大木になったポプラを切り詰めました。
20年くらい前だったか? ポプラの枝をトロ箱に挿しておいたら、根がトロ箱を突き破って、いつの間にかにこんな大木に。
立派に格好良く育ったんだけど、まだまだ大きくなりそう。台風で倒れたりしたら大変。
残念だけど、プロにお願いして半分くらいの高さに切り詰めることにした。
さあ、一体どうやって切るんだろうか???
興味津々。
まるでロッククライミングの装備。
遠くから見るとこんな感じ。
幹の上部にロープを確保して、下の枝をロープで結んで切っては下に降ろす。この作業の繰り返し。
とうとう、幹のてっぺんだけが残ったところで、頭を切り落とす作業に入る。
支点よりも上の枝をロープで結び、下に落ちないようにしておいて、頭部を切断。
支点よりも上の枝をロープで結び、下に落ちないようにしておいて、頭部を切断。切った頭部を下に降ろす。
この繰り返しで、どんどん低くしていく。
とうとう、建物と同じくらいの高さまで低くなりました。
切った枝や幹の中心には穴があって木の上でも水がたまっている。水揚げの激しいポプラならでは??
一番てっぺんにあった枝。もう春の芽が膨らんでいる。
これをまた挿し木にしてみよう!!
今度は、植える場所をちゃんと考えて。
« 家で牡蠣パーティー | トップページ | 杏が開花 »
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「2023年9月以降の記事」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
« 家で牡蠣パーティー | トップページ | 杏が開花 »
コメント