フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月の記事

2023/11/29

香嵐渓へ行ってみました。

久しぶりに香嵐渓へ行ってみました。もうすぐ12月、紅葉も終盤です。少し奥の神越渓谷まで足を伸ばしたら、鹿2頭と出会いました。

奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の
 声きく時ぞ 秋は悲しき

412437700_7781058235243041_8996473121474
412500259_7781058228576375_6689169540982
412478672_7781058401909691_4025414315694
414031582_7781058411909690_4431205904396
412601849_7781058448576353_3148844766418
412456064_7781058528576345_8675522821575

 

2023/11/26

頭を雲の上に出し・・・

これをみると、ああ日本に帰ってきたと思う。

411058840_7749380035077528_2283670554233

 

2023/11/25

エジプト紀行

20年ほど前にドイツの環境行政を学ぶ旅でご縁のあったツアコンの方から「暇になったでしょう」「エジプト旅行を企画したので行ってみないか?」とエジプト旅行に誘われました。そんなおかげで初めてのエジプト旅行に行ってきました。

406538974_7703090116373187_7111408417058407147859_7709042122444653_6146693303640
408690139_7729614813720717_4265726284536408669289_7729808373701361_4407446462175
408068984_7733160660032799_8731216236600408695748_7733103573371841_7418386534011
Dsc01435-900p408706224_7733582676657264_3206764685671
409205135_7741303182551880_6981402121584Dsc01903-900p

 
「エジプト紀行」その1~その12 を書きました。以下をご覧ください。ナイル川沿いに北から アブ・シンベル→アスワン→ルクソール→カイロ→ギザ を巡ってきました。

 → 「エジプト紀行.pdf」をダウンロード

 

2023/11/16

文化協会写真部の秋の写真展

文化協会写真部の写真展は、19日(日)まで、文化センターにて。
私はこの4つを出展しました。

401097811_7645500555465477_6685812337168

①「草刈りしてたら・・・柿と烏瓜」
 東浦町生路

 

400624050_7645503118798554_5427615289523

②「白水の滝」
 岐阜県白川村大白川

 

400611236_7645503112131888_1676333180609

③「白山遠望」
 石川県白山市 白山白川郷ホワイトロード

 

401652261_7645512405464292_8823560819372

④「明日も快晴」
 長野県白馬村

 

2023/11/12

名古屋スリバチ学会のまち歩きツアーフィールドワーク「知多丘陵 東浦町の地形とまちなみと産業遺産」

きょうは、名古屋スリバチ学会のフィールドワーク「知多丘陵 東浦町の地形とまちなみと産業遺産」午後の部 の案内役を務めました。
参加者の皆さんが熱心に説明を聞いてくださいました。来訪ありがとうございました。

Suribachi-higashiura-tour20231012a

 

2023/11/10

豆搗川沿いの桜並木を育てよう(その3)

久しぶりに豆搗川桜並木で少し草刈りをしました。草刈りをするのは10月の初め以来です。

ここを通りがかるたびにチェックはしていましたが、一向に草が伸びてきません。誰かがその後の管理をしてくれていたのです。

400267926_7617721404910059_1662437688891

 

私がほとんど手を付けていなかったC区間も、少しずつ下草刈りが進んで桜並木が姿を現しつつあります。
ありがたいことです。

400305404_7617721411576725_7561848643246

 

2023/11/09

火・木は日替わりランチ

このまかないシェフグループは今日で50回目。とりめしが自慢。地域の縁側 グリーン・ラソ。

400601348_7617649768250556_6423783144342
400258133_7617649784917221_1074492396811

 

2023/11/08

スダチ酒

スダチがいっぱい採れたので、スダチ酒(ウォッカ漬け)とサングリア風(赤ワイン漬け)を仕込みました。

400343801_7616775495004650_5383555552946400452112_7616774891671377_3924489098594

 

野ブドウ

これもしぶとい雑草なのだが、実がカラフルでかわいい。

400346930_7616706011678265_1321669937896

 

2023/11/07

草刈りの大敵、ひっつき虫

私の嫌いな三大ひっつき虫。

ヌスビトハギは鬼のようにいっぱい引っ付いて剥がすのに一苦労。

400432014_7616682005013999_2721069984913

 
センダングサはいっぱいくっ付くうえにトゲがチクチク痛いので最悪。取るのが大変なのに、他所で草刈りなどをしているといつの間に取れて無くなっているので腹が立つ。またこいつの生存戦略に乗っかってしまった自分が情けない。

400353028_7616682091680657_4565393854801399527224_7616682001680666_1869277982228

 
イノコヅチもこの時期しばしば遭遇し、行く手を阻まれる。

400439577_7616681991680667_2186806684118

 
ひっつき虫の付かない新素材の服はないだろうか? また、撫でると一発でひっつき虫が取れるブラシのような物はないだろうか?
自分は絶対に欲しい。

2023/11/05

芋川うどんを初めて食べた。

名古屋のきしめんの元祖と言われる刈谷の芋川うどんを一度食べてみたいと思っていた。“きじめん”(温かい鳥肉いりの饂飩)が定番のようだが、今日は暑いので“ころいもかわ”にした。ついでにざるそばも。蕎麦は別腹なのだ。

399620734_7616587758356757_5974783781093
399478683_7616587761690090_8588058059319

 

ひまわりがいっぱい

今年も遅咲きのひまわり畑。
石浜蛇子連にて。

399583513_7616168201732046_8649749957525

 

遊具広場がリニューアル工事中

於大公園の絶叫滑り台の滑り納めをしなくっちゃと思っていたら、もう遊具広場のリニューアル工事が始まっていました。

 → 於大公園再整備事業

399055590_7616155821733284_2380729262802
399320051_7616155808399952_5449692528278400331605_7616153738400159_2452278360685

 

2023/11/04

知多娘の小坂井祐莉絵さんの声優10周年記念、久しぶりに於大公園に登場

知多娘の東浦未来ちゃん役、小坂井祐莉絵さんが久しぶりに、於大公園に登場。声優10周年を記念して、11月4日は於大公園→東海秋祭り→クラシティでライブ→19時からイオンモール東浦と一日かけてステージ出演。

朝、於大公園にて小坂井祐莉絵with知多娘のステージ前にみんなで記念写真。東京での声優の仕事が忙しくなってから本当に久しぶりに小坂井さんに会いました。まだ東浦未来役を続けてくれるそうです。今秋の産業まつりも来て欲しいなあ。

400413014_7616133408402192_5192881426188
399474684_7616133405068859_4225572697337400233348_7616133451735521_5088966565584

 

2023/11/02

長者町 コットンプロジェクト

かつては繊維問屋が軒を並べた長者町。長者町コットンビルで、神村泰代さんのコットンプロジェクト「空を縒る 町を紡ぐ」を見てきました。
まちの内外の人が育てた綿花を使って柔らかい公共彫刻にするプロジェクトです。
 → https://www.facebook.com/YasuyoKK

399323593_7616064478409085_1584802795207400288568_7616064471742419_8011839869911
400274236_7616064475075752_8837155095849400320137_7616064598409073_1033535237728

 

2023/11/01

信州日帰りドライブ

高瀬渓谷
鮮やかな紅葉と湖面のミルキーグリーンが映えます。

398694250_7595318920483641_3102150526170
398752614_7595318927150307_4005650274852
398704484_7595318903816976_4194891981587
397956523_7595319080483625_4089085324952

 

扇沢から黒部ダムへ
立山の向こうの室堂は一面の銀世界だそうです。ダム周辺の紅葉はほぼ終わりです。

399063535_7595351417147058_8000682562122
398000053_7595351410480392_4681025356253

 

白馬村
終日、雲一つないくらいの快晴でした。

398040997_7595375720477961_3477153071077
白馬村と白馬三山。里は秋、山にはもう雪。

398700402_7595375877144612_3776480921504
白馬鑓ヶ岳と杓子岳

398696521_7595375880477945_4195292615699
八方尾根ゴンドラから。

398713890_7595375883811278_5443632010984
手前は五竜岳、奥の双耳峰は鹿島槍ヶ岳。

398784195_7595376067144593_8659714800839
白馬鑓ヶ岳が迫ってきます。

398728883_7595376083811258_8991194472515
山の夕暮れ。明日も天気良さそうです。

 

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »