/post-6a83.html

4  ししおどしのつくり方
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2013/04/post-a628.html

5  神谷姓の由来は
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2007/12/post_0acf.html

6  うのはな館で展示していた岩塩をネットオークションで販売します。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2022/01/post-172b1a.html

7  必見! 師崎から見える富士山。 知多半島で富士山が見えるのはどこか??
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2012/01/post-4d29.html

8  訪れる人に安らぎを、去り行く人に幸せを(PAX INTRANTIBVS SALVS EXEVNTIBVS)
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2012/11/pax-intrantibvs.html

9  ジャパンディスプレイが東浦工場の生産終了を発表
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2022/05/post-96619d.html

10  東浦初の民間保育所「あしたがすき保育園」を見学しました。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/03/post-eafb12.html

11  世界の高い橋ランキング・・・上には上がある
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2012/10/post-160e.html

12  岡田准一さん主演、東浦でロケが行われた映画が公開されます
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/05/post-cc8bb2.html

13  伊那谷からの南アルプスの眺望
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2021/03/post-36948a.html

14  超きもちいい。あいち健康プラザのプール。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/09/post-9ff803.html

15  メダカとカダヤシ
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/05/post-55cb48.html

16  peninsula の語源は
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2012/04/post-e21d.html

17  竜ノ口渓谷探検
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2014/10/post-626e.html

18  松の花って?
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2022/05/post-5177bf.html

19  神谷姓の分布は
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2005/07/post_3813.html

20  愛知県の水がめの貯水率
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2013/08/post-c794.html

21  お門違いな一般質問・・・いま最大の議会軽視とは何か
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/09/post-d8d196.html

22  於大公園の遊具広場
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2021/01/post-25f5c8.html

23  再議をします。コンプライアンス条例の審議のやり直しを議会に求めました。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/03/post-0d570f.html

24  みなさんにお伝えしなければならないこと
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/04/post-7d6133.html

25  4月に千種聾学校「ひがしうら校舎」が開校します。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/02/post-9dac5b.html

26  胃のレントゲン写真を撮るときに、どうしてバリウムを飲むのでしょうか?
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2014/08/post-0065.html

27  於大公園にニシオジロビタキが来ています
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2022/01/post-01914b.html

28  再議で「コンプライアンス条例の一部改正」案が否決されました。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/04/post-c4d231.html

29  山羊はタケノコの皮を食べるか?
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2010/04/post-b83e.html

30  あいち小児保健医療総合センターに小児専門救急棟が完成しました。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2016/01/post-defb.html

31  新聞に大きく取り上げられました。あす4月10日(月)、審議のやり直しをします。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/04/post-457a6b.html

32  東浦から見える御嶽山と木曽山脈
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2014/02/post-8fdf.html

33  アポロニウスの円
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2022/02/post-a25ab1.html

34  東部知多温水プールがリニューアルオープン
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/04/post-fd67a8.html

35  町議会議員選挙が告示、投票日は4月23日(日)です。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/04/post-52fd32.html

36  3月23日に、3月定例議会(令和5年第1回定例会)が閉会。新年度予算案をはじめ、条例改正案などが可決されました。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/03/post-1c4936.html

37  話題のChatGPTを試してみたら・・・
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/04/post-0e5f2f.html

38  お勤めの最終日になりました。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/08/post-eb0b0c.html

39  東浦リボンビールを販売開始!!
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/02/post-2eb3e4.html

40  d news aichi agui に行ってきました。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2022/01/post-b09afe.html

41  ヘキサメチレンテトラミン
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2012/06/post-9ad9.html

42  豊田市松平地区の「かえる谷」へ。水辺の生き物がいっぱいで、子どもたちは大はしゃぎ。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2009/05/post-f0ac.html

43  つれづれログは、これで一区切りとします。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/08/post-cc284b.html

44  狂言+オペラ融合『マクベス』公演のご案内
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2010/09/post-397a.html

45  次期町長は日髙輝夫さん
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/07/post-605178.html

46  「今でしょ!」の予備校講師 林修さんのお話し
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2014/01/post-aa57.html

47  臨時議会が開催され、正副議長、常任委員会の委員長などが決定しました。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/05/post-8da559.html

48  名古屋駅×線路×青い光
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/12/post-8b119b.html

49  プラスチック成形部品の工場が進出を発表。ジャパンディスプレイ東浦工場の譲渡先が決定。
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/03/post-a5e71d.html

50  あれから10年以上、なかなか進まない議会改革
kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2023/04/post-23fcf0.html
 

| | コメント (0)

2023/09/01

今年の夏はやっぱり暑い

今年の夏は、記録的な暑い日が続きました。7月・8月の日最高気温・日平均気温・日最低気温をグラフにして、平年と比較してみました。気温のデータは気象庁のものを使っています。

Temp-summer-202378-b

 
これを見ると、今年は特に日最高気温が、平年よりも高い日が連続しているのがわかります。平年よりも明らかに低いのはたった5日ほど、いずれも雨がたくさん降った日です。日平均気温も多くの日で平年を上回っています。
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうですが、暑い盛りはピークを過ぎてすこしずつ涼しくなっているのが見て取れます。

ところで、今年ちょっと不思議に感じたことがひとつ。例年は夜、蚊取り線香が欠かせないのですが、暑くなってから今年は蚊取り線香をつけなくても蚊に刺されずに夜を過ごせたことです。そういえば昼間もほとんど刺されませんでした。みなさんもそんな異変を感じませんでしたか?
ちなみに我が家では、夜は冷房無しで網戸で寝ています。蚊が入ってくればすぐにわかるはずなのです。
暑すぎて蚊が活動できなかったとか???

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ