豆搗川沿いの桜並木を育てよう(その4)
豆搗川沿いの桜並木の草刈りをコツコツ進めて、12月22日にA区間とB区間の仕上げを終了しました。これで今年の豆搗川沿いの草刈りは終わりです。
来春、花が咲くことを期待しています。
私以外にもここの草刈りをしている方がいらっしゃるようで、時々伸びた草を刈った形跡(とくにA区間)があります。ありがたいことです。
対岸(右岸)の遊歩道もきれいに草刈りがされました。これは町がやったそうです。
4月か5月には、また葛や雑草が伸びてくるので、草刈りをせねばなりません。また、草は刈りましたが、ペットボトルや缶、弁当の袋などがポイ捨てされています。これは草がないときの方が拾いやすいと思います。ウォーキングを兼ねて拾うのも気持ちの良いものです。心ある皆さんのご協力をいただけると幸いです。
残った C区間は、まだ容易に近づけない状態です。来年、余裕を見て C区間の草刈りも進めて行ければと思っています。
B区間の県道沿い、西側から B区間、西側の橋から
B区間、川沿いの遊歩道、東側から B区間、東側の橋から
A区間、川沿いの遊歩道 対岸(右岸)の土手もきれいに草が刈られています
B区間、遊歩道の県道への登り口 A区間、桜に絡まる葛の蔓。
もう根を切って枯らしてあるので、無理に
取らずに腐って落ちるのを待った方が得策。
草は刈りましたが、ペットボトルや缶、弁当の袋などがポイ捨てされています。
これは草がないときの方が拾いやすいと思います。
ウォーキングを兼ねて拾うのも気持ちの良いものです。
心ある皆さんのご協力をいただけると幸いです。
残った C区間は、まだ容易に近づけない状態です。
来年、余裕を見て C区間の草刈りも進めて行ければと思っています。
« 日本最古のお菓子 | トップページ | 森井戸の清掃と、里山の保全活動。午後からは文化センターで、クリスマスコンサートと書道展。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 手袋工場が廃業(2025.03.22)
「2023年9月以降の記事」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 春色とりどり(2025.03.29)
« 日本最古のお菓子 | トップページ | 森井戸の清掃と、里山の保全活動。午後からは文化センターで、クリスマスコンサートと書道展。 »
コメント