今週は竹林の手入れをしました
今週は竹林の手入れをしました。昨夏から手を入れていないので、倒竹がちらほら、日の当たるところには草が茂っていました。
草や雑木を刈って、枯れた竹や密植した竹を伐ってチップにする作業をしました。
4月には地域の小学生がタケノコ掘りをします。その準備も兼ねています。
筍はいま地面に出てくる支度中。見つけるのは大変ですが、小振りで身が詰まっています。
藪の中には、椿(つばき)や榊(さかき)をはじめ、ツバキ科の日陰を好む樹木がたくさん生えています。
これ、カイガラムシと違います。ヒサカキ(姫榊)のつぼみです。
小さな白い花がいっぱい咲きます。サカキは温暖な地方で自生するので、関東以北ではヒサカキを神事でサカキの代用としてきました。ヒサカキの葉は、サカキよりも小さくて縁にギザギザがあります。東海地方ではヒサカキを仏花に使いますね。
藪には茶の木も自生しています。茶もツバキ科の植物で強い日差しを嫌います。
葉を摘んで蒸して・・・試してみたくなります。
« 障戸橋のオカメザクラとヒガンザクラが開花 | トップページ | 富良野でスキー »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 三十数年ぶりに安比高原へ(2025.03.07)
- 岩手県の花巻へ(2025.03.04)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その1 >(2025.02.28)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 春色とりどり(2025.03.29)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 快晴の樹氷原(2025.03.10)
- 蔵王で温泉巡り(2025.03.09)
「2023年9月以降の記事」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 春色とりどり(2025.03.29)
コメント